僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

うつ病を理解できない医師たち

2009年02月24日 | 心と体と健康と

22日の夜、NHKスペシャル「うつ病治療・常識が変わる」という番組を見た。なかなか見ごたえがあった。

現在、わが国のうつ病患者は100万人を超えるという。僕が勤務する役所でも、最近しばらく顔を見ないな~と思っていたら、うつ病で長期休暇中である、というケースが増えている
「え~っ、あの人がうつ病で休んでいるの…? 信じられへん」
と驚く場合も、少なくない。とにかく、意外な人が心の病を抱えていたりして、考え込まされることが多い。

僕も一昨年秋に耳鳴りが発症した後、病院に行って動悸や吐き気を訴えたとき、若い脳神経外科医から、
「うつ病も考えられるので、心療内科を受けられたらいいですよ」
と言われたことがある。

まあ僕は今も不眠症のために睡眠導入剤を飲み、抗不安剤のデパスもほぼ毎日飲んでいることは何度も書いてきたけれど、でもね、僕はうつ病ではありませんよ。念のため言っときます。あれは生真面目な人ほどかかりやすい傾向があるらしいので、僕はいい加減な人間だから大丈夫なのです。
…とは言え「うつ病」というものがなんとなく気になることも、確かである。

その日のNHKスペシャルの番組は、いかに多くの医師が、うつ病に対して無知であったり、苦しむ患者を理解しようとせず、おざなりの対応をしているかを、実例を挙げて厳しく批判した番組であった。

最も問題なのは、うつ病を訴える患者の症状が改善されない場合、どんどん薬の量を増やしていく医師が多いことだという。

「とにかく、薬さえ出せばいい、という考え方ですね。薬はもちろん大事ですが、薬は治療の一環であり、すべてではないのですから…」
と、スタジオにいた医師は、そういうやり方を批判していた。

薬を増やされたあげく、意識不明で倒れた60歳代の女性が、この番組に出演していた。8年間同じクリニックに通っていたが、その間、医師にはろくに話も聞いてもらえず、ただ回復しないというだけで薬を増やされ続けたという。そして意識不明に陥ったが、幸い一命は取り留め、さすがにそのクリニックはやめて、別の専門医に見てもらうことにした。そこでの診断は、意識不明は薬の副作用によるものだったという。

やがて女性は徐々に薬を減らしてもらい、元気を取り戻した。
「こんなに人生が楽しいものだとは思いませんでした」
と、スタジオで、顔をほころばせておられた。

最近は街に心療内科の開業医などが増えているが、その分野をきちんと勉強していない医師でも、精神科の看板を挙げることができる今の制度が問題だと、番組に出演していた医師が言っていた。ということは、専門的知識がなく、臨床経験も少ないのに、「心療内科」とか「心のクリニック」などという看板を挙げて、心の病にかかった患者を診ている医師が、そこらじゅうにごろごろといる、ということになってくる。

これは怖い話である。

番組では、次のような一例を挙げていた。

うつ病は、脳細胞間の神経刺激の伝達物質であるセロトニンという物質が不足したり、障害が起こったり、何かそういうことによって気分が塞いでくる、というのがひとつの原因だと考えられているそうだ。

セロトニンは脳の働きを良くし、情緒を安定させ、自律神経を調整し、感情をコントロールさせる役割を果たしている、という。

そこで、脳内に不足したセロトニンの分泌を促進させる薬が、いわゆる「抗うつ薬」というものらしい。しかし、これを大量に服用すると、こんどはセロトニンが出すぎて問題が生じてくるのだそうだ。

ここに、もう一つの神経伝達物質であるドーパミンという物質が登場する。これはやる気をジャンジャン起こさせ、喜びや快楽を感じ取るきわめて前向きな脳内物質なのだそうだ。ドーパミンをアクセルに、セロトニンをブレーキに例えることもできるという。この2つの、ほどよいバランスが健全な精神を形成するのだ(…とテレビは言っていました)。

抗うつ薬に含まれるセロトニンが、薬の大量服用によって脳内にどんどん増えていくと、今度はドパーミンを制圧するようになり、やる気を起こさせるこの物質を減少させていくので、うつ病の人は、抗うつ薬を増やせば増やすほど、ドパーミン不足になり、ただでさえ無気力なのに、ますますだら~んと無気力になってくる。

この無気力状態を、医師はドパーミン不足とは見抜けず、うつ病の延長だと勘違いし、まだ薬が効かないのだな~、と判断をして、さらにセロトニンの含まれた抗うつ薬を増やしていく。こうして、患者の脳内のドパーミンの働きは、いよいよ希薄になり、とことん無気力になる。

…ということで、セロトニンが過剰になっているのに、まだ足らないと判断しているのだから、こんなトンチンカンな診断はない。おまけに、服用する薬の量が増えてくると、命に関わるような副作用が起きる。

「初診の人にいきなり3種類の抗うつ薬を出す医師がいます。これなんかは、薬に対する無知以外の何物でもありません。これでは、うつ病がよくなるどころか逆に副作用が出て、ますます症状が悪化します」

テレビの中で、医師は、そう警告していた。

僕はここ数年で、いろんな開業医や大病院へ行き、さまざまな医師と出会ったけれど、本当に、医師はピンからキリである。それも、ピンが少なくてキリが多い。思い出すだけでムカムカする医師も何人かいる。特に、一昨年夏の心臓カテーテル手術を受けた際にいた、一人の態度のデカい無知・無神経な医師のことは、僕は一生忘れない。

首相の麻生太郎さんは相変わらずパッとしないけれど、かつて、
「医師には常識のない人間が多い」
と言ったのは、この人にしては珍しく的を射た発言であった。

医師には、変わった人間が多い。
患者が自分の意見を言うと、それだけで機嫌が悪くなる医師もいる。

医師の見立てが腑に落ちなかったら、インターネットでも何でもいいから、さっさと別の医療機関を探すことが大切である。

うつ病に関するこのNHKスペシャルを見て、これまで思い募っていたことが、よみがえって来た。そして、この番組は、うつ病に限らずどんな病気であっても、医師を盲信していては、結局自分自身の健康を損なったり、あるいは命を落としたりしかねない、という、今後起こりがちな危険を予告する番組としても、十分見る価値があったと思う。

さすが~、NHKである。
受信料を払っている値打ちがあるなぁ。

 

その番組は、これです ↓

http://www.nhk.or.jp/special/onair/090222.html

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーロン・ブランドもいいけ... | トップ | おくられびと »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
用語の理解と使い方 (あかべえ)
2009-02-24 11:02:35
最近は、マスメディア――ネット上も含めて――「軽い鬱」という表現がよく見られます。

ある精神科医の講演で「軽い鬱状態」はあっても「軽い鬱病」など無いのだと聴いたことがあります。

どうやら「(一時的な)鬱状態」と「鬱病」が混同されているようなのです。

正しい理解と同時に、正しい言葉の使い方も広めることも必要なのではないか、そんな気がしているのですが……。
返信する
耳鳴りとうつ (yukari)
2009-02-24 16:22:00
私も、耳鳴り発症時にこれまでにない鬱状態になり、耳鼻科医に薦められた心療内科に行きました。
そこで、ペーパーテストをすると80点以上あり「鬱病」と診断されまして。。。抵抗はありましたが、抗鬱剤を処方されました。「これは、やる気がだんだん出て来て、鬱々をした感じを失くすお薬です」と2錠処方されました。
飲んで、1週間くらいでどうも、余計に鬱々とするので、ネットで調べると量により、余計に鬱状態になる事がある・・みたいに書いてありました。
これは、おそらくセロトニン分泌が過剰だったのか?
それで、1錠に減薬してもらい、自分も早く断薬したかったのもあって、3ヶ月程してテストをしたら、20点になって(快方した?)なんとか、止める事ができましたその頃は、ただ単に耳鳴りに慣れただけちゃうか?。。と思っていましたが。
今、思うとお薬の力もあったと思います。
その女医は「私は、びびりでお薬をあまり出さないのよ~」とか言ってはりました。

家の近くの評判の悪い心療内科は、お薬をかなり出すようですし、知り合いの娘さんが鬱・精神障害になり2年ほど通院してまして、(それこそ、一日中ぼぉ~と寝てばかりだったらしいです)違う病院に変えたところ「このお薬の量は多すぎます!」と言われ、そこで治療を始めて、半年程で今はボランティアに行ける程に回復されました。
ので、ほんとに医者によって様々です。
鬱病における、お薬は進歩して藁をもすがりたい患者には、今までの生活を取り戻せる良薬ですが、理解の無い医者にかかれば、毒薬にもなりかねませんね。
こういう番組はNHKしか作れないと思うんで、受信料を払っている分、頑張ってこのような番組を作って欲しいですね。
返信する
難しい問題--。 (アナザービートル)
2009-02-24 21:27:54
難しい問題ですね。
以前、会社の中の人で自分は鬱だと公言していた人がいましたが、一見、外見は明るいのに、心の中は分からないものだなと、その時思いました。芸能界では木の実ナナが鬱だったらしいですね。少し忘れましたが、朝日新聞の紙面で大きく取り上げられていました。それから、高島忠夫も鬱だったらしいですね。以前テレビで回復記録みたいなものが放映されていたらしいですね。

どうも本当の鬱病というのはかなり私自身の想像を超えているみたいです。本当に大変な心理状態であることは、想像できますが。

しっかりした客観的確認と適度の薬の投与がやはり大切のような気がします。若いころ鬱のような状態だと医者から言われ、薬を飲んだことがありますが、今言われている鬱のことを思えば、大分軽かったと思っています。
いずれにしても鬱の境界線は難しく、医者から、鬱だと言われれば、自ら、ますます鬱になって行く危険性も内包してるのではないかと思います。
やっぱり心の姿勢が大事なのでしょう---。
鬱にはならないぞ--といったような強い気持ちが大事なのでしょうね。でないと色んなことに負けそうになり、流されそうになるときがありますからね。
返信する
勇気?というか (ちひろ)
2009-02-24 23:33:56
お医者さんって、いろいろですよね。
こちらは弱っているから行っているのに、
かえって弱らせるようなことを言ったりする人もいるし。
以前かかっていた小児科の先生はとてもきつい物言いをする人で、私はよく叱られました。
病院に行くたびに「私は母親としてダメなんだ、のすけをちゃんと見てあげられてないんだ」とつらい思いをし、
受診予約の日が近づくと毎回泣きたくなって胃が痛くなったりしていました。
そんな弱い自分がいやで、のすけのための病院すら行くのがいやなんて、
やっぱり母親失格なんだ、とよけいにつらくなったり…。

思い切って病院変えたら、すっかりそんなこともなくなりましたけど(笑)。
しかも、のすけの症状もあっさりよくなったんですよねー。
今じゃほとんど病院行ってないですもん。
(前の病院も近所では「先生は怖いけど」という但し書きつきですが、
評判は悪くないんですけどね…)
あ、また自分のことばかり書いちゃった。

でも、他の病気よりも症状として目に見えにくい鬱では、
よけいにお医者様の理解やお医者様との相性がとても重要になる気がします。
のんさんのおっしゃるとおりで、別の医療機関を探すことも必要ですよね。
でも、結構それって勇気がいるんですよね…。
なーんか、悪いことしてるような気になってしまって…。

そういったことをテレビで伝えてもらえると
安心して行動に踏み出せる人も増えるかもしれないですね。
返信する
言葉のモンダイ (あかべえさんへ)
2009-02-25 22:45:18
「鬱」を国語辞書で引けば「気のふさぐこと。憂鬱・沈鬱など」のような意味ですね。それが、医学用語になると、「鬱」は「うつ病」ということになります。ここが混乱の元だと思います。

一時的な鬱状態は、誰にでもありがちなことで、それを僕らは「落ち込む」とか「気が滅入る」とか言っています。よく使われる「うっとうしい」という言葉も、漢字で書けば「鬱陶しい」となり、これも「鬱」の一種だと、無理に言えば言えなくもないのですが、おっしゃるように「鬱病」とはまったく別物ですよね。

最近は新聞・テレビなどで「うつ病」が頻繁に取り上げられています。
こうした話題が広まれば広まるほど、言葉の使い方も混乱していくのではないかと思います。
返信する
「医は仁術」は、死語に…? (yukariさんへ)
2009-02-25 22:46:24
yukariさんの言葉は、実際にうつ状態を体験されているだけに切々と胸に迫ってきます。耳鳴り発症以来、辛い日々が続いたのですね。

ペーパーテストの80点というのは、かなり「重症」を表わす点数なのでしょうか。そのあと20点まで下がったのですから、とにかくよかったです。それにしても、薬を減らして状態が改善したというのは、まったくテレビ番組を地で行く話です。

そのテストですが、僕もある方からいただいたうつ病に関する本を読んでいたら、その中に自己診断テストがありました。それは一種の性格テストみたいなもので、元々、人に対して配慮深い人と無頓着な人がいるように、生まれつきの性格がそのままうつ病につながりそうな項目がいくつかありました。そのときのテストでは僕は、さほど高い点数ではなかったので安心しましたけど。

そういえば、大○前病院のTRTでも、一番最初にテストをしましたね。前○先生はその結果を見て「まあ、別に問題はありませんね」と言ってました。

「心療内科」というのは、こんなこと言うと叱られるかもしれませんが、頼りない医者が多いように思います。おっしゃるように、理解のない医者にかかると、薬が毒薬になります。NHKの番組が、そのことをよく表わしていますよね。

最近、雑誌で「耳鳴りがうつ病のサインである例もある」という記事を読みました。耳鳴りの検査から精神科に紹介し、そこでうつ病が見つかるケースが目立っている…とのことです。この場合は、うつ病が耳鳴りを誘発しているわけで、なんだか逆なような気もしますが…。

とにかく、心療内科へ行く患者さんは、精神的には疲れ果て、あるいは壊れかけているのですから、薬ばかり出すのではなく、親身になって対応してほしいと思います。
返信する
力強く生きた~い (アナザービートルさんへ)
2009-02-25 22:46:59
うつの人って、一見しただけではわからない…というより、意外な人が、という場合が多いですよね。
いかにも神経質そうな人が案外物事を気にせず、豪放磊落なタイプの人が実はうつだったりして…。

作家の椎名誠も、一時ノイローゼで医師にかかっていたし、村上春樹も「ノルウェイの森」が大ベストセラーになったとき、気分がふさいで髪の毛が全部抜け落ちたということです。3日前の朝日新聞には、10年前、うつ病で自殺した落語家の桂枝雀の特集が組まれていました。

アナザービートルさんも、若い頃うつ状態があったのですか?
根が真面目ですもんね、アナザービートルさんは。

僕は医者に「うつかも」と言われてからそれを意識し始めました。
おっしゃるように、うつだと言われたら、ますますうつになっていく、あるいはうつでない人もそうなってしまう危険性がありますね。

強い気持ちが大切ですね。
耳鳴りにもそっくりそのまま当てはまる言葉です。
いろんなことに負けないよう、流されないよう、力強く生きて行けたら言うことないのですが…。なかなか、思うように行かないのが人生ですね。
返信する
ネットで探すのも有効です (ちひろさんへ)
2009-02-25 22:47:49
怖い先生って、腕はいいかもしれないけど、患者さんにプレッシャーを与えるのは、医者としてどうかな~と思います。
相手は、本当に弱い立場なんですからね。

うちの長男のお嫁さんが、モミィを出産するときに通っていた産婦人科の先生がとても怖い人で、いつも怒られてばかりいた、と言ってました。ちひろさんと同じように、予約の日が近づくと怖い先生の顔が浮かんできて、ため息が出る…みたいな感じでした。
ということで、2人目のソラは、別の病院でした。

で、今度は、次男のお嫁さんが妊娠したのですが、同じ産婦人科へ行ったら、やっぱりあまりに怖いので、別の病院にした、と言っていました。2人とも口を揃えて「怖い」と言っているのですから、よほど怖い先生だったんでしょうね。

医師との相性も大切ですね。
僕はいま、不整脈などで相性ピッタリの医師に診てもらっています。そこにたどり着くまで、紆余曲折がありましたが、いろいろ当たってみてよかったと思っています。

NHKのテレビに出ていた女性の患者さんは、インターネットで別の医療機関を探し、そこへ行って診てもらって劇的な回復を遂げたということですので、ネットも有効ですね。僕が大○前病院の耳鳴り治療を知ったのも、ネットでした。ここの技師さんも、いい方です。

それにしても、NHKテレビは日常生活に役立つ番組が多いです。
そのNHKに銃弾が届けられたというニュースが入りました。
恐ろしい話ですね。
返信する
いいお医者さんているの? (sayori)
2009-03-12 14:00:21
私は今うつ病である大学病院にかかっていますが、薬剤師も副作用だと言っても副作用と認めてくれません。薬の事もっと説明して欲しいのに聞くと嫌な顔をされ、勝手にこっちの言いたいことを決め付けて何も聞いてくれません。私は初めに出された薬で副作用を起こし大変だった為、やはり親切に説明して欲しい。でも最近そんないい先生なんていないんじゃないか・・と諦めというのか、疲れてしまいました。酷いことを言う医者が多くて泣きながら帰ってくることも・・いい先生がいるなら会ってみたい。でも探す気も今は起きない。また酷い先生にあたって傷つくのがこわいから・・もう自分は一生治らない・・そういうふうにしか思えません。なぜ副作用を認めない医者が多いのか・・一番辛いのは本人なんです。本当にいい先生がいたら救って欲しい・・・
返信する
います。必ずいますから。 (sayori さんへ)
2009-03-13 06:02:39
コメントありがとうございます。
sayoriさんは実際に病院にかかっておられるのですね。

いい先生、というか、相性の合う先生には必ずめぐり合えると僕は信じています。
この放送に出ていた方も、8年間、同じクリニックに通いながら、ずっと副作用のことは教えてくれなかったし、話も聞いてもらえなかったと言っておられました。そし、インターネットで探し当てた医師と出会って、劇的な回復が見られたということですから、sayoriさんも、決してあきらめず、ネットでも、医学雑誌でも何でもいいから調べて、病院や医師を変えることが大事だと思います。

探す気が起きない、という理由は、探したあげく、また同じような先生だったら深く傷がつく、ということで、それはよくわかりますが、もう少し気楽に、「ダメで元々。そのうちいい先生が見つかるよ」くらいの気持で望まれたらいいのではないでしょうか。

つらい病気なのに、そのうえ医師のことで悩むのは悲惨すぎます。
一日も早くいい先生にめぐり合えますように、祈っています。

返信する

コメントを投稿

心と体と健康と」カテゴリの最新記事