音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「ムジカノーヴァ」5月号に、アナリーゼ講座の紹介記事■

2008-04-17 22:27:25 | ■私のアナリーゼ講座■
■「ムジカノーヴァ」5月号に、アナリーゼ講座の紹介記事■

                 08.4.17

★ピアノ教育の雑誌『ムジカノーヴァ』(音楽之友社)5月号に、

私のカワイアナリーゼ講座「ベートーヴェンのピアノソナタとは」

~ワルトシュタインソナタをアナリーゼする~ の内容が

紹介されました。


★3月2日開催の講座に、記者が取材にいらっしゃいました。

主に、私が前半でお話しました「ピアノソナタの定義」、さらに、

ベートーヴェンの使用していた楽器が、

どのようにワルトシュタインソナタの作曲に影響を与えたか、

また、エディションについて、

原典版、アラウ版、シュナーベル版との比較が、

記事になっていました。


★主に、講座の前半が書かれていますが、

「ムジカダイジェスト版」というコーナーで、

3ページにわたって、掲載されています。

第一楽章の第1テーマの分析もかなり詳しく、

譜例を添えて紹介されていますので、

どうぞ、ご覧ください。


★昨日も、水曜日のカワイ・アナリーゼ講座で、

アラウ版とシュナーベル版を、詳しく比較し、

ピアノで実際に音を出しながら、確かめました。

両巨匠から、個人レッスンを受けているような錯覚を覚えました。


★ただし、ここで注意しなければいけませんのは、

特にアラウは、手が大きいため、

日本人には無理な運指がたくさんあります。

また、フレーズを際立たせるため、

あるいは、演奏者の注意を喚起するために、

あえて、困難な指使いを指定しているところもあります。


★これを、そのまま真似るのではなく、

なぜ、アラウやシュナーベルが

そのように指定しているかを、考え、

また、その難しい指使いで、

ゆっくり弾いて体験することにより、

その理由を、明らかにしてから、

一番、自分に合った指使いにすればいいのです。


★名曲を、いつも同じ楽譜で弾いていると、

ある種、ルーティンワークになってしまうことがあります。

楽譜を数種類もち、つねに色々な角度から、曲を眺め、

きのう作曲されたばかりの曲を弾くような、

新鮮な気持ちで、取り組んでください。


★第2回のカワイ・アナリーゼ講座は、

『バッハをピアノでどう弾くか 

~イタリア協奏曲をアナリーゼする~』です。

6月8日(日)午後1時半~4時。

会場は、カワイ表参道2Fサロンホール「パウゼ」です。

どうぞ、お出かけください。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ソプラノとギターのための1... | トップ | ■ 無伴奏チェロ組曲第1番が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事