gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その244 古いものには味がある?編

2010-09-30 09:27:00 | ハードウェア
現在ではCRTモニタはもう殆ど使っている人はいないだろうが、つい7.8年前迄はCRT全盛だった。 現在ではモニタと言えば液晶のことで、CRTなどどこにも売っていない。

しかしその現在でも、「モニタはCRTがよい」という人がいるらしい。 理由は不明だが、味があるとか鮮鋭であるとか、なんらかの理由はあるのだろう。 CDとLPのようなものかも知れない。

デジタル全盛の現在でも、LPにはCDにない音と音の間の音があるという。 確かにデジタルはビットとビットの間には何もない。 又、LPなどのアナログレコードは、高音域の上限の音をすっぱり切ってしまうデジタルより、条件さえ許せば高音域迄再生できる。 よってLPにはCDにない音色があるというのだ。

しかしお立ち会い。 LPには大きな弱点がある。 致命的な弱点である。 それは、LPは使えば必ず劣化するというものだ。 レコードの溝をダイヤモンドの針がなぞる。 当然柔らかいレコードの溝は削られる。 ダイヤモンドで研磨してようなものだ。 その結果音質は、特に高音域は必然的に劣化する。 

最良の状態はせいぜい5回位迄という。 放送局などではレコードを使った回数をメモしていて、5回以上使ったレコードは大事な放送には使わなかったそうだ。

デジタルにない味のある音色というのは、劣化する以前のレコードにのみあるので、使い古して向う側が透けて見えるようなものには、そんな音質はありえないだろう。

CRTにしても、確かに液晶にはない深い色合いはあったと思うが、それも初期の状態の時だけだろう。 

通常真空管(CRTも真空管の一種)は、アノード(陽極)からカソード(陰極)へ電子流が飛ぶが、カソードからアノードへ電子流が飛ぶものもある。 これが「カソードレイチューブ」で、略称CRTとなる。

ところが真空管も使えば劣化する。 電子流の放射が次第に少なくなってくるのだ。 エミッション減、通称「エミ減」という現象である。 つまり10年も使い古したCRTはエミ減で性能はがた落ちの筈。

というわけで、「古いものには味がある」という表現は、かなりいい加減だというのが、今日のお話し。



業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その243 マラドーナマラドーナ~!編

2010-09-27 10:08:00 | ノンジャンル

u17準決勝での横山久美選手のドリブルには驚嘆した。 群がる北朝鮮のディフェンダーをひらりひらりと躱して5人抜き(6人抜きとしている記事もある)、見事にゴールを決めた。 

これはもうマラドーナやメッシの世界である。 中継のアナも「ヨコヤーマヨコヤーマ」と韓国語で叫んでいた。(笑) 「マラドーナマラドーナマラドーナァッ!」というのは、かの有名なマラドーナ5人抜きのシーンでの叫びだが、こちらも「ヨコヤーマヨコヤーマヨコヤーマッ!」と叫びたくなる位の凄いプレイだった。

それにしても恐ろしい選手が出て来たものだ。 つい1.2年前には岩淵真奈ちゃんという素晴らしいFWが出現して(しかもかなりの美少女!)、ファンは大いに喜んだが、今回の横山久美ちゃんはその上を行くテクニックとフィジカルを持っているようだ。 但し動画で見た限りでは美少女とは言えない。(すみません・・・)

元々日本の女子サッカーには美人が少ないという定評がある。 もっとも皆無というわけではなく、だいぶ前の大苧R美ちゃん(今は三浦淳宏元選手夫人なので、ちゃん付けは失礼ではあるが)はとびきりの美少女だった。

一つ前の世代のなでしこにも川上直子ちゃんというかなりの美人がいたが、その後真奈ちゃんまで大分(美人の)不在時代が続いた。 世界的に見ても、アメリカやブラジル・スウェーデンは美人が多いし、北朝鮮なども中々可愛い子がいた。 なのに日本は・・・ 

尚岩淵真奈ちゃんのお兄さんは、我がFC東京のアンダー18に所属しているそうだ。

注 サッカー選手を美人度で評価するのは不謹慎であります。 以後は身を慎み更に精進して不謹慎になります。


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その242 姦内閣と民主党は即刻退陣すべし編

2010-09-24 21:33:00 | ノンジャンル

「中国人船長釈放」という夕刻のニュースを聞いて唖然とした。 これは史上最大の愚挙暴挙だ。 後々の諸件への影響は絶大なものがある。 

検察が独自にこのような判断をすることはありえないし、仮にあったとしたら越権行為も甚だしい。 内々に政府の要請か強制があったことは間違いないだろう。


1 まずこれにより、尖閣諸島は中国の領土という、中国の主張を認めたことになる。 他の件で「お前は中国には認めたじゃないか」と言われたら、どう反論するのか?

2 日本は高飛車に脅せばすぐ屈するという感を諸国に与える。 諸件で対立する国々は今回の日本の行動をどう受け取りどう行動するか、考えるまでもないだろう。

3 しかも政府の判断ではなく検察独自の判断だと主張する卑劣なやり方は、およそ政治家として失格である。 日本の政治と政治家はこんなものと、諸外国は侮るだろう。


これらにより、日本の国益と日本人の名誉の損失は計り知れない。 人質外交に等しい中国のやり方に膝を屈するというこの愚劣さ節操の無さ卑劣さは、およそ優れているとは言えなかったこれまでの日本の外交の中でも、最大の失策である。 

日本の未来にまで重大な影響を及ぼすこの罪は万死に値する。 古い言葉で言えば「売国奴」だ。

このような内閣と政党は即刻辞職解散し、国民の信を問うべきである。


注 私は元来ノンャ鰍ナあり、政治的発言などあまりしたこともないが、今回ばかりは例外だ。



業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その241 音楽の思い出編

2010-09-22 09:30:00 | 本と音楽
モーツァルトは天才だと言われる。 確かにその通りだと思う。 しかし、彼の凄いところは、若年にしてもてはやされ、日光の猿軍団の猿のように曲撃カみた弾き方(鍵盤に布をかけて弾くとか)をしたからではない。

モーツァルトが作曲する際には、普通の作曲家のようにピアノを弾いて旋律を確かめ、それに和音を加え、構成を築き上げてゆくというのとは全く異なる。 彼の場合は最初に楽想が脳裏に浮かんだ時点で、全ての音譜、つまりスコアが頭の中に確立されていたそうだ。

後は頭の中のスコアを紙に引き写してゆくだけである。 だからモーツァルトの作曲の速度は異常に速かった。 作曲を始めた時点で、既に通常の作曲家の仕事の大半が終わってしまっているのだから、速いのも当然だろう。 勿論ベートーベンでもワグナーでも、こんな兼魔ヘできはしない。

いったいどうすれば、完全な形のスコアが頭に浮かぶのか、誰にもわからない。 恐らくはモーツァルト自身でもわからなかっただろう。 だって、自分には特に努力せずとも簡単にできてしまうのだから、何故自分には可能であるかなど考える必要もない。 正に奇跡というべきである。 これが天才の天才たる所以だ。

しかもモーツァルトの曲の中で、とりわけ優れた楽曲は後半生、20代の半ば過ぎからのものばかりである。 彼はこの頃には既に人気作曲家の地位を滑り落ちていた。

人気作曲家であった前半生の曲は、ギャラントスタイルと言われる華麗なものではあっても、後期のような深みは全くなく、はっきり言って大したものではない。 クラリネット協奏曲や魔笛と、フルート協奏曲の違いは、比較して聞けば一目、いや一聴瞭然。 誰にでもすぐわかる程の違いがある。

天才ともてはやされた青少年時代の作品は軽く、人気を失った晩年(といっても30代の半ば前)の作品は至高の名作。 この矛盾・・・ しかも最後は袋詰めにされて露天の無縁墓地に投げ落とされるのだ。 明るくのどかにまぶしい魔笛との落差・・・

モーツァルトの後期の作品を偉大さを思えば、サリエリが嫉妬したのも当然だろう。 サリエリにとって不幸なのは、彼の才能は遠くモーツァルトに及ばないのに、モーツァルトの晩年の作品が古今に冠たる名作であることを理解できる程度の才能はあった、ということだろう。

もし、サリエリがその程度の才能さえなければ、彼は当時の大人気作家であったから、「俺の方が売れてるじゃん」で済ませることができた筈だ。 しかし、不幸にして彼はモーツァルトの偉大さを認識できる程度の才能はあった。 これもやはり悲劇である。


業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その240 哀傷の人編

2010-09-20 09:36:00 | ノンジャンル
キアヌ・リーブスというと、誰しもスピードやマトリックスでのカッコええ姿を思い浮かべる。 しかしこの人、スターにも関わらず哀傷の一面を持っているらしい。

公園のベンチで一人飯。 しかもくたびれたジーンズにドタ靴、横には何かの(食い物の入った?)ャ椛ワ、念の行ったことに小鳥が一羽その前を・・・ まるで絵に描いたようなうらぶれシーンである。

恋人との間にできた子供を失い、妹さんは不治の病。 好きな食べ物はラーメン(それも味噌)、ちょっと名の知れたラーメン屋には、軒並み彼のサインが貼ってあるそうだ。 

このへんのエピソードを見ると、うらぶれ一人飯にはふさわしいが、マトリックスの伊達姿とは大分距離がある。

多忙な俳優生活の中で、ふと一人物思う時もあるだろう。 しかしスター俳優のつらさ、その姿をパパラッチされ、ネットの住人におもちゃにされる。 スターはつらいよ・うらぶれ人生編。

でもこの写真、なんとなく共感を呼ぶのだ。 少なくともキンキンぎらぎらの衣装で豪華レストランというシチュエーションよりは、ずっと親近感がある。 「ああ、そうなんだろうな・・・」と。

とはいえ下のコラおかしい。

http://gasoku.livedoor.biz/archives/51522775.html