音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bach自筆譜を見ていないにもかかわらず、天才的な分析ができたショパン■

2012-10-27 17:34:09 | ■私のアナリーゼ講座■
■Bach自筆譜を見ていないにもかかわらず、天才的な分析ができたChopin■

 

 

★ドイツで 12月に、私の旧作( 未出版 )を、演奏していただくことになり、

楽譜を準備していましたが、いろいろと手を加えたくなり、

暫く、その旧作と格闘しておりました。

このため、ブログの更新が滞っていました。


★以前、ブログでお知らせいたしましたように、

ドイツで出版する曲の、校訂作業を、緻密に、濃密に、

編集者と議論しながら進めた後であった、ということもあり、

自分の作品を、編集者の目で客観的に厳しく、

距離感をもって、見ている自分に気付きました。

とても、いい体験でした。


★この格闘の結果、この旧作を correct & polish することができました。

correct は、♯、♭、タイ、ナチュラルなどのミスがあれば直し、

さらに、演奏者により正確に伝わるように、厳格に書き記すことです。

polish は、「 推敲 」 に当たります。

 

 


★今回、自分でも、とても驚いたことがあります。

メトロノームで表記していましたテンポが、

とても 「 速く 」、書かれていたことです。

自分で書きながらも、私が求めるテンポより速かったのです。


よく 「 作曲家のメトロノームが狂っていたのではないか 」 と、

言われることが、あります。

最もよい例は、Schuman シューマンの 『 Kinderszenen 子供の情景』 にある

「 Träumerei トロイメライ 」 です。

Beethoven ベートーヴェンや、 Cerny チェルニーでも、

同様の指摘が、あります。


★それはどういうことか、と考えますと、

作曲家は、作曲に没入していますと、心理が、ある種の興奮状態に陥ります。

客観的にみて、 「 速い 」 テンポを記入しましても、

それでも、まだ “ ゆっくり ” である、と感じ、さらに 「 速く 」 するのです。


★このような  「 作曲家の心理 」  を知ることは、
 
自筆譜を読む際の、重要な手掛かりになります。

自筆譜第一稿・・・第二稿・・・第三稿・・・最終稿、

初版譜・・・第二刷・・・などの段階で、必ず次々と相違が出現します。

それを、どいう読み解き、解釈するか、その一つの重要な手掛かりが、

上記の 「 作曲家の心理 」 です。

 

 


私は、ある曲を分析する際、自筆譜ファクシミリを見ることが可能であれば、

それを、第一資料とします。

その自筆譜と出版譜とを比較し、その過程で correct されたものが、

何であり、作曲家の意図どおりに correct されているか、

判断することが、大変に重要となります。


それを判断する基準は、何度も繰り返し、堂々巡りになりますが、

 ≪ どのような構造物 ≫  として、その曲が作曲されているか、

それを知ることが、大前提です。

そのためには、ショパンを例にとりますと、

ショパンによる 「 平均律クラヴィーア 」 への書き込みを分析し、

≪ ショパンが、Bachをどう見ていたか ≫ という、

作曲家としての個性を、知るのです。

さらに、申しますと、
 
これこそが、 ≪ ショパンを理解する、最善、最短の道 ≫ なのです。
 
 

 


★明 28日 ( 日 ) は、Kawai横浜 「 みなとみらい 」 で、

「 ショパンの見た Bach平均律・アナリーゼ講座 」

第 1巻 7番 変ホ長調 Es-Durを、開催いたします。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20120923

 


上記のような体験をした後、ショパンの書き込みのある、

Bachの平均律クラヴィーア曲集を子細に見ますと、一層、

ショパンの分析と、それに付随して、

ショパンその人の音楽も、読み取ることができるのです。

また、新しい興奮を覚えました。

 

★一例を挙げますと、

ショパンは、7番前奏曲の冒頭 に、「 p 」 を、記入しています。

そして、3小節目 2拍目に、「 cresc. 」 を、書き込んでいます。

ということは、1 ~ 3 小節目冒頭までは、「 p 」 ということですが、

1小節目 3拍目 2分音符 des2、2小節目 3拍目 2分音符 f2、3小節目 3拍目 as2 に、

アクセント記号を、付けています。


★これは 「 p 」 の中で、「 des2、 f2、 as2 」 が、

さざ波に浮かび上がるような効果を、出します。

さらに、3小節目の 「 cresc. 」 は、5小節目 3拍目で 「 f 」 に到達します。

そのときのソプラノ2分音符は、「 c3 」 です。


★この 「 des2、 f2、 as2 」 という、

3度ずつ階段を昇っていくような上行が、何を意味しているのか、

それは、講座で詳しくお話いたしますが、

ショパン自身が、惚れ惚れするような美しい演奏をしていたであろうことが、

容易に、想像できます。

実に、見事です。

 

 


★「 des2、 f2、 as2 」 を解くヒントを、一つお話いたします。

11、12小節目の内声の音符について、ショパンは、

その符尾を青鉛筆で色を付け、強調しているのです。


★さらに、21小節目と 23小節目の内声の 二音についても、

青鉛筆で、色付けしています。


★同じ 21、 23小節目の Bass 4拍目、タイで結ばれた音の次の音が、

それぞれ、「 2 」 と fingering されています。

これらすべてを、統合して見ますと、

ショパンによる、 ≪ 大きなアナリーゼ ≫ が、厳然と出現するのです。


★ たとえ録音が残されていなくても、ショパン自身がどのように、

素晴らしく演奏したか、その響きと根拠を、

講座で、お話いたします。

 

 


私は、バルトーク校訂 「 平均律クラヴィーア曲集 」 の、

天才的な読みの深さに、いつも驚嘆していますが、

バルトークは、Bachの自筆譜を見ています。


しかし、ショパンは、自筆譜を見ていないはずです。

「 誤植だらけの平均律クラヴィーア楽譜 」 しか、持っていませんでした。

にもかかわらず、

なぜ、かくも、バッハの本質に切り込んでいくアナリーゼが出来たのでしょうか。

真の天才としか、やはり、言いようがないでしょう。

 

 

     ※All Rights Reserved, copyright Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■12月14日にも、 Bach の... | トップ | ■Chopinが見た 「平均律アナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事