音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律 1巻 6番の E・フィッシャーと、W・ケンプによる、神々しいまでの名演■

2010-07-13 12:03:05 | ■私のアナリーゼ講座■
                              2010・7・13 中村洋子


★明日の 「 平均律アナリーゼ講座 」 1巻 6番に備え、

たくさんの、CD 演奏を聴いています。

いずれも、納得する演奏が多いのですが、

エドウィン・フィッシャーと、ウィルヘルム・ケンプの演奏には、

頭を垂れました。


★バッハは、自筆譜で、前奏曲の 3小節目 1拍目までを、

第 1段目に書き、 3小節の 2拍目からを、2段目に書いています。

ケンプは、1段目の左手の 8分音符を、

すべて、長めのスタッカートで、演奏し、

2段目以降は、左手の 8分音符を、

突然、レガートに変えています。


★バッハが自筆譜で、言いたかったことを、

見事に演奏に反映している、という、

一つの、美しい実例です。

これがアナリーゼ、まさに、深い読み、です。


★ケンプは、フーガの 11小節目から始まる 「 嬉遊部 」 や、

30 小節目から始まる 「 嬉遊部 」 なども、

突然、ドルチェ ( 柔らかく ) にし、

テンポも、若干、抑え気味にして、

聴く人に、強烈な印象を与えています。


★現在の演奏で、よくみられるように、

フォルテで咆えるような演奏が、強烈、というのではなく、

“ ひそやかに語りかける ” ほうが、

より、深く強い印象を与えるのです。

こうすることにより、前回のブログで書きましたように、

バッハが、交互に、 「 嬉遊部 」 と 「 ストレッタ 」 を

配置した意図を、見事に読みとり、

ケンプのバッハを、創造しています。


★エドウィン・フィッシャーは、神秘的な湖から湧き上がるように、

この前奏曲を、始めています。

言葉を失う美しさですが、  22小節目  3、 4拍の左手、

テノール部分の  8分音符 F、E、F ( ファ、ミ、ファ )を、

力強く、際立たせて弾いています。

これが、実は、フーガへと続いていく 「 モティーフ 」 、

構成の要となる 「 モティーフ 」 です。

フィッシャーの 前奏曲とフーガを、通して聴きますと、

演奏表現の極致である、と感銘を受けました。


★このお二人の演奏を、理解するには、

実は、聴き手のほうも、勉強が必要といえます。

お二人の CDのジャケットに、したり顔の “ 評論家 ? ライター ” が、  

書いている 「 テクニックが劣る 」 とか、

「 忘れ去られている 」 などという、

愚かし過ぎる言葉には、顔が赤らみます。


★同じように、日本で最も読まれていると推測されます、

日本人による、分厚い 「 解説書 」 の内容にも、

あきれ果てる点が多く、この “ 解説 ” により、

音楽愛好家や、若い方々が、

バッハを誤解されないことを、願うばかりです。


★例えば、 6番の前奏曲については、

≪ このプレリュードも、先の c moll, Cis dur, D dur

プレリュードと同じく、16分音符運動による

指の練習曲としての価値を有している ≫ と書かれています。


★この著者にとって、この曲は、 ≪ 指の練習曲 ≫

なのかもしれませんが、

バッハは、この作品を、作曲の道標 ( みちしるべ ) 、あるいは、

音楽愛好家のための楽しみの曲、として書いています。

当時、バッハの息子たちは、もう既に、指は十分に回っており、

指の練習をわざわざ、これでする必要は、全くなかったでしょう。

お弟子さんについても、同様でしょう。


★バッハには、これにより、作曲方法を、

息子や弟子に伝えたい、という意図が、ありました。

この作品は、≪ 機械的な指の練習からは、最も遠い曲 ≫

であると、断言できます。


★さらに、バッハがこのような、分散和音を、

上記の 3曲で使ったのは、

明日お話いたします、バッハの先輩作曲家の

カスパル・フィッシャーをはじめとする、当時の作曲家による、

「 前奏曲様式 」 に則ったためです。

指の練習では、ありません。


★さらに、この解説書では、フーガについても

≪ 主題前半の滑らかな音階的進行が、突然の B音への

6度 跳躍で破られ、不機嫌な様相を示している ≫

と、記されています。


★バッハは、さまざまな感情を、音楽で表現しましたが、

平均律クラヴィーア曲集のなかに、「不機嫌な」感情を、

表現したということは、理解できません。


★ この 6度跳躍は、 3回目の 「短 3度音程 モティーフ 」

( ここがテーマの頂点 ) に、到達するための、

ホップ、ステップ、ジャンプの 

「 ジャンプ 」に当たる部分なのです。


★また、フーガのテーマについて、この著者は、

和声を付けていますが、それが、間違っています。

フーガの主題に、 ≪ その和声基盤として ≫ と記したうえで、

和声が書き込まれていますが、

1小節目 8分音符の D E F G E ( レミファソミ )の、

1拍目 レの音には和声を付けず、2拍目、3拍目の ミファソミに、

Ⅱ7 ( この7は小文字 )の和音を、当てています。

( 正しい和音の付け方は、講座で解説いたします。)


★1拍目になぜ、和声がついていないのか、理由が全く分かりません。

2拍目、3拍目を 1つの和音ととらえますと、

1 ( 1拍目 ) 対 2 ( 2拍目、3拍目 ) の和声の流れとなり、

この 3拍子のテーマで、 2 対 1 の和声の流れは、十分に可能ですが、

一番大切な、曲頭の、テーマの開始部分を、1対2としますと、

前のめりに転ぶような、奇妙な進行になってしまいます。

バッハは、それを意図していません。

どんな、名演奏家の演奏でも、そのような演奏はありません。


★この和声をどう分析すべきか、についても、

明日の講座で、詳しくお話いたします。


★とにかく、この解説書は、間違いだらけですから、

決して、盲信しないでください。

解説を読んでも、サッパリ分からないのは当然です。

分からないから、 

“ 自分の理解がまだ足りない。バッハは難しい ” などと、

ご自分を責めることは、決してなさらないでくださいね。


★私は、講座のたびに、

この解説書を、お読みになった方々から、

以上のような感想や嘆きを、

たくさん、聴きます。

それを聴きますと、私は悲しくなり、

あえて、このように書きました。


★バッハの音楽は、決して、難しくないばかりか、

この世で、最も美しく、楽しく、心慰められる音楽、

宝石のような音楽です。

それを、ご一緒に学び、弾き、楽しみましょう。



                                 ( 紫式部の花 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■平均律・第 1巻 6番「 フー... | トップ | ■中村洋子 第7回「バッハ 平... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宇下之人言)
2013-03-18 15:51:13
素晴らしい・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事