goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

学生時代の古いノートを懐かしむ

2023年01月17日 06時00分59秒 | 手帳文具書斎
書棚の最上段に保管していた古いノートの処分を思い立ち、踏み台を使ってヨッコイショと一部をおろしてみたところ、今は半世紀以上前の学生時代のノートでした。



  • 緑のフィラーノート 高校3年当時の「物理」 万年筆、ブルーブラックで書いている。このノートは前に一度記事にしたことがある(*1)。
  • B5判のレポート用紙 大学生協ブランドのレポート用紙(コクヨ製品)
  • 初代キャンパスノート 大学時代の卒業研究で使ったもの。0.5mmのシャープペンシルで書いている。
  • 生協の大学ノート 実験法や背景となる理論を勉強したもの。万年筆、黒インクで書いている。



はたしてこれは処分すべきだろうか。うーむ、うーむ、うーむ。

そうだなあ、実際はもっとたくさんあったのだけれど、そのうちの一部を記念に残していたのだったはず。処分したとしても書棚にごくわずかな隙間ができるだけだろうし、他にもっと処分すべきものはあるのではなかろうか。うん、そうだ、研究者を目指していたけれど、原爆症に由来すると思われる父の病気の始まりで大きく方向転換することとなった若い時代の努力や失意のあとを、たまに懐かしく眺めてみるのもいいものだろう。これは、もう少し残そう。

(*1): 高校生の頃のノート〜「電網郊外散歩道」2016年4月


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 動画世代のユーモア感覚〜「... | トップ | 鼻水の成分と役割は〜正しい... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まかろん さん、 (narkejp)
2023-01-18 07:39:01
コメントありがとうございます。ほめていただいて、嬉しくもあり少し恥ずかしくもあり、です。内容は生化学実験の基本技術の一つだったクロマトグラフィーの理論で、毎日せっせと操作しながら、背景にある理論を勉強したのだったと思います。風邪を引くと風邪薬を調べたり、鼻づまりで鼻水の成分を調べたり、やっていることは今もあまり変わらないみたい(^o^)/
返信する
kumaneko48 さん、 (narkejp)
2023-01-18 07:33:00
コメントありがとうございます。歩いて5分の通学距離! それはうらやましい(^o^)/
お父さんは55歳で亡くなられたのですね。さぞ無念だったことでしょう。その分、かわいがってくれたおじいちゃん子になったのは当然のような気がします。私の妻も、母親を56歳でなくしていますので、もっと生きていてほしかったと嘆きます。孫の顔を見せられたのは良かったじゃない、と慰めていますが、なかなか割り切れないようです。
返信する
Unknown (まかろん)
2023-01-18 06:06:47
参考書のように、綺麗なノートですね!👏
そうですね、これはもったいない。

物を捨てるのは難しいですよねー。
お疲れ様です。
返信する
Unknown (kumaneko48)
2023-01-18 04:29:49
祖父の家の真向かいに小学校、直ぐ上に中学校、その上に高校があって
つまり祖父母の家の近所に高校があった。
歩いて5分です。
朝早起きして自転車で家に行き、食事をとったら祖父母の家の家に自転車で戻り、高校には徒歩でいってました

私はお爺ちゃん子で、厳しい父より無口で優しい祖父(母の父)が大好きでした。
親孝行よりじいちゃん孝行の孫でした。91歳まで生きてくれました。
父は55最で膵臓がんで亡くなりました。
返信する
kumaneko48 さん、 (narkejp)
2023-01-17 21:29:31
コメントありがとうございます。いえいえ、残してあるのはそれなりに「出来のいい」ノートだったからでしょう。他も全体的に同じレベルで書けていたとは信じられません。こういう学生時代のノートなどというのは、今では何の役にも立たない代物ですが、個人的にはなんだか気力と勇気を奮い起こす材料のようなものですね(^o^)/
kumaneko48 さんは祖父母さんの家から通学していたのですか。私は「ど」がつくほどの田舎でしたので、駅まで自転車で20分、列車で30〜40分、さらに学校まで徒歩で20〜30分ほどかかり、待ち合わせ時間を含めると片道1時間半以上かかっていました。冬場など、よく通ったものだと思いますね。(^o^)/
返信する
Unknown (kumaneko48)
2023-01-17 09:32:44
narkejpさん、すごいですね~。ノートを残してるのもそうですが、几帳面で理系らしいノート。私も残しておけば良かった。
私、数学は方眼ノートを使っていました。数学は高校になってから好きになりました。授業で使うノート以外に、もう一冊復習用のノートを作り、習った授業を復習してました。
他の科目のノートは、右端4~5㎝縦線をひいて、予備書きしていたのを覚えています。
生物、英語、地理
予備書きが多かったかな

英語のノートは、資料をページの大きさに切って、張り付けてたのでとにかく分厚かった。
国語と英語、数学は先生が添削をしてくれていました。課題を解いていたのかな?
小中校と、就寝時間が決められていて思うように勉強でき無いのが辛くて、高校は家から15分の祖父母の家に居候、食事だけ食べに帰り、学校も祖父母の家から通学していました。
がんばり屋だったんでしょうね
あの頃の自分のノートを見てみたいです
遠い昔の自分にも会ってみたい
返信する

コメントを投稿

手帳文具書斎」カテゴリの最新記事