goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2022年173冊目『「静かな人」の戦略書』は、内向型ならではの活躍の仕方が分かる

2022-08-01 10:00:40 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本を読んで得られるのは、「自分らしさや自分の強みを見つけ、磨きをかけていくために、内向型ならではのやり方がある」ということです。

 

外向型が何かと幅を利かせる中で、「口数は少なくても誰もが耳を傾ける」ような、自分の意見をきちんと主張するための実践的な方法を紹介しています。

 

内向型・外向型というレッテルで自分の可能性を狭める必要はありませんね。

 

本書のように、台湾発のビジネス書が日本で刊行されるのは少ないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年172冊目『キャリアリテラシー』は、組織に属しながら自身のスキルや価値を高めていく

2022-08-01 09:51:04 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本は、稼ぐ人になるために不可欠な思考法と、理想的なキャリアを最速で実現するポイントをまとめたものです。

 

社会全体の大きな変化として、個人が発信力と影響力を発揮し、商品・サービス・自分自身を売っていく必要性が高まっています。

そんな社会の中で、個人は組織としてのコミュニティに属しながら、自身のスキルを高めていくことが求められるのです。

自分の価値を高めれば、よりスピーディに成長できる会社に転職できるなど、選択肢の数が増えます。

 

自分のキャリアを見つめ直すきっかけになる1冊です。

 

【my pick-up】

◎頑張るという思考から離れる

キャリア形成がうまくいかない人に話を聞くと、ほぼ全員が口をそろえて「頑張っているんですが・・・」と言います。まずはここに問題があります。「頑張っている」という人は、頑張ることが当たり前のことだと認識できていないのです。また頑張っているというのは自己評価で、自分が頑張ったと思えばそれで完結します。しかし、客観的な視点からキャリア形成がうまくいっている人と比べると頑張りの度合いが違います。

例えばキャリア形成がうまくいっている人が月に本を5冊読んでいる一方、うまくいっていない人は1冊しか読んでいません。1冊でも読めば本人としては頑張った水準なのかもしれません。頑張ったと自己評価してしまうから満足の水準も低くなり、成長できなくなってしまうのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年171冊目『アジャイル仕事術』は、変革・共創に必要な俊敏かつ柔軟な仕事力を身につける

2022-08-01 09:37:50 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

アジャイルとは「俊敏」や「柔軟」といった意味で、最近よく言われるアジャイル開発とは「小さな単位で柔軟にシステムの実装とテストを繰り返すことで全体の開発期間を短縮する手法」です。

 

本書で紹介する「アジャイル仕事術」は、ビジネス全体に応用できるよう体系化した仕事の進め方です。

1.構想力:独自の未来を構想する

2.俊敏力:素早くアウトプットを出す

3.適応力:環境に柔軟に対応する

4.連携力:特性の異なる人と協働する

5.共創力:コラボレーションして価値を生む

 

また、サブタイトルにある「プロフェッショナル2.0という働き方」は、1.0から以下のような時代・環境の変化があると言います。

・業界ごとの最適化⇒業界を超えた変革

・タテの支配型⇒ヨコの共創型

・ルーチン業務⇒プロジェクト業務

・役務に対する対価⇒貢献による将来価値向上

・組織に所属⇒個人で活動

 

本書では、抽象度の高い経営理論の解説をするのではなく、身近な事例を具体的に紹介することで、読みやすい本となるよう意識されています。

 

【my pick-up】

◎仕組み化するとは、抽象化して問題解決すること

忙し過ぎて新しいことを考える時間がないと感じるのであれば、多くのことが仕組み化できていない可能性が高いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする