goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

金聖響+玉木正之『ロマン派の交響曲~「未完成」から「悲愴」まで』を読む

2009年08月18日 05時23分22秒 | 読書
講談社現代新書で、金聖響+玉木正之著『ロマン派の交響曲~「未完成」から「悲愴」まで』を読みました。
本書の冒頭で、玉木さんはロマン派の交響曲の多くが、心の底から好きにはなれないと苦笑します。ベルリオーズの「幻想交響曲」やチャイコフスキーの後期交響曲三曲などは大好きだが、シューマンとなると微妙なのだとか。メンデルスゾーンにいたっては、「イタリア」や「スコットランド」が「いいなと思ったことが何度かありましたが、とくに繰り替えして聴きたいとは思わない」(p.29)のだそうな。

これに対し、金聖響さんの回答する処方箋は「なるほど」です。まず量でカバーして、耳をその音楽に慣れさせよ、とのこと(p.32)。これは本当だと思います。当方の経験でも、通勤の音楽として繰り返して聴き、自宅のステレオ装置で音量を上げて耳を傾け、携帯音楽プレイヤーとイヤホンで細部まで聴き取るようにしていると、作曲家が心血を注ぎ、演奏家が努力を傾けた作品が、すんなりと心に届くようになるものです。

以下、本書の構成は次のようになっています。

プレトーク ロマン派って何?
第1章 シューベルトの交響曲 夭折の天才が遺した全8曲
第2章 ベルリオーズの交響曲 永遠の青年が描くリアルな「幻想」
第3章 メンデルスゾーンの交響曲 音の風景画家にして近代指揮者の祖
第4章 シューマンの交響曲 楽譜にこめた柔らかな「響き」
第5章 ブラームスの交響曲 知性と品格をたたえた絶対音楽の極み
第6章 チャイコフスキーの交響曲 哀しみが昇華した「快感」の音楽
アフタートーク

どうやら金聖響さんの処方箋は有効だったようで、玉木正之さんもロマン派の交響曲の魅力に目覚めたようです。実に目出度い(^o^)/

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 某寺の若住職とクラシック音... | トップ | 藤沢周平『日暮れ竹河岸』を読む »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (うに・木島由美子)
2009-08-19 10:53:26
いつもご訪問ありがとうございます。
先日、narkejpさんから頂いたコメントなのですが、お返事を携帯から書き込んだため、パソコンには表示されないようになっていたのに昨日気づきました。設定しなおしたところです。大変失礼致しました。

この「ロマン派の交響曲」読んでみようかしら。
指揮者が、音楽をどのように言葉で表現するのか、それに興味があります。ご紹介ありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。
返信する
うに さん、 (narkejp)
2009-08-19 20:28:58
コメントありがとうございます。いつも楽しく拝見しております。飯盛さんはじめ、携帯電話でブログの更新をされておられる方が意外に多いのですね。当方、キーボードでタイピングすることに慣れてしまい、携帯電話の「ぽちぽち入力」が苦手で、もっぱら通話専用となっております(^o^)/
この本は、音楽のプロと言葉のプロが組んだもののようで、手軽な新書の体裁もあり、読みやすかったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書」カテゴリの最新記事