gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その552 S.T.A.L.K.E.R. Misery編

2012-08-31 09:18:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.
Call of PripyatのMOD、Miseryの新版をプレイしてみた。 以前少しやってみたが、今回新版となったようなので再プレイしてみた。 相変わらずグラフィックは抜群に美しい。 しかも美しいだけでなくゾーンの荒廃と悲哀をよく表現している。 やはり「Misery」(悲惨・みじめ~)なんですな。

ライト一つ使うにもバッテリが必要で、これがまたあっというまになくなってしまう。 ゾーンの暗闇の中では、ライト無しじゃ何もできないじゃないか! みじめじゃあ~

こんな情けない場所に好んで入り浸りたがるヤャ塔Xキーは、ばっかじゃなかろかと思うよ。

これもAMK製らしいが、AMKというのはとことんドSなんだな。 SP2といいこのMiseryといい、極Mの人にはうけるだろう。 Mが好きな奴、イジメられたい奴は、イディー カ ムニエー。


Super Mod PackもMiseryと閉口並行してプレイ中。 こちらもAMK製である。 これは多数のMODを一つに統合したものらしいが、もしかしたらMaxFuと同じものなのかだろうか。 

未だ序盤だが、これまでのところバニラとストーリー的にあまり変化はないようだ。 この先でどうなるかは今の所不明。 尚、SMの具合はAMKにしては</stong>あまりなさそう。

MaxFuは日本語化ファイルがリンク切れで入手できず、どのような内容なのかが不明なので、なんとももどかしい。


尚、COPでのfovの変更は、 通常はfovswitcherなどを使うが、miseryzipを解凍して出来た「data\bin」にある1602_fov75.dllなどをxrGame.dllにリネームし、該当binフォルダにコピー(無論オリジナルはリネームして保存)すればOKで、MiseryMODがあればツールは不要である。 

色々試して見たが、やはりデフォルトの75が最も見やすい。 55では視界が狭すぎるし、90にすると広角レンズみたいに仰角がついて不自然である。


未プレイのMODが底をついてきた。 MiseryとSMPが終わればそれでおしまい、すってんてん。 英語版なら幾つかあるが、疲れるから英語プレイはもういやじゃ。

と思っていたら、9月にLostAlphaが発表になるらしい。 オリジナルのSOCさえ不要ということは、エンジンまで自前で作ってしまったということか。 凄いもんですな。 これで日本語も入ったマルチランゲージなら、お金払っても欲しい。 まあ、いくらなんでもそれは無理だろうけど・・・


これまでS.T.A.L.K.E.R.のMODを数多くプレイしてきたが、心底面白いと思ったのは、やはり「新しいストーリーとタスク、それに新マップ」が重要な要因ということを痛感した。 Priboi StoryとかSecret Path 2などがその代表である。

これは私個人の好みではあるが、バニラと同じストーリーでバランス調整のみ、或いはグラフィックをいじったというMODには、新しいストーリーでの「この先何が起こるのだろう、この先どうなって行くのだろう」というわくわく感は存在しない。

元々アドベンチャーゲームが好きだったので、ゲームはストーリーと世界感が生命という感覚が捨てきれないのだ。 

FPSの場合はストーリーがなくても(或いは無きに等しくとも)傑作ゲームとなりうる。 そんな中でS.T.A.L.K.E.R.のような、通常のアドベンチャーゲームを遙かに上回る量と質のストーリーと世界感を確保しているゲームは、非常に希であり又嬉しい存在である。


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その551 S.T.A.L.K.E.R.時系列の謎編

2012-08-29 16:19:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.
S.T.A.L.K.E.R.のストーリーは、バニラで3つ(SOC、CS、COP)、MODの全く新しいストーリーで3つ(Priboi Story、Secret Path 2、Winter of Death)ということになる。 (私が知らないだけで、上記以外にもあるのかもしれないが) AMK Narodnaya Soljankaは完全に新しいストーリーとは言えないが、かなりの部分オリジナルとは異なるようだ。

これら以外にも部分的に新しいストーリーのMODはあるが、完全に新しいものとなると、そう多くはない。

それらのストーリーの時系列を考えてみた。 つまりはマー君、scar、デグさん、プリさん、シュトさんの活躍を年代順に追って行こうという趣向である。 勿論「年代」は全てゲーム内での年代である。 後半には禿しくネタバレがあるのでご注意を!


1 まず元祖のShadow of Chernobyl(通称SOC)、ここでは2012年にマー君ことMarked Oneの活躍が始まる。 PDAに残されたメッセージ「Strelokを殺せ」があることからも、SP2の時代より後ということになる。

2 次にClear Sky(通称CS)、これはSOCの前日談なので当然時系列的には前のものとなる。 主人公は雇兵Scar。 年代的には1の1年前、2010-11年位?

3 Call of Pripyat(通称COP)は後日談(SOCの数年後)なので、これまた当然SOCより後の出来事である。 主人公は特務機関のDegtyarev 少佐。 年代的には2013、4年位に設定されているだろうか。

4 Priboi Story(SOCのMOD)は1の後日談だが、1の数年後、3と同時期又は少し前位か。 主人公はPriboi中尉。

5 Winter of Death(COPのMOD)はバニラCOPの直後半年ほど後かと推測される。 つまりもっとも新しい年代となる。 主人公はDmitryというMercenary。

6 Secret Path 2は「若き日のStrelok」が主人公なので、この6つの中でも時系列的には最初期となる筈。


Strelokはバニラ3作の中では、狂言回し的役割で重要な要素となっていて、CSとCOPでは直接登場もしている。 いわば「影の主人公」と言うこともできる。

CSでは最後に主人公にガウスガンで射殺されるストーリーとなっているが、これでは時系列的におかしいのではないか? 前日談で殺されてしまっては、後日談のCOPでデグさんを援助交際することもできないではないか。(笑)

ゲーム内で表示される日時にしても、大半のものが2011-2年あたりで、前日談も後日談もほとんど一緒というのもおかしな所で、設定されている日時を反映しているのではないようだ。

Mark One=Strelokはほぼ確定だが、マー君とscarの関係についても謎は未だ残っているし、人物の相関関係や事件の発生など、その他おかしな点や矛盾するところも数多くある。 

モノリス(派閥ではなく願望機であるモノリス)についても、一応バニラやSP2で説明されてはいるが、それでも謎に包まれたままの部分もかなりある。 

派閥Clear Skyについても同様で、バニラでは背後関係にはあまり言及されておらず、SP2では「某有力企業の後援」とされているが、これも謎が多い。 

Ecologistという派閥は、SP2のエンディングで非常に重要な役割を果たすが(影の主役?)、それまで移動研究所などで登場する位で、他にはあまり出てこない。 これまた謎の組織である。

こう見てくると、時系列的に又内容的にかなりの無理があるようで、ストーリー的に矛盾が多すぎるようだ。 最初から一貫したストーリーとして考えられたものではなく、後から後から付け足していった(特にMODの場合は)ストーリーなので、完全に首尾一貫というのは至難の技なのだろう。

でもまあ、これだけ面白楽しければ、矛盾があろうと首尾一貫しなかろうと、どうでもいいさ。(^^)V


■以下ネタバレあり!

話しは違うが、ゾーンとS.T.A.L.K.E.R.の、歴史というか前史というか、その全容を解明する手かがりになる一文がある。 私はS.T.A.L.K.E.R.シリーズの攻略や参考資料を纏めたファイルを作っているのだが、その中でClear Skyの中にその文があった。 

以下はCS製作の際のボツアイデアの切れっ端らしい。(CS Anarcy Cell) PDFはダウンロードしてあるのだが、なにせ融通の利かないPDFファイルなので、保護されていてコピーして末ニいうことすらできない。 早くなくなれPDF。

SP2のストーリーは、若き日のStrelokの冒険を描いたものだが、その内容と設定が下の内容と非常によく似ている。 似ていると言うよりそのままと言っても良い位だ。 

こことか、
>1.Strelokは傷を負い、他の二人によってDoctor、奇妙な場所に隠れ住む伝説的な人物にして、Strelokを治療できる存在の元へ。GhostとFangはデコーダーを作成し次回の旅に備える。

こことか、
また、STALKER計画をスタートさせ、支配下に置いたStalkerを特別な用途に使い始める。

こことか、
>3.Noosphereがプレイヤーをコピーし、複製人間を生み出しオリジナルをZoneの外周部へと送る。プレイヤーはそこでClearSkyのパトロールに発見される。

或いはAMKはこれに基づいて、或いはインスパイアされてSP2を作ったのかも知れない。 

---------------------------
STALKER 174より

流出資料よりCS(Anarcy Cell)のストーリーをGoogle末ミ手にかいつまんでみる。2008年9月26日付のdocファイルより。

86年以後、科学者達はチェルノブイリ原発にてソビエト連邦の極秘プロジェクトとして、精神兵器やNooSphereに関する研究を行なっていた。しかしながら2006年、NooSphereの暴走を引き起こしZoneを形成してしまう。生き残った科学者はその結果、
C-Consciousnessとしてその抑制を行う一派と分離派、ClearSkyと知られるグループの2つに分裂した。

多くのStalker達が中心部へ進むことができないでいた頃、Strelok、Ghost、FangのチームはPripyatの下にある地下都市の地図を見つけたことで、脳を焼かれずにZone中心、原発へ到達。
そして謎のドアを見つけるも開けられず、戻ってデコーダーを支度することにする。
そして3つのイベントが発生:
1.Strelokグループが原発に到達した事によりEmission発生
2.その影響によりRostok(BarとWild Territory)は消滅、別の地区に起き変わってしまい、Swamps、Limansk-13、Pripyatの地下都市が出現する。
3.国連の調査団を導いて異常現象地帯(Generatorと呼ばれるエリア)を調査していたプレイヤーはそのEmissionに遭遇してしまう。

その結果:
1.Strelokは傷を負い、他の二人によってDoctor、奇妙な場所に隠れ住む伝説的な人物にして、Strelokを治療できる存在の元へ。GhostとFangはデコーダーを作成し次回の旅に備える。
2.派閥間の戦争が発生。BubbleアノマリーがStalker達を彷徨わせるようになる。時折、どこでいつ発信されたものかも分からない彼らからの無線通信が聞こえるように。
3.Noosphereがプレイヤーをコピーし、複製人間を生み出しオリジナルをZoneの外周部へと送る。プレイヤーはそこでClearSkyのパトロールに発見される。

C-ConsciousnessはStrelokがMonolith制御装置へのドアを見つけたことを知り、もし再び近づけば自身の死に繋がることから巨大なEmissionを発生させ、Zone中にBlowoutが頻繁に発生させるようにする。
また、STALKER計画をスタートさせ、支配下に置いたStalkerを特別な用途に使い始める。

ClearSkyは巨大なEmissionを経て、何かが起こっていることを理解する。頻発するEmissionはZoneの地形や物理法則を捻じ曲げてしまうのだ。
大災害の発生を察知したClearSkyは全力で現象の鎮圧その原因の排除を行う事を決意する。

NooSphereは一連の出来事により、惑星ソラリスのように自身をひとつの人物と考えるようになり、人間の意識に介入し始める。
その存在とロジックは人間には理解しがいたものである。全知全能であるが、同時に生まれたての赤ん坊のようでもある。

以下略
---------------------------


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その550 S.T.A.L.K.E.R. S.M.R.T.E.R. Pripyat編

2012-08-27 09:25:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.
Secret Path 2をクリアした後は気が抜けたような感じで、しばらくぼ~としていた。 それくらいインパクトの大きいMODだったと言える。 

気を持ち直してCOPのMOD、S.M.R.T.E.R. Pripyat0.41を始めた。 これは完成版では新しいマップ(SOCのものらしい)と新しいストーリーラインが入る筈なのだが、現段階ではそのあたりは全く入っていない。 完成版の仕様の告知はかなり前なのだが、現状がこの状態では完成はいつになるのやら・・・

プレイし始めてすぐ気がついた。 これはZone Of The Dead CoPの元MODじゃないか。 大分前にZone Of The Dead CoPはプレイしていて、かなり面白かったという記憶があるが、元MODはどうだろうか?、というわけでプレイしてみた。

暫く進めたがCataclysmなどに比べるとバニラとの差が少ない。 それに内容的にもボリュームが薄くて「淡々と進む」という感があり、やや物足りなかった。 Pripyatトンネル突入からクリアまであっというまにきてしまった。

日本版Zone Of The Dead CoPの方はその点かなり拡張されていて、中々面白かったという記憶が残っている。

SP2並は困難としても、CataclysmやShokerクラスのボリュームと新味は欲しいところだ。 大分前に素股のCOP?かCS?をプレイして、Dead Cityなどのマップが入っていて、非常に面白かった記憶が残っているが、あれはなんという名称のMODだったのか?

と書いてから、自分のブログを見直して思い出した。 素股ではなく「RMA MOD」だった。 Dead Cityの夜間でCTDが頻発して色々いじったが結局解決せず、時間を潰して昼間入るとCTDは全くなかった。 当時はXP32ビット4GBという環境なので、夜と霧はCTDの友なのだろう。

未プレイのMODが少なくなってしまった。 後は新版のMiseryとSMP位である。 SMPは「Super Mod Pack」の略だそうで、様々なMODを集めて1つのMODにぶち込んだものらしい。 「らしい」というのはSMPに関しては情報が非常に少なく、どのような内容なのか事前には全く分からないという理由からである。 その分期待もあるが果たして? 

ストーカースープ日本語版まだかいな? 残り少ない人生がつきぬ間にプレイしたい・・・

尚、AtmosFear for Call of Pripyat 3を入れて見たが、どういうものか起動しない。 互換性パッチも当てているのだが、はて?


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その549 柔道二刀流の薦め編

2012-08-25 09:43:00 | おもしろ不思議
今回のオリンピックは全く盛り上がらなかった。 少なくとも私にとってはであるが。

理由は簡単至極、メダル数は多くても金メダルが少なかったからだ。 銀100個銅1000個より1個の金メダルが珍重されるのは、各メディアでのメダル数順位が金メダルの順であることからも明瞭である。

特に序盤での柔道の不振が、その後の各競技にも影響したのではないかと思える。 不振の理由は、新しいスタイルの柔道に対応しきれなかったということが、一番の理由だろう。 後は精神的な脆弱さという点も上げられる。

現在の柔道は私が柔道をやっていた頃とは全く違うものになってしまった。 腰を引いた自護体で力任せに引っ張り合うという、相撲とレスリングのあいのこのようなスタイルである。

ところが日本の選手は自然体のきれいなスタイル(昔からのスタイル)と、現在のスタイルの間を行ったり来たり、どちらにも収束しきれないようである。 その迷いというかふっきれなさが、精神的弱さとあいまって今回の成績にも影響したのではないか。

ならばいっそ柔道も2つのスタイルの共存にしてしまえばよい。 レスリングのフリースタイルとグレコローマンスタイルみたいなものだ。

かなた「フリースタイル」柔道、こなた「ジャャjカスタイル」柔道。 この二本立てでいったらよいのではないか。

フリースタイルはなんでもありの現在のスタイル、ジャャjカスタイルは自然体中心の古来の柔道で自護体禁止、というもの。 

まあ、馬鹿げたジョークではあるが、こんなのもありでは?


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その548 S.T.A.L.K.E.R. Secret Path 2 真エンディングの条件編

2012-08-23 12:57:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.
S.T.A.L.K.E.R. SP2 真エンディング到達への条件というのが、よくわからない。

1周目2周目共に、wikiにあるいわゆる「バッドエンド」だった。 その時と今回の3周目とで異なる条件はそれ程多くはない。

1 アミュレットを6つ揃えてCharmにした
2 Wind Rose(ライラさんが求めていたまぼろしのアーティファクト)ゲット
3 ミニガンをゲットした
4 Noodlesが出現しなかったので、そのタスクは当然完了しなかった。

この位である。 Fragmentはこのバージョン(Final)では一つも出なかったので、恐らくはこのバージョンでは削除されたのだろう。 grepしてみたが、Fragment_speedなどの関係のないものばかりひっかかる。 それとスぺイン語とおぼしきテキストにFragmentがあったが、日本語のものはなかった。 よって関係は無さそう。

取りこぼしタスクは各周共にサブタスクの1.2のみで、それも関連NPC(例えばNoodleや武器庫の歩哨)が出現しないなどのバグと思われるものだけだ。 4は関係ないだろう。

Princeのハッパタスクは完了又は発生しなくてもOKのようで、要はPetrenkoに改造グレランを届けさえすれば良いようだ。 例えそれがドラ*にお願いしたものであってもである。

Semetskyの地図のかけらは6枚程集めたが、何も起こらないので、これも条件では無さそう。 それとも完全に揃える(7枚?以上)となにか起こるのか?

となると真エンディングへの条件とは? ミニガンは関係なさそうなので、やはりアミュレットなのかも知れない。 それとWind Roseもかなり重要そうだ。 これがないと兄を助けられないのだから、最重要アイテムとも言える。 但し、これをどこでゲットしたのかは忘れてしもたwww Path Finderからだったかも知れない。

最も臭いのはやはりアミュレットとWind Roseだが、これにも疑問は残りすぎるほど残る。  結局真エンディングへの条件とはなんなのだろう?

尚、序盤モノリス編でのClerkのタスク(Mercを撃滅せよ)は必須条件のようだ。 2周目でNGだったのはこれが完了にならなかったためかと思われる。


それにしてもつくづくと、Secret Path 2とは凄いMODだなあと痛感する。 「凄い」という言葉にも意味が色々とあるが・・・(面白い以外に、バグがやたら多いとかゲームバランスが悪すぎるとか)