去年、東京で2度目のオリンピックが開催されましたが、その前、つまり初めて東京五輪が開催されたのは1964年(昭和39年)でした。その時僕は高校1年生でした。そして去年の東京五輪が開催された時、モミィも高校1年でした。
そのあと、大阪万博が開催されたのが6年後の1970年(昭和45年)でした。その時僕は大学4年生だったのですが、今回、大阪で2度目の万博が開催されるのが3年後の2025年ですよね。モミィはその時は20歳。たぶん大学に通っているはずなので、僕とモミィは共に大阪万博が大学生の時に開催された、ということになり、これも共通しています。
さらにその2年後、1972年(昭和47年)に札幌冬季五輪が開催されました。僕はその前年の3月に結婚したのですが、その札幌五輪のテレビ中継を見ながら日本選手を応援していた時、妻は妊娠八か月で大きなお腹を抱えていました。
その札幌が、8年後の2030年に行われる冬季五輪の2度目の開催を目指して、招致活動をしていますよね。来年の5月頃に開催地が決まるようですが、もし札幌に決まったら、その時はモミィは24歳ぐらいになっているので、もしかすると結婚してお腹が大きかったりして(笑)。
東京五輪、大阪万博、そして札幌冬季五輪(もし開催されたらですが)と、何だかあの当時と同じことが繰り返されているのですね。
………………………………………………………………………………
さて、3年後にわが大阪で開催される二度目の万博のことですが…
前回開催された時は日本で初めての万博だったので大いに盛り上がりました。
その前年に、自転車で北海道往復旅行をした時も、どこへ行っても「大阪から来ました」と言うと、「あぁ、来年、万博が行われるんだね。いいねぇ、私たちも行きたいな」とよく羨ましがられました。
もちろん僕もその万博へ行ったのですが、どこのパビリオンも長蛇の列で、入るのに長時間かかりました。特にあの時は、前の年、アポロ11号が人類で初めて月面着陸し、その月から持ち帰った石がこの大阪万博で展示され、それがさらに万博の人気に拍車をかけたのですよね~
「月の石」をひと目を見ようとする人たちの、ものすごい行列。
いやぁ、さすがにここに並ぶのはあきらめました。
そんな活気にあふれた万博だったのですが、今回の場合、地元大阪でも盛り上がりに欠けているように思います。僕もほとんど関心ありませんし。
そんなとき、先週だったか、この万博の公式キャラクターの名前が決定したという報道がありました。
そのキャラクターがこれ。
決定したのは「ミャクミャク」という名前です。
私たち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と受け継いでいってくれるように、という希望が込められている、というのが決定理由だそうです。
ミャクミャクねぇ。
う~む…… 脈々かぁ。
語呂はイマイチだしなぁ。
「脈々」なんていう言葉を聞くと、
僕はすぐに別の言葉が浮かんでくるのです。
ず~っと悩まされている持病の「不整脈」ですわ。
みゃくみゃく みゃくみゃく ふせいみゃく~
と、つい、つぶやいてしまいます(なんのこっちゃ)。