goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2022年178冊目『80歳の壁』は、現状できることを大事にしてストレスを溜めない〝幸齢者〟生活のススメ

2022-08-05 08:42:38 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

「老いを受け入れ、できることを大事にする」

幸せな晩年と不満足な晩年の境目は、この考え方にあるというのが本書で言いたいことです。

 

いくら長生きになっても「健康寿命」が延びなければ、介護されたり、ベッドで過ごしたりする時間が長くなります。その期間が現在、男性が9年、女性が12年となっています。

 

80代は70代とは違い、今は元気でも、この先どうなるかはわからない。

そこで提案されているのが「80歳を過ぎたら我慢をしない」という生き方です。

 

85歳を過ぎた方のご遺体を解剖すると、ほとんどの人の体にガンが見つかりますが、年を取るとガンの進行は遅くなるため、放っておいても大丈夫なケースは意外と多くあるとのこと。

好きなものを食べたり飲んだりして、ストレスが少ないほうが健康には良いと言います。

 

80歳の壁を超え、あと20年、新たに挑戦する日々を楽しむ。

老親を持つ40・50・60代の人も含め、幅広い世代に読まれているように思います。

 

【my pick-up】

◎子どもにはお金を残さない。お金があるなら使ってしまう

もしもあなたが残せるほどのお金を持っているのなら、思い出にお金を使う、あるいは自分の幸せのためにお金を使うのがよいと思います。子どもに残してもろくなことはありません。自分で稼いだお金、配偶者と貯めたお金なのですから、当人が使うのは当たり前です。

◎残っている残存機能を使わないと、またたく間に衰えてしまうところが幸齢者の怖いところ

82~83歳で急激に衰える人が目立ちますが、その人たちは大概、80歳になったのを機に、いろいろなことをやめてしまう人です。病気やケガなど、やむを得ぬ理由でやめてしまう人もいますが、なんとなく家に引きこもっているうちに動けなくなってしまう人も結構多いのです。

◎眠れなかったら寝なくていい

眠るために薬なんて飲む必要はありません。体を横たえていたら、本人は寝ていないと思っても入眠しているものです。夜眠れないのなら、昼寝をすればいいわけです。就寝や起床時間に縛られず、疲れたら眠る、眠くなったら眠るというスタイルが幸齢者には合っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年177冊目『人生は70代で決まる』は、きみまろ流・70代を元気に過ごせる秘訣

2022-08-03 10:39:18 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

漫談家の綾小路きみまろさんが、「70代がいかに大事か」ということをお話します。

 

70代のみなさんは、自分の年齢を考えて「自分の時代は終わった」「青春も終わった」「この先いいことは何もない」「終活でも始めようかしら」などと思っているかもしれません。

 

しかし、70代というのは多くの方にとって、元気に過ごせるラストチャンスの10年間。

70代を元気にポジティブに過ごせる秘訣が満載です。

 

【my pick-up】

◎孤独に悩まないためには、年を取って一人暮らしになる前から準備が必要

家族が先に亡くなってしまうのは、ある程度予想がつくことですから、一人になる前から老後に支え合う仲間をつくっておくというのは大切です。それにはふだんから友達とのつき合いを大事にするとか、山登りや俳句など一緒に趣味を楽しむ仲間を見つけるとか、いろいろな人とのつながりを築いておくことだと思います。誰ともつき合いのない、孤立した孤独というのは、そのような努力で多少は避けられるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年176冊目『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方』は、相手の欲求を知れば必ず役に立てることがある

2022-08-03 10:20:54 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、ゼロからお金を生み出すために必要な「お金に関する正しい知識」を分かりやすく解説しています。

 

・自分のスキルを磨くよりも、相手の欲求を知ることに意識を向けて行けばいいのです。相手の欲求を理解するだけで、本当に自然とお金を生み出すことができるようになります。(P.61)

・わざわざ同業者を気にしてエネルギーを無駄にしても仕方ありませんので、目の前の誰かに貢献することだけを意識しましょう。そのほうが成功確率も高まります。(P.112)

・結果が出なくても良い感情を味わってもらうことは、それほど難しくない。そして、結果に執着せずにサービスを提供したほうが相手に満足してもらうことができるのです。(P.156)

 

本書で言いたいのは、誰もが「今のままで誰かの役に立てる」ということです。

皆さんの価値を必ず誰かが認め、皆さんを必要とする人がいるのですね。

 

自分の力で収入を手に入れている人も、大半の人と知識やスキルや経験にはほとんど差がありません。

やりたいことを仕事にすると、ストレスもなく、人に対して優しくなれ、自分のできることで社会に貢献しようという気持ちになれる。

そのことが、本当の意味での幸せをもたらしてくれるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年175冊目『49%に嫌われ、51%に好かれる社長になれ』、上司・部下の間にはある程度の緊張感・距離感が必要だと主張

2022-08-02 11:46:52 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

売上3億円超のナンバーワンキャバ嬢から社長に転身した著者が、人を育てる技術やマネジメント術について語ります。

 

キャバクラの社長と言うと、ちょっと特殊な職業のように思えるかもしれませんが、「人と人との関わりを大切にする」「人の心を動かす」ということをとことん突き詰めるのは、どのビジネスでも基本でしょう。

 

今、マネジメントや仕事の人間関係などで悩んでいる方々は、本書を読んで「マネジメントを頑張ってみよう」「これで上手くいくかもしれない」と前向きな気持ちになれるかもしれません。

 

また、自分以外の人たちを大切にすることや、人を育てていくことに力を注ぐという、経営者・管理職としての真っ当な考え・行動・仕事について改めて認識しました。

 

【my pick-up】

◎ちょっと身が引き締まるくらいの緊張感がないと人が伸びていかない環境になる

率先して嫌われる必要はありませんが、上司には怖さもある程度必要です。上の立場の人間に対して、ある程度の緊張感を保っている関係が理想です。それを数値化すると、「49%に嫌われ、51%から好かれる」ような存在になるのです。

距離感を維持するためにも、一緒にいる時間を長くしすぎてはいけないというのもあります。なんでも気軽に話せるような、友達的な関係の経営者にはなってはいけないと思っています。従業員には自分からプライベートを明かすこともありません。友達も仕事とは全然関係がない人ばかり。

こういう線引きはしっかりしておかないと、慣れるほどに緊張感はなくなりますし、なあなあになりがちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年174冊目『リーダーの報・連・相』は、部下から報連相が自然と上がってくるような仕組みを作る

2022-08-02 11:36:09 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では新入社員ではなく、中堅社員(リーダーやマネジャー)を対象にした報連相の技術を学ぶことを目的としています。

部下に報連相を徹底してもらえるような仕組みを作り、自分も部下や上司に的確に報連相ができるようにするのが本書のゴールです。

 

さらに、報連相をより効果的にするためにも、上司としての「あり方」や部下との「日頃の接し方」なども具体的に書かれています。

 

とにかく、部下からの「報連相」がないと、現場の動きや仕事の進捗状況がまったく分かりません。

部下からの報連相をただ待つのではなく、心理的安全性を高める取り組みを上司自らが率先して行わないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする