goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

サブスクリプション・サービスと老後の生活

2021年12月21日 06時00分17秒 | Weblog
オーケストラの定期演奏会は、英語ではサブスクリプション・コンサートと言うそうです。サブスクリプションとは予約の意味だそうで、あらかじめ一定期間(例えば一年間)の演奏会を予約する形で費用を前払いし、チケットを受け取ります。毎回チケットを購入する労力・手間を考えると、たいへん有り難い便利なシステムです。

また、インターネット接続を提供するプロバイダとの契約も、パソコン通信時代の従量制から定額制へと移行し、クレジットカードで毎月経費が引き落とされる形で、もう20年以上になります。これも、その都度支払うよりも空気のように利用できるのがありがたいという点で、会員制サービスに似た性格のものと感じます。

ところが、多数のサブスクリプション・サービスを便利に使うようになると、困った問題が発生します。定年退職など身辺の条件が大きく変化するときに、加入するサブスクリプション・サービスを見直しておかないと、収入は先細りなのに支出はザル同様で制限なく出続けることになりかねません。一般に、こうしたサービスは入会は簡単だけれど申し出がなければ毎年自動的に継続され、しかも退会は面倒でわかりにくいものが多いと感じられます。特にオンラインで手続きをした場合、すでにIDやパスワードなど忘れていることも少なくないでしょう。やめようと思ってもやめられず、ズルズルと継続しがちなのではないかと思います。

やはり、退職等の機会に、こうした自動継続・自動引き落とし型のサブスクリプション・サービスを思い切って見直したほうが良いように感じます。老後の生活は、色々の会員であることを誇るよりも、少数の、必須のものにしぼる方向で考えたほうが良いように感じます。私の場合、ライフラインや農協の組合員費を除いて必須のものというと、インターネット・プロバイダ契約、山形交響楽団の定期会員、gooブログ有料プラン、などでしょうか。クレジットカードの会員制付帯サービスは退会済ですし、大学の同窓会費は定年退職前にまとめ払いで永年会員になっております。あと、忘れているものはないかなあ。

コメント (2)

リビングにブルーレイ・レコーダーを購入する

2021年11月29日 06時00分34秒 | Weblog
先日、馴染みの電器店に依頼していたブルーレイ・レコーダが届き、リビングに設置してもらいました。シャープの AQUOS というシリーズの普及機で、1TB の HDD を持っているそうです。レコーダの電源を入れてチャンネルを選び、番組表の中から選んで予約すると、テレビを見ている間に別の局の番組を録画できるということや、予約録画の仕方、ハードディスクに録画した映像を BD に移す方法など、簡潔にポイントを絞って説明してくれました。



考えてみれば、テレビのデジタル化以前は DVD レコーダで「N響アワー」「蝉しぐれ」「仁〜JIN〜」などずいぶん録画しておりますし、またその後もたびたび再生して楽しんでおりましたが、その後はレコーダーを購入して録画するという習慣をすっかり失っておりました。ふだんは朝晩のニュースくらいしかテレビを観ない生活が続いていましたので、私自身はとくに不自由はしませんでしたが、妻からは何度か「XX時からの◯◯を録画できる?」と言われていましたので、なんとか要望に応えられるようになったかな(^o^)/

コメント

カタログギフトでベルトを更新する

2021年11月28日 06時00分58秒 | Weblog
先日、ベルトを更新しました。いえ、耕運機や除雪機のファンベルトではなく、ズボンのベルトです(^o^)/
長く使っていたベルトが傷んでいたことから、たまたま妻が手持ちのカタログギフトから選んだものです。自分で作業着のスナップボタンをつけたりはしますが、私はこういうオシャレな分野にはまるでうといほうです。でも、どうやらブランド品らしいことはわかります。



まあ、これで非常勤の仕事に出たときにズボンのベルトが切れるという不名誉な事態は避けられそうで、良かった良かった(^o^)/ 妻に感謝しなければいけません。

コメント

こんどは40年ものの腕時計の電池が切れたが

2021年11月12日 06時00分53秒 | Weblog
先日、ふと腕時計を見たら、お昼近いはずなのにまだ朝の時刻を示しています。おやおや、過日の歩数計に続き、こんどは腕時計の電池が切れてしまったかも。さっそく行きつけの時計店に持ち込み、点検も兼ねて診てもらいました。



この腕時計(SEIKO:Silver Wave)は、若い頃に就職した関東某県から山形にUターンする際に、職場の若い人たちが記念に贈ってくれたものです。あれから何度も点検修理をし、使い続けているもので、もう40年になります。さすがにもう寿命なのかという懸念もありましたが電子部品を持たない製品の丈夫さで、お店のご主人によればまだまだ大丈夫ということでした。前回、電池を交換したのは2016年6月(*1)で、5年半になります。そういえば、その前の電池交換も記録にありました。2010年11月(*2)でやはり5年半、合わせて11年前ということになります。すると、次回は2026年の初夏の頃ということになりますか。



(*1): 腕時計の電池を交換する〜「電網郊外散歩道」2016年6月
(*2): 車の12ヶ月点検と冬タイヤ交換、腕時計の修理など〜「電網郊外散歩道」2010年11月

コメント

金銭感覚

2021年10月31日 06時00分08秒 | Weblog
お金の価値は時代によってだいぶ変わるわけですが、それぞれの人の金銭感覚は境遇や生活スタイルによってもずいぶん違ってくるように思います。私の場合、50年前の貧乏学生時代には千円札の値打ちがずいぶん大きかったように感じます。1日働いたアルバイトが1,500円くらいでしたので、スーパーで数日分の食料品を買うときも千円札でお釣りが来るように心がけていたものでした。就職し結婚してからは多少の余裕ができましたが、長距離通勤のガソリン代の負担が大きく、また飲み会などで会費や宿泊費で一万円札が何枚も飛んでいくのが痛かったものでした。総じて学生時代よりは余裕ができたものの、子育て時代も基本的に節約モードだったと思います。ところが、車の購入、子供の教育費や住宅の改築など、百万円や千万円単位の支出をするときには金銭感覚が変わってしまい、端数の数万円を大したことはないように錯覚してしまうことに気づきました。人間心理と金銭感覚の奇妙さに驚かされます。

年齢と共に立場も変わっていき、給料も頭打ちになりましたが、それでも定年退職直前の給料額は生活に余裕が感じられました。ところがいざ定年退職して全く別の世界に再就職してみると、給料は半分以下になり一気に生活感覚が変わりました。特に定年退職したばかりの年は、様々な税金や社会保険料が前年の所得額に対してかかりますし、給料天引きではなく自分で払わなければいけないものもあり、ある程度まとまった金額の現金が必要になります。再び一万円札の価値が大きくなりましたが、それでもまだ定期的に給料が出てボーナスも出たりすると、やっぱりありがたいものです。

退職して勤め人生活をやめ、年金に基礎をおいた農家として生活するようになると、農業収入の少額さと経費の大きさが目立ちます。大げさに言えば収入は千円札で入ってくるけれど、農業機械などの設備投資や収穫時期の人件費などは一万円札がまとまって飛んでいく感覚です。経費をいかに抑えるかが重要であると共に、やはり年金という生活の基盤があるから可能な経営スタイルだなと感じます。このあたり、真っ当な金銭感覚を持っていればなんとか経営を維持できますが、退職金を当てにして大型投資をしたり自分本位の願望の要素が強い経営計画だったりすると、それこそ老後破産の憂き目にあいかねません。同様に、配偶者がルンルン気分で金銭感覚や生活スタイルを変えないでいたりすると、多くの人が長生きする時代には経済的な不安が残ります。

定年退職から年金生活に移行する前後の生活は、自分と家族の金銭感覚をすり合わせ、徐々に若い時代の感覚に近づけていくことが大事になるなあと感じます。

コメント (4)

ネット時代の恩恵〜"Powers of Ten"の動画を観る

2021年10月29日 06時00分39秒 | Weblog
インターネットで動画が公開されるようになり、様々な恩恵を受けていますが、先日しばらくぶりに動画「Powers of Ten」(イームズ・オフィス)を見ることができました。これは、もともとはたしか1970年代の後期に作られたのだったと思いますが、10の累乗というのがどういう意味があるのかを、実感として理解することができる、非常に優れた映像だと思います。10の0乗=1mの世界から、10の1乗(10m)、10の2乗(100m)、10の3乗(1000m)という具合に視野が広がっていく様子は、感動的です。また、再び10の0乗に戻ってから、こんどは10の-1乗(0.1m=10cm)、10の-2乗(0.01m=1cm)、10の-3乗(0.001m=1mm)、と視野を狭めていくと、対象がどんどん拡大されていきます。原子分子の世界が電子や素粒子の世界にまでクローズアップされていく様子は、理系人間にとってはほんとに圧倒的な体験ですし、おそらく中学生や高校生にとっても得難い有意義な体験と言えるでしょう。

最初に観たのは英語版でした。後に FM-TOWNS の CD-ROM を購入して楽しみました。今は YouTube で公開され、しかも日本語版も用意されているようです。

Powers of Ten with Japanese translation


こちらはオリジナルの英語版です。英語が苦手な子供たちでも、何度か見ているうちに、ああそうか、と気づいてくれるかもしれません。

Powers of Ten™ (1977)


こういう映像企画が実現できた70年代アメリカの活力と創造性を羨ましく思うと同時に、制作から44年が経過し、今は YouTube に公開されているということに、アメリカの懐の深さを感じます。

コメント

遠い記憶の中の飲み物「こうせん」〜祖父の思い出

2021年10月26日 06時00分18秒 | Weblog
ずいぶん昔の記憶です。我が家の囲炉裏端で、働きに来ていた出入りの夫婦に、祖父が「こうせん」という飲み物の話をしたのです。するとおっちゃんの方だったと思いましたが、「そんなにうまいものなら一度飲ませてみてくれ」と言ったのです。祖父は、「よし、飲ませてやる」とか言って、「こうせん」というのを飲ませました。幼かった私も飲ませてもらいましたが、たいへん美味しかった記憶が残っています。何か粉末を熱い牛乳に溶き、砂糖で甘くしてふうふう言いながらさまして飲むのでした。体も温まり、疲れも取れるような飲み物だったようです。

こんな記憶が突然に蘇ったのは、中尾佐助著『料理の起源』(NHKブックス)を読んでいて、こんな記述に出くわしたから。

日本では、先にのべたように、主として裸大麦からハッタイ粉、香煎をつくり、水や湯で練って食べたり、飲みものとすることは、朝鮮にはなはだよく似ている。(p.77)

食べ方(飲み方)もよく似ていますので、「香煎」が「こうせん」だったのでしょう。

また、香煎は豆を原料に味噌を作る際に、香煎に種麹を混ぜて麹を作るため、味噌製造には重要な原料だったらしいです。戦前、大正〜昭和初期には味噌を大量に自家製造しており、また祖父の農学校の仲間の「タカヤ」さんが村山市大久保で酪農をしていた関係で乳牛を飼育し始めたという我が家には、こうした飲み方が残っていたのでしょう。

香煎とは大麦の粉のようですが、牛乳を使う場合、一種の「大麦ラテ」と言うべきでしょうか。今でも、おそらくは

  1. 香煎に少量のお湯を加え、よく練る。
  2. 少しずつ牛乳を加え、練った香煎をのばす。
  3. レンジで1分30秒〜2分ほど温めた後に、よく混ぜる。
  4. 好みでハチミツまたは砂糖をくわえる。

というような作り方で作れるのだろうと思いますが、さて「香煎」を入手してみなければ。

老母によれば、我が家で大麦や小麦を栽培していたのは昭和30年代の前半までで、その後は井戸を掘って畑を開田(*1)し、稲作に注力する方向に転換、大麦・小麦ともに栽培をやめてしまったらしい。30代で失明し全盲となった妻を支えて生きた祖父(*2)は、自家製「香煎」を飲む機会はその後なくなってしまったのだと思います。

今読んでいる中尾佐助著『料理の起源』、たいへん興味深い本です。

(*1): 我が家の「近代産業遺跡(?)」〜「電網郊外散歩道」2015年5月
(*2):法事の準備中に祖母への弔辞が出てきた〜「電網郊外散歩道」2020年2月

コメント

「名字マップ」で調べてみると〜山形県に多い名字は

2021年10月18日 06時00分05秒 | Weblog
何かのきっかけで、「名字マップ」というサイト(*1)があることを知りました。日本地図に名字を入れると、都道府県別の特化係数がグラフ化され、地図上には色の濃淡でその名字の割合の高さが表示されるというものです。鈴木、高橋、佐藤といったポピュラーな名字は全国的ですが、画像のように「阿蒜(あびる)」さんは千葉県や東京都に多いということがわかります。「江波戸(えばと)」さんなども同様の傾向があるようです。

では、山形県に多い名字はと調べてみると、

鑓水、叶内、杉生 さん

などが該当するようです。

これはあくまでも現在の分布状況であり、昔の分布とは違っているわけですが、明治時代に名字を選ぶ時には近隣に身近なものを選んだと考えられますので、突拍子もない大きな変化は考えにくいです。その点では、わが先祖のルーツを数百年前までさかのぼると相模国あたりに由来するらしいのですが、相模国には確かに少なくないようです。たぶん、主君の転勤に付いてきたけれど、全国転勤するのはいやだと帰農・土着したということなのでしょう。「やっぱり山形が良い」と思った人なのだね、きっと(^o^)/

(*1): 名字マップ

コメント (6)

コーヒーと甘味〜傷みはじめた残り桃を上手に食べるには

2021年09月04日 06時00分18秒 | Weblog
先日、我が家の桃の収穫出荷作業がぜんぶ終わりました。8月初旬の「あかつき」から、少し間を置いて8月下旬の「川中島白桃」まで、非常勤の仕事をしながら、かつお天気の様子を見ながらの約二週間。サクランボが霜の害等で不作だっただけに、今年は特に頑張りました。さいわいに桃の開花に霜の害は少なかったようで、出荷量は昨年の2倍に増えました。これは、7月の猛暑で仕上げ摘果が不充分になり、小さめのものが多くなったという理由もあります。まあ、詳しくは農協から伝票がみな戻ってきてから分析することにしましょう。まずは、コーヒーで一服。

どっさり残った桃を、毎日のように皮をむいて食べていますが、傷みはじめた残り桃を上手に食べるには、いろいろなやり方があります。コンポートにしたり「桃のヨーグルト」(*1)にしたりというのは定番ですが、今回はフルーツみつ豆の増量という奥の手で(^o^)/



榮太郎本舗のフルーツみつ豆を器にあけ、これに皮をむき傷みはじめた箇所を取り去り、良好な部分だけを載せて増量します。これが実に美味しいのですよ(^o^)/ ブラックコーヒーにぴったりです。少し甘すぎると感じることもあるみつ豆ですが、桃の増量でごまかされるようです。

(*1): 桃は食べ飽きない〜「電網郊外散歩道」2019年9月、意識して桃を管理するようになった頃、今年もずいぶん桃を食べた〜「電網郊外散歩道」2013年9月

コメント (4)

最近、呆れたこと

2021年08月29日 06時00分35秒 | Weblog
新型コロナウィルス禍もしだいに様相を変え、現在はデルタ株など変異株が大流行しているようです。本県も連日のように数十人規模の感染者が報道され、少し前とはまるで状況が違ってきました。ただし、内訳を見ると、初期の頃は介護福祉施設での集団感染など高齢者が中心でしたが、今は高齢者のワクチン接種が一巡したおかげで、高齢者の感染や重症化などの事例はぐっと少なくなりました。前記高齢者の一人として、ここまでになったことは、医療従事者の皆さんはじめ行政や関係する業者の皆さんの努力のおかげと感謝するばかりです。

報道によれば、現在はより若い人の感染が中心になってきているようです。若い人はワクチン慎重論が強いのだそうで、この対策として東京都は、若者が渋谷で予約無しでワクチン接種できる機会を作ったのだそうな。ところがこの接種枠が200人までだったそうで、希望する若者たちによって超巨大な行列が発生してしまい、こんどは抽選に変更したとのことです。それでも接種を希望する人が延々と行列を作ったというニュースでした。納得です。ワクチンを打たないんじゃない、打てないんだ、という若者の意見は正論です。

一方、同じ日のテレビのローカルニュースでは青森県むつ市の例が報道(*1)されました。これによれば、市の人口が55,000人のむつ市で、1日に4,000人が接種可能な集団接種が始まったということです。ワクチンの供給が順調にいけば、単純計算ですが、すでに実施済みの高齢者を除き、希望する大部分の市民は7回〜8回程度で完了できる計算になります。

一方で、人口がおよそ1,400万人の東京で、若者を対象にした接種枠が1日数百人というのはありえない。単純計算で人口が250倍なのですから、1日数万人の規模でさえ1桁小さいことになります。東京は東京の難しさがあるだろうことは百も承知の上で、でも今度のこの企画は人をバカにしたものではなかろうか。また、この計画にゴーサインを出した人の実務的な判断力を疑います。こういうことを繰り返していたら、政治を信用していない若い人が、こんどは行政への信頼を失ってしまうのではないかと懸念します。

ふだん時事的・社会時評的な記事は避けている当ブログですが、今回はさすがに呆れました。

(*1): 1日約4000人接種可能 むつ市で大規模な集団接種始まる〜NHK 青森NEWS WEB

コメント (5)

横着者と社会的制裁

2021年08月17日 06時00分12秒 | Weblog
いつの時代にも横着な気持ちになることはありうるし、それを実行に移してしまう横着者は存在するでしょう。封建時代には、武家による支配の他に、例えば農村部では村八分のような形で社会的制裁が行われました。これは、火事と葬式では助けるけれど、その他は共同体の互助システムから外されてしまうもので、実際にはかなり困ったことになるため、実効性のある制裁となったことでしょう。戦後は、特に封建的な慣習として村八分というものが批判攻撃され、今だに村八分が行きている土地などというともう大変な色眼鏡で見られますので、当地で耳にすることはほとんどなくなりました。

では現代では、法令に抵触しなければ何をしても良いのかというと、必ずしもそうではない。法令には触れていないとグレーゾーンを大手を振って歩こうとする横着者は、思いがけないところで失敗し、ある日突然、社会的制裁を受けることがあります。大都市の自由な空気の中で、社会的制裁の怖さを知らずに過ごしてきた横着者が、様々な形で社会的制裁を受ける。それは逆に、法令にあるような罰の上限が示されていないだけにとめどなく続き、終わりが見えない面があります。現代の社会、とくにネット社会は、そういう村八分的な怖い面も持っています。ともすれば生じがちな横着な気持ちを抑え、横着な振る舞いをすることがないよう、大人としての自制心が求められるところと自戒しています。

コメント (2)

お盆の朝のコーヒーと甘味〜佐藤屋「空ノムコウ」

2021年08月13日 06時00分54秒 | Weblog
コーヒーのお供にと、妻が甘味を用意してくれましたので、お盆の朝、一人静かにいただきました。山形市の老舗菓子舗「佐藤屋」さんの「空ノムコウ」という製品です。佐藤屋といえば「のし梅」という製品が有名ですが、今回の製品は寒天菓子というのでしょうか、甘さは控えめに、青い色と透明感が実に見事で、菓子職人さんは砂糖の手品師みたいです。




試しに、Google で「山形 佐藤屋 空ノムコウ」で検索してみると、あれれ、なんだか印象が違います。どうやら、上下を逆にして盛り付けてしまったらしい。まあ、胃袋に入ってしまえば同じなんだけれど、失敗、失敗(^o^)/



ほんとはこういうお菓子です。

コメント

「コーヒーと甘味」の後日談〜レーズンバターサンド2種

2021年07月16日 06時00分59秒 | Weblog
先月末、「コーヒーと甘味」という題名で「塩バタかまん」を取り上げた(*1)ところ、コメントのやり取りの中で小川軒のレーズンウィッチを思い出しました。亡くなった親族の叔父さんが、小川軒のレーズンウィッチ、しかも入手がなかなか大変だと言われる代官山小川軒のそれを時々お土産に持ってきてくれていたのでした。これがお気に入りとなり、県内でも探せないかといろいろ探してみましたら、意外なところに同種の製品を見つけて時おり買い求めております。東根市神町の菓子店「チェリー」のレーズンサンドです。



さらに、妻がこの記事とコメントの内容を見ていたらしく、過日、某ヨークで見つけたからと北海道「六花亭」の「マルセイバターサンド』を買ってきてくれました。大きさが一回り小ぶりですが、自社の良質な製品を使っているらしく、バターがとても美味しいものです。これで、ほろ苦なコーヒーのお供に、しばらく甘味の楽しみができました。



梅雨明けが近づいたようで、今朝は早朝から桃の防除に従事、たっぷり汗をかいてシャワーを浴びて、ほっと一休み。ミルクも入れたコーヒーが美味しい。



そういえば、今年は福島県の桃の花が霜の被害を受けたのだそうで、当地のサクランボと同様(*2)の状態になっているらしい。我が家の桃は幸いにあまり被害を受けていませんので助かっていますが、被害を受けた福島県の桃農家にはほんとに同情してしまいます。自然が相手ですので、誰にも苦情を言うことができないのがつらいところでしょう。

(*1): コーヒーと甘味〜塩バタかまん〜「電網郊外散歩道」2021年6月
(*2): 豪雪や霜被害に思う小規模兼業農家の強さ〜「電網郊外散歩道」2021年6月

コメント (4)

『新しい免疫入門〜自然免疫から自然炎症まで』を借りてきた

2021年07月07日 06時01分19秒 | Weblog
新型コロナウィルス禍で様々な知識のリニューアルを余儀なくされていますが、ワクチン接種に関連して、図書館で「免疫の一般向け入門書」を探してくるというのが昨日の目標でした。非常勤で出勤する日でしたので某図書館に行き、碩学が平易に説明している新書判という観点で探してみた結果、

  • 審良静男・黒崎知博『新しい免疫入門〜自然免疫から自然炎症まで』(ブルーバックス)
  • 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第3巻 分子生物学』(ブルーバックス)

などが目につきました。で、結局、借りてきたのは審良・黒崎本でした。



後者はカラフルな図版が美しく、眺めているだけでも興味深いものです。最近になって新版が出たようですが、まだ某図書館には入っていないようです。また、記述の方も免疫を「非特異的免疫」と「特異的免疫」に分けて論じるスタイルで、日本では自然免疫と適応免疫(あるいは獲得免疫)という区分に対応するもののようです。本質を浮き彫りにするという点では良いでしょうが、周りと話が噛み合わないのも困りますので、自然免疫・獲得免疫(適応免疫)という用語で書かれたほう(前者)を選んだ形です。まあ、私の本の選び方は案外そんな要因が大きいのかもしれません。

コメント

あらためて免疫のしくみを知りたい〜読みやすい一般向け入門書は?

2021年07月06日 06時01分03秒 | Weblog
新型コロナウィルス禍で mRNA ワクチンの仕組みや研究の歴史などを知るにつけても、若い頃に学んだ免疫に関する知識がずいぶん古臭いものになってしまっていると感じます。高校や大学で勉強した免疫のしくみ(*1)はやけに複雑怪奇で用語も多く、スッキリしないものでした。当時、内容がわかりにくかったのは、自分自身が不勉強だったせいもあるだろうけれど、免疫のしくみ自体が解明されていない面が多かったからでしょう。遺伝子レベルの研究が可能となっている現代ならば、逆にもう少しわかりやすく理解できるようになっているのではなかろうか。

というわけで、免疫のしくみを一般向けに解説する入門書を探してみようと思い立ちました。今日は非常勤の勤務日なので、しばらくぶりに某図書館に行き、免疫の入門書を探して来ましょう。それと、農協に桃の生産管理工程表を提出、あわせて某整備工場に軽トラックのエアコン・スイッチ部品交換の費用を支払うために、ATMから必要額をおろしてくる必要があります。用事はまとめて済ませましょう。

※写真は、順調に生育中の4年目の桃「あかつき」です。思い切って摘果したため、着果数は少なめですが大玉に育ってほしいものです。

【追記】注(*1)を入れました。

(*1):大学では教養の生物で簡単に学んだはずですが、高校ではどうやら習っていないようです。当時の教科書にはそういう単元がなかったみたいです。

コメント (2)