音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■登場する作曲家は年代順でないものの、これが音楽史の根幹です■

2022-06-17 18:12:49 | ■私の作品について■

■登場する作曲家は年代順でないものの、これが音楽史の根幹です■
~私の新著を「ディスクユニオン・御茶ノ水クラシック館」が店頭販売を開始~


                2022年6月17日 中村洋子

 

 

 

 

     
★私の新著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》

書店発売は、6月22日ですが、東京・お茶の水の「ディスクユニオ

ン・御茶ノ水クラシック館」の店頭に、6月16日から並びました。

お待ちかねの皆様は、一足早く、このお店でお求め下さい。
https://www.dropbox.com/s/y2iew7zg4cefcgw/%EF%BC%88%E8%A3%8F%E8%A1%A8%EF%BC%8911%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E3%80%8C%E8%87%AA%E7%AD%86%E8%AD%9C%E3%80%8D%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%8F%B2.pdf?dl=0


★11人の大作曲家の登場順は、年代順ではありません。

巻頭の作曲家はロベルト・シューマン(Robert Alexander  

Schumann 1810-1856)です。

シューマンは、「Album für die Jugend ユーゲントアルバム( 子供

のためのアルバム) Op.68」の第1曲目を、「Melodie メロディー」

と、名付けました。


★著書で、詳しくご説明しましたが、この曲こそ「Harmonie 和声」

または「Kontrapunkt 対位法」という題名にしたほうが適切である

といってもよい曲です。

シューマンは、何故か「Melodie メロディー」と名付けました。

 

★この曲は一見、教則本「バイエル」と間違えてしまうくらい、

簡素ですっきりと、優しい曲です。

それがどうして厳しい「Harmonie 和声」あるいは「Kontrapunkt 

対位法」と命名してもよいくらいの曲なのでしょうか。

それを本書で、解き明かしました。

その答えをかみ締め、すっと納得できるようになるまで、

読み返してください。

そういたしますと、厳格で近寄りがたいと思われた「和声」と

「対位法」が、イソップ物語「北風と太陽」のお話のように、

暖かく柔らかい、冬の日の太陽のように感じられることでしょう。


★シューマンは、それを意図していたと思います。

そして「こんなきれいなメロディーも《和声と対位法》によって、

できています。ですから和声も対位法もちっとも恐がる事はありま

せん。親切で優しいお友達です」と、七歳の長女マリーちゃんに

語りかけているように、私には感じられます。

 

 

 


★さぁここから、皆様もシューマン先生からいただいた「和声と

対位法を解く鍵」を手にして、続く10人の大作曲家の作品を紐解

いていきましょう。

そうしている内に、クラシック音楽にとって「Melodie メロディーとは

何ぞや」という答えが、カーテンを開けると美しい花園が眼前に

広がるかのように、浮かび上がります。


★その結果、大作曲家が「Melodie 旋律」に付けた、スラーの

位置が、その旋律の冒頭の符頭から著しくずれている、例えば、

前のめりだったり、後ろから始まったりと、大きく離れていても、

それは意図的に書かれ、曲を解釈をする上で、大きな意味がある

ことが、お分かりになっていくでしょう。

一般の市販譜では、スラーは機械的に、符頭から符頭へと

掛けられています。


★この本は音楽史を語る本でありながら、第2章はシューマンの

後に、いきなりモデスト・ムソルグスキー(Modest Mussorgsky 
 
1839-1881)の「展覧会の絵 プロムナード Promenade」

飛びます。

有名な第1曲プロムナードの

「g¹ f¹ b¹ c² f² d² ソ ファ シ♭ ド ファ レ」の「c² f² d²」のスラー

を、ムソルグスキーは自筆譜で変幻自在に、書き分けています。

それが何を意味するのかを、詳しく解説しました。

 

 

 


★そして、そのムソルグスキーの作曲の土台となった作曲家

Frederic Chopin ショパン(1810-1849)が、第3章の主人公です。

第3章は、ショパンの「Valse Op.64 No.1~3」

(ワルツ3曲作品64)を取り上げました。

この3曲のうち、冒頭の「Valse Op.64 No.1」のニックネームは、

「子犬のワルツ」です。

ショパン自身は、この曲にニックネームは付けていません。

このワルツ3曲は、晩年のショパンのとても峻厳な作品といえます。

それを理解しますと、ショパンの本質、真価が更に深く理解できる

ようになることでしょう。


★ショパンが第3章であるならば、当然第4章は、ショパンが終生

にわたって敬愛し、作曲家としての原点、出発点そして到達点と

して、仰ぎみていた Johann Sebastian Bach バッハ

(1685-1750) になります。


★第4、5章では、バッハの「フーガの技法」第1曲を解説しつつ、

何故、「フーガの技法」が《d-Mollニ短調》のみで書かれたか・・・

の謎を、解き明かしました。


★私は、学者先生の本を殆ど読みません。

自分でこつこつ勉強し、辿り着いた結論です。

どうぞお読みください!

このように時間軸とは一致しませんが、これがクラシック音楽史

の根幹であると、自負しています。

これらが分かってきますと、クラシック音楽を聴き、演奏し、勉強

する楽しさがますます深まることでしょう。

どうぞお楽しみください。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■《11人の大作曲家「自筆譜」... | トップ | ■《11人の大作曲家「自筆譜」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事