音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■アンナ・マグダレーナ の平均律 第 2巻 6番の写譜は、Bachの意図どおり■

2013-08-25 01:04:47 | ■私のアナリーゼ講座■

■アンナ・マグダレーナ の平均律 第 2巻 6番の写譜は、Bachの意図どおり■
                            2013.8.25  中村洋子

 

 


8月 26日 (月)、 KAWAI 「 横浜みなとみらい 」 で開催します、

第 13回 「 Chopin が見た平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座 」 は、

第 1巻 13番  Fis-Dur です。

この 13番から、Beethoven ベートーヴェン(1770~ 1827) や、

Chopin ショパン (1810~1849) が学び取ったものは何かを、

13番の詳しいアナリーゼとともに、お話する予定です。


★しかし、Bach のこの 13番にも、 「 源泉 」 があります。

Antonio Vivaldi アントニオ・ヴィヴァルディ(1678 - 1741) や、

Alessandro Marcello アレッサンドロ・マルチェッロ(1669 - 1747) です

このイタリアの大家たちのコンチェルトを、

Bach は、独奏鍵盤作品に、編曲しています。

Vivaldi や  Marcello のコンチェルトと、 Bach の編曲作品とを、

比較検討することで、 「 源泉であるゆえん 」 が、よく見えてきます。


★Bach が彼らから学んだものが、「 平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 」、

6番 d-Moll に、 豊かな果実として結実しているのです。

30日(金)に KAWAI 表参道で、開催します

第 4回 「 平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 ・アナリーゼ講座 」 で、

この 6番 d-Moll を、勉強いたします。 

 

 

 


6番 d-Moll の London Manuscript は、

Bach の妻アンナ・マグダレーナ Anna Magdalena Bach

(1701~ 1760) の、写譜です。

Bach 本人の自筆譜は残っていないのが、残念ですが、

Annaの写譜を、詳細に検討しますと、

それは、Bach 本人の意図通りで、大変に信頼がおけるものである

ことが、よく分かります。


★これが、 Robert Schumann  ロベルト・シューマン (1810~1856)

になりますと、少し事情が異なってきます。

Schumann の妻 Klara クララは、立派なピアニストであり、

作曲した曲も残っています。

そのため、 Klara 校訂の Robert Schumann の楽譜には、

校訂者としての Klara の 「 考え 」 が、注入されており、

Schumann の天才的な意図を、 Klara が見抜けず、

凡庸なものに変質させているところが、

かなり、見受けられます。


★Johannes Brahms ブラームス (1833~1897) と、

Klara との、晩年の仲違いも、

ゴシップ好きの人たちが喜びそうな、恋愛感情によるものではなく、

Schumann 作品に対する、校訂の在り方について、

考え方の相違から、起きたものではないかと、

私は、思います。

 

 


★ところが、 Anna Magdalena  の写譜した 6番 prelude & fugue を、

私が、実際に書き写して、実感しましたのは、

Anna Magdalena  は、Bach 本人の作曲意図を、

寸分も歪めてはいないであろう、ということです。


★Anna Magdalena の写譜を、書き写す作業は、

実は、大変な作業でした。

その理由は、ソプラノ記号で書かれた上段と、

バス記号での下段とが、ずれている場所が多いためです。


★例を挙げますと、 prelude 冒頭 1小節目の 2拍目右手 ( ソプラノ ) は、 

16分音符  a1  g1  f1  e1  ( ラ ソ ファ ミ )  で、この 「 a1 」 は、

左手の四分音符 「 D ( レ )」  とは、垂直関係、つまり、

 「 a1 」 の真下に、 「 D 」 が置かれなければなりません。


★しかし、 Anna の写譜では、 16分音符 二つ目の  「 g1 」 の下に、

 「 D 」  があります。

これくらいの相違は、手書譜ではよくあることですが、

Anna の写譜した 6番では、半分近くの小節が、ずれているのです。


★どうして、そんなにずれたのでしょうか?

一般的に、ある曲が完成し、下書きを、効率的に清書する際は、

上の段だけをまず書き、その後、下の段を写すことが多いのです。

作曲家本人が清書する場合は、絶えず 「 和音 」 を意識しますので、

それほど上と下が、ずれることはないでしょう。


★しかし、 Anna は、育児や大家族の世話、家事でとても忙しい中、

その合間に、急いで写譜をしていたのですから、

かなり、上と下が、ずれても仕方がないことだったと、いえます。


★さらに言えば、夫の Bach を尊敬して信頼していたからこそ、

20世紀や 21世紀の編集者のように、

Bach の “ 間違いを直してやろう ” というような、

尊大な意識、いらぬお節介は、

微塵もなかった、といえます。


★「 ずれている 」 から、楽譜として価値が低いのではなく、

「 ずれている 」 ことが、Bach の書いたままを、

ひたすら、写した証しである可能性が強く、

≪ 価値のある楽譜 ≫ と言うことができると、思います。

Schumann と Klara との関係とは、全く、異なるのです。


★これは、私が自分の手で、実際に、

この 6番写譜を、書き写したから

気付いたことであると、感じております。

このようなことも、講座でお話しいたします。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「 Ries & Erler」 から、私の「Suite f... | トップ | ■6番 preludeは、実は4声対... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事