音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■私の新著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》6月17日発売■

2022-05-31 16:18:13 | ■私の作品について■

■私の新著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》6月17日発売■
~ドビュッシーは Deux Arabesquesの大文字「A」をどう書いたか~

              2022年5月31日  中村洋子

 

 

 

 

★お待たせしました。

私の新しい著書《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》が、

6月17日に、「DU BOOKS」より発売されます。

内容につきましては、次回ブログで詳しくお伝えします。

 

★登場します11人の大作曲家は、バッハ、モーツァルト、

ベートーヴェン、シューマン、ショパン、ムソルグスキー、

ブラームス、チャイコフスキー、ドビュッシー、ラヴェル、

バルトークです。


解説する名曲は、 Bach「フーガの技法」、

Mozart「交響曲40番」、 Beethoven「悲愴」、

Tchaikovsky「四季」、Schumann「ユーゲントアルバム」、 

Chopin「子犬のワルツ」、Mussorgsky「展覧会の絵」、

Brahms「交響曲4番」、Tchaikovsky「四季」、

Debussy「アラベスク」、Ravel「マ・メール・ロワ」、

Bartók「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ」で、

「自筆譜」、あるいはそれに近いものが入手できる曲を選びました

 

 

 

 

★名曲解説とは別に、《フーガの技法はなぜ「ニ短調」のみで

書かれたか》、《ドビュッシーはどのように音楽を学んだか》を、

章立てして分析しました。

自負できる内容となっておりますので、ご期待ください。


★これら「人類の宝」の蓋を、「自筆譜」によって開き、

全く新しい視点により、解読します。

この本をお読みいただければ、

本物の音楽とは何か! それを聴き、演奏することが、ますます

楽しくなり、愉悦に満ちた瞬間となることを、実感できる

思います。


★この本は、ネット購入もできますが、書店、楽譜店さんなど、

街にある実店舗でお求め頂けれましたら、更に嬉しいです。

お散歩をしているときに、廃業を告げる書店の張り紙をみますと、

悲しく、残念に思います。

身近にある書店は、私たちにとって、無くてはならない貴重な存在です。

直接、現物の本や楽譜を自分の目で確かめることは、とても重要です。

楽器店の音楽書籍コーナーでも、お求めいただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

                            麦秋

 


★さて、前回ブログで取り上げましたドビュッシー「アラベスク」は、

この新著でも、中身濃く書きました。

勉強しながら、本を執筆している際、「アラベスクはこんなに

凄い曲だったのか!」という驚きの連続でした。


★今日は、その「落穂拾い」のようなお話です。

大作曲家の「自筆譜」を勉強していますと、一見音楽とは

関係なさそう事でも、とても面白い発見があります。

例えば「 Deux Arabesques 2つのアラベスク」自筆譜に書かれた、

「Arabesques」の大文字の書き方です。


★私は「自筆譜」ファクシミリを入手する前は、こんな「瑣末」

なことには、全く、無頓着でした。

今では、これは決して「瑣末」でもないような気がしています。


★私が所持しています、Henle、Wiener Urtext Edition、Bärenreiter、Durand、

ヘンレ、ウィーン原典版、ベーレンライター、デュラン‥‥、

定評ある楽譜は皆、きちんと「Deux Arabesques」と、

「Arabesques」冒頭の大文字「A」を、

パリのエッフェル塔のように、カチッと尖った形に書いています。


★ところがドビュッシーの「自筆譜」はどうでしょう。

ドビュッシーはこの「Deux Arabesques」の文字を3ヵ所で

書いています。

①表紙に書かれた曲の題名。
②アラベスクⅠの楽譜の冒頭
③アラベスクⅡの楽譜の冒頭、計3箇所です。


★①は通常の「A」の大文字ですが、馬蹄形の柔らかい曲線

②は小文字の「a」を、大文字のように大きく書いています。

Deuxの「De」は、「自筆譜」のその部分が剥落、読めません。

③は、ほとんど小文字「a」にしか見えません。

④「アラベスク1番」冒頭の速度表示「Andante con moto」の

「A」大文字は①によく似ています。

 

★この4種類を、書き写してみます。

 

 

正確なところは、自筆譜ファクシミリでご覧ください。
https://www.academia-music.com/products/detail/159002

 

 

 

 


★ドビュッシー先生は、パリのエッフェル塔型の大文字「A」は、

お使いにならないのでしょうか?

いいえ、そんな事はありません。

「アラベスクⅠ」冒頭の署名では、「C.A.Debussy」と

エッフェル塔型の大文字「A」を、使っていらっしゃるのです。

“この曲の題名に、かっちりした大文字「A」は

使いたくなかったのです”

とでも、言いたげな様子です。

アラベスク模様は、曲線が似合います。

 

 

 

 

★そんなお話を知人に、メールしましたら、こんなお返事が来ました。

『題名が小文字の「a」を大きく書いているのは、もしかして

モティーフの始まりの大事な音を強調しているのかも!と

思ってしまいました。』

なるほど。

実は、お送りしたメールで「ラ ソ# ファ# ミ」が、

アラベスクの実に大切な、「主要モティーフ」であることを、

その方にお伝えしていたのです(新著にも書きました)。

そうかもしれません。

 

 

 

 

★あるいはドビュッシーは愛国者でしたから、「ラ」の音を、

ドイツ式に「a、A」とは思わず、「La」と思っていたかも

しれませんので、そうではないかもしれません。

真相は分かりませんが、書体の異なりを眺めているだけでも、

「ラ ソ# ファ# ミ」が、より一層身近に、親しみをもって

感じられるようになりました。


★こんな楽しい発見は、バルトークにもありました。

それについては、本を読んでいただくことにしますが、

「自筆譜」で大作曲家の、肉筆に触れることによってのみ得られる、

楽しい発見です。

その結果、いろいろと考えをめぐらすことができるのも、

楽しい刺激の一つです。

 

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■私の新しい著作が、間もなく... | トップ | ■《11人の大作曲家「自筆譜」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事