この年齢になってから、『本好きの下克上』という物語にハマりました。はじめはWEB 上で、次は紙の書籍を全巻購入して楽しんでおります。紙の書籍ならば区切りがつけやすいけれどWEB上でだと途中でやめるのが難しく、特に中高生の場合は生活に支障をきたす可能性があります。年末年始休業などの長期休暇中ならばいざ知らず、期末試験の直前などは最悪のタイミングになるだろうと、60代後半のジイサンが余計な心配をするほどです(^o^)/

ところで、この物語は「ライトノベル」というジャンルに属するものだと思いますが、どうも一口にライトノベルと言っても、同じではないようです。この作品以外の、いわゆる「なろう系」と呼ばれるライトノベルを二、三読んでみたのですが、いささか物足りない。それは、誤字脱字が散見されるとか、流行りの言い回しが多いとかいうようなものではなくて、なんというか、率直に言って文章や内容に品がない。
その点、『本好き』は誤字脱字や言い回しのヘンさがごく少なく、著者の教養を感じます。内容的にも、貧しい兵士の娘に転生した幼女が、「本を読みたい」一心から紙や印刷技術を作り出し、階級や魔術が存在する中世風のファンタジックな世界を変えていく話で、いい大人が読んでもさほど違和感がありません。私は見ていませんが、この秋に始まったアニメもだいぶ人気なのだとか。書籍のほうでも、ジュニア向けに総ルビの新書判が開始されたり、英語、中国語、ハングルなど海外版の展開も順調のようで、少々大げさに言えば日本発『ハリーポッター』になりそうな勢いです。
「ライトノベル」と一口に言うけれど、香月美夜著『本好きの下克上』シリーズは別格に面白いです。

ところで、この物語は「ライトノベル」というジャンルに属するものだと思いますが、どうも一口にライトノベルと言っても、同じではないようです。この作品以外の、いわゆる「なろう系」と呼ばれるライトノベルを二、三読んでみたのですが、いささか物足りない。それは、誤字脱字が散見されるとか、流行りの言い回しが多いとかいうようなものではなくて、なんというか、率直に言って文章や内容に品がない。
その点、『本好き』は誤字脱字や言い回しのヘンさがごく少なく、著者の教養を感じます。内容的にも、貧しい兵士の娘に転生した幼女が、「本を読みたい」一心から紙や印刷技術を作り出し、階級や魔術が存在する中世風のファンタジックな世界を変えていく話で、いい大人が読んでもさほど違和感がありません。私は見ていませんが、この秋に始まったアニメもだいぶ人気なのだとか。書籍のほうでも、ジュニア向けに総ルビの新書判が開始されたり、英語、中国語、ハングルなど海外版の展開も順調のようで、少々大げさに言えば日本発『ハリーポッター』になりそうな勢いです。
「ライトノベル」と一口に言うけれど、香月美夜著『本好きの下克上』シリーズは別格に面白いです。
文章はちゃんとしているというnarkejpさんのお墨付きなので、昨年3冊ほど読んだ「ユーフォニアム」よりはしっかりしたものが読めそうです。
年明けの仕事が一段落したら読んでみようかな、といいつつ、まだ読んでない本が数冊あるんですよねえ……
(^o^)
異世界転生ものは最近流行ってますが設定やストーリーが稚拙なものが多くノベライズ化されてないものも多いと思います
特に努力もせずに与えられた特殊能力を振るう話でなく、逆にハンデも背負いながら努力していく姿は面白いですね
読書家の高評価の記事を初めて見ました
http://ncode.syosetu.com/n4830bu/
ここの「縦書きPDF」からダウンロードしてみてください。ただし、11418ページありますよ(^o^)/
私はこれでハマりました。最初のうちは、環境になじめない性格悪い子、みたいな印象もありますが、紙を作るために奮闘するあたりから面白くなってきた記憶があります。お試しあれ。
今のところ、小説本編の紙の本が一番だと感じています。全巻揃っていると、どこから読みなおしてもいいのがありがたいところです。