gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その446 S.T.A.L.K.E.R.MOD編

2011-12-30 09:59:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.
最早S.T.A.L.K.E.R.2は期待できそうにもない現状では、MODが頼みの綱。 
以下発表予定のMODで面白そうなもの。 祈日本語化早期到来。

■COP S.M.R.T.E.R. Pripyat SoCとCSのマップを追加し完全なZONEを作成とのこと 
「素股」のCOP版らしい。 3作全てのマップをぶちこむとは、Narodnaya Soljankaの向こうをはるつもりか。 CS版は中々面白かっただけに期待大。

■COP Spectrum project 新しいストーリーライン、新しいシーン満載と、これもよさげ。 ストーリーラインが新しいというのはプリボイ以来なので、これは来年の目玉か。 12年秋予定とのこと。


S.T.A.L.K.E.R.2が開発中止、且つこの先もS.T.A.L.K.E.R.の新作は望み薄とのことで、MODの日本語化をしたいという大それた願いが沸きだした。

とはいえ、日本語化MODの制作は敷居が高すぎる。 具体的にどのファイルをどのようににすればよいのか、まるで見当がつかない。 もしどこかのサイトに、日本語化MODの開発についての解説があれば、是非教えていただきたいものだ。 又、Narodnaya Soljankaの日本語化MODの開発チームが既に発足しているならば、是非何かのお手伝いをしたい。 但し、当方の英語力は中学2年生程度。(笑)


S.T.A.L.K.E.R.2ではMODの制作を許さない仕様という話しがあるが、これはS.T.A.L.K.E.R.の魅力を半減させる暴挙だと思う。

現在のGSCではS.T.A.L.K.E.R.シリーズのMOD開発用SDK迄配布している(していた)。 自社のゲームのMOD制作用SDKを発表しているメーカーは珍しいだろう。 暴腸捻転堂あたりでは考えられない太っ腹さである。

しかしこれもS.T.A.L.K.E.R.2が開発中止なら、かすみかチリと消える話しなのだ。
ニ ザカンチヴァチ(終わりじゃない(まだ戦える)~ )と言えれば嬉しいのだが・・・


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その444 真冬の夜の悪夢ほぼ解決編

2011-12-27 16:17:00 | ハードウェア
クリスマスイブの狂想曲、hal版真冬の夜の悪夢。 なんとか収まったようだ。 Windows7のインストールディスクによる修復の繰り返しなど、えらいこと時間がかかってしまった。

しかし、起動メニューから7の「最後に正常起動した状態で起動」を選択して起動では、一応動作はするようになったが、起動メニューが文字化けしてしまった。 又々怪奇現象の再来である。

bcdeditによる起動メニューの修正などで、この問題も修正できたが、XPまでのboot.iniと違ってBCDはバイナリだけに編集が大変だ。 XP迄だとあるOSが起動しなくなっても、PEなど他のOSを起動すればエディターで簡単にboot.iniを編集できる。

しかしVista以降はBCDになったため、簡単には起動構成を修正出来ない。 第一XPでは7用のbcdeditは動作しないのだ。 つまり起動構成を修正したくても、「そのOS」が起動していなければ不可能という、とんでもなく使いにくいものになってしまった。 どうしてもとなるとPE起動という手もあるが、PEは起動に時間がかかるのであまりやりたくない。

なんでこんな使い勝手の悪い起動メニューにしたのか、私には理解不能である。 これまでのboot.iniの方が数段使いやすい。 

他にも、スタートメニューがとんでもなく深いディレクトリの下にあるとか、セキュリティが堅すぎて使いにくいとか、次回起動時に前回のセッションを再現するのが面唐ニか、IE9とWindows7の悪しき使い勝手はかなり多い。 7自体は少なくともVistaに比べれば数段ましだが、OSのバージョンが上がるにつれて使い勝手が悪くなるという、MSの伝統は健在のようだ。

これもMSの悪の棍棒の一つだろう。


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その443 Windows7の怪談編

2011-12-25 09:46:00 | ノンジャンル
Windows7で実に奇妙な現象に遭遇した。 

これまで7でRobocopyを使っていたが、XPの時と同じ設定で問題なく使えていた。 ところがOSインストールHDの容量が逼迫してきたので、HDを換装した。 

内容の移動にはパラゴンでドライブ丸ごとのコピーを使った。 パラゴンやTrueImageのバックアップは、Robocopyやxcopyなどのファイル単位のコピーとは違い、DOS時代のアブソリュート読み書きに近いスタイルだと思う。 つまりシリンダやセクターをそっくりコピーするものなので、中身は完全に同一の筈。

ところが・・・

その結果、7は無事起動し普通に動作するが、Robocopyで /COPYALL と//ZBが通らなくなってしまった。

robocopy * *  /E /ZB /R:0 /COPYALL /NP >az

Robocopyのログを見ると、監査権限がないというエラーメッセージが出て動作しない。 監査権限や所有者を自分のIDに設定し直したり、考えられるあらゆる手を打ってみたが、まるでだめ。

Vista以降のセキュリティシステムでUACというのがあるが、こちらを最低にセットしてもダメ。

はて? もう打つ手がないが? と悩んでいたら・・・

再起動で7が起動しなくなってしもた。 このような時はセーフモードという奥の手があるが、こちらも起動しない。

やむなく7のインストールディスクから起動して・・・、こんどはインストールディスクが動作しない。 インストールプログラムは起動するが、修復を選んでも延々とディスクチェックを繰り返すだけで、一向に進まない。

ではパラゴンのレスキューディスクでは? こちらも起動はしても初期画面から進まない。

OSのインストールディスクやバックアップソフトのレスキューディスクが動作しないというのは、PCに、ソフト面ではなく、メモリやCPU或いはBIOSなどのロウレベルな機器に重大な異常が発生した時だけだろう。 この状態ではHDは使用していないので、OSの機能とは関係ない。

このような状態だと、最後の手段としてOSのクリーンインストールという手段があるが、それもインストールディスクそのものがまともに動作しないのでは使えない。

後は最後の最後の手として、HDのロウレベルフォーマットという方法があるが、これはDOSフォーマットのFDから立ち上げる。 今のマザーボードにはそもそもFD用のコネクタがないのだ。 それにこの状況だと、USBFDを繋いでもまともに動作するとは思えない。

・・・・・・他人様はクリスマスだと浮かれて楽しんでいるのに、ワタシはこの有様。 とほほほほ・・・ 万策つきて天を仰ぎ途方に暮れる。

ダメもとでXPが起動するか試して見るか。 起動メニューが出て無事起動する。 エッ??? となるとハードウェア面の故障では無さそうだ。 となるとあの状態は一体なんなんだ?

XPからパラゴンでレストアをしてみたが、それでも例の0xc000000eが出て7は起動しない。 MBRのレストアもしたがそれでもだめ。 XPの修復コンソールでfixbootやfixmbrなどを使うことも考えたが、7の起動管理はXPなどとは大分異なるようで、XPの修復コマンドを使うのはちと浮「。

とりあえず再起動し、ヤケクソ且つダメもとで起動メニューから7の「最後に正常起動した状態で起動」を選択して起動。

エッ! エッ! エッ! 7が起動してしまったよ。 Robocopyの/COPYALL と//ZBも問題なく動作する。

?が30個位必要だ。 さんざん再起動したり電断したりしても起動しなかったので、メモリにデータが残っているということはあり得ない。 それにインストールディスクもレスキューディスクも動作しないというのは、ハードウェア面の故障の可能性が高い。 なのに何故今回は起動したのだ。? 

その後1日使っていて何の異常もない。 これは最早怪談に近い。 まさかマシンが北の将軍様に哀悼の意を表していたということも・・・ なさそうだね、これは。

なんなんだこれは? 30年以上パソコンをいじっているが、こんな現象は始めてだ。

これはやはり神さまがクリスマスのプレゼントをくれたのだろうか? ならば最初から異常なしの状態をプレゼントしてくれい。


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その442 将軍様お隠れ編

2011-12-21 09:17:00 | ノンジャンル
金正日総書記が死去とのこと。

死んだこと自体に驚きはない。 大分前から体調不良が著しいようだったし、後継者の推挙にも熱心だったからだ。 

しかしなんで2日も経ってから発表したのだろうね? 何かの事情があったのかと勘ぐりたくなる。 まあ、「あの国」のことだから、もろもろの事情は有りすぎるほどあるのだろうよ。 

それに大仰な「国民の嘆き」とやらも、なにやら白々しい。 中国の朝鮮系治安関係者も、「悲しいかって? 笑わせるな」と言っていたそうだ。 

問題はこの後どうなるのかという点だ。 経験も実績もないしパックアップも万全ではなさそうな後継者が、どのような政策(というより戦略)を取るのか、その点が気がかりだ。

いずれにせよ、ほっておけば数年で崩壊するであろう国と政権を、どうやって維持するのか、ヤケクソになって暴発しなければよいが、というあたりが気になるだけ。


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その441 まだまだ棍棒はたんとある編

2011-12-19 09:27:00 | ノンジャンル
クロームの使いにくさは色々とあるが、最大の不満点はブックマークがショートカットキーから呼び出せないという点である。

サイトをブックマークに登録する機能はショートカットキーにも割り振れる(デフォルトでもある)が、ブックマークを見る機能はどうやっても割り振れないのだ。

アドオンの「ショートカットマネージャー」などを使っても不可能だ。 そもそもクロームではブックマークアイコンにはキーが割り振られていないのだから、どうやっても不可能だろうと思う。

ワンタッチのブックマーク登録などはアドオンなどに沢山あるし、ショートカットキーも使える。 「だからクロームは便利」と書いている人もある。 まあ信者なんでしょうな。

しかしブラウザの通常の使用法では、最も使用頻度の多いのはブックマーク或いはお気に入りの表示だろう。 それに比べればブックマーク登録の頻度は非常に少ない。 訪問した全てのサイトを、ブックマークに登録する人はまずいないだろうから。

ブックマークをワンタッチで表示する機能は是非欲しいのだが、クロームではそれが出来ないのだ。 やむなくキーボード&マウスマクロで記録し、それをバッチ処理でALT+CTR+Aに割り付けて使っている。 一応キーボードショートカットにはなっているが、IEのALT+Aに比べるとどうしても反応が遅い。

クロームのブックマークの使いにくさは他にも多々ある。 例えばブックマークメニューでリネームすると、メニューは消えてしまう。 つまり複数リネームするには一々ブックマークを開きなおさなければならない。 或いはブックマークマネージャーを使用するかである。 IEはこのブックマークとマネージャーが統合された形になっているが、クロームでは全く別の機能になっている。 これは非常に使いにくい。

末ノしても、もツールバーからの設定で日本語にしておいても末oーが表示されない。 末uラウザ ボタンのサイトへ行って、末{タンを追加しないと末烽ナきないのだ。 IEでのグーグルツールバーでは、末{タンを設定してあれば即使用できたのだが、本家のクロームではなぜ出来ないのか。 これは一種のバグではないのだろうか。

なんでこんな使い勝手の悪い仕様にしたのかは不明だが、全体にクロームではユーザーによる機能の選択・改良がしにくいし、選択の幅も狭い。 速度は速いが決してユーザーフレンドリーなブラウザではないと思う。 

それに速度が速いといっても、IE7とは格段の違いがあるがIE9とはほぼ互角だろう。 他のブラウザもバージョンアップの都度速度的には改善されてきているし、クロームが何時までも最速ブラウザの地位を保てるという保証は何もない。


~>゚)~~~の足 といってIEが使いやすい良いブラウザということでもない。 IEにはIEの使い勝手の悪い点不満な点が多々ある。 随分前から言われていても、一向に改良のきざしは見られないので、こちらも棍棒ブラウザの1つであることは、間違いない。