goo blog サービス終了のお知らせ 

厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2014年144冊目『世界標準の働き方』

2014-07-22 22:21:56 | その他私が読んだ本
世界標準の働き方 世界標準の働き方
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2014-06-20

評価  (2点/5点満点)

日本の会社だけでなく、世界の会社からもオファーをもらえる「世界標準の働き方」とはどういうものなのか?

元トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長の吉越浩一郎さんは、まず「残業ゼロ」を挙げます。

残業する余力もないほど、8時間集中して働くのが「残業ゼロ」の目指すところで、そのかわりに定時の退社時間になったら一切仕事はせず、生活を楽しみ、ゆっくり寝る。土日はたっぷり遊んで、有給休暇も完全に使いきる、そういう働き方です。

生産性が高まって会社の利益が上がるので、残業代で稼がなくても給料は上がっていくのです。

吉越さんの過去の著書を読まれた方は、内容的に重複していると感じると思いますが、「デッドライン」「がんばるタイム」など、吉越さんによるトリンプ時代の様々な取組みは、ご存じない方にとっては新鮮に映ることでしょう。

また、第6章(日本人が知らない世界の常識)で取り上げられている、「日本のエスカレーターのスピードは遅すぎる」や「日本の国際空港は世界から大きく遅れている」といった点は、吉越さんのこれまでの著書にない新たな視点として、とても参考になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年143冊目『「普通」をやめる勇気』

2014-07-21 19:54:03 | その他私が読んだ本
「普通」をやめる勇気 「普通」をやめる勇気
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-05-28

評価  (2点/5点満点)

「普通から抜け出す」というテーマで、自分の本来の力を引き出し、ストレス最小限で、人生の目標を叶え成功することを目的に、書かれた1冊です。

「世間一般では」「周りのみんなは」「あの人だったら」といった、外側の普通だけでなく、「自分はついこんなとき、こんなふうに考えてしまう」といった、自分自身の自動的な思考パターンや言動パターンも、内側での普通として、見直しの対象としています。

いつものパターンで、これまでと同じ悪循環にならないように自分自身の考えや行動を目的的に選択していくために、これまでのパターンへの「気づき」「覚醒」「自覚的であること」「意識的に選択すること」などを重要なスキルとして繰り返し積み重ねていきましょう。

以下、本書の肝となる2個所を紹介します。

リモコンでつまらない番組から面白そうな番組に一瞬でチェンジするのと同じ原理で、私たちの現実、人生という番組もチェンジできることがわかりました。そこで大切なことは、「番組が変わったあとに電波が変わるのではない」ということ、「特定の電波に変えるから、特定のチャンネルに同調し番組が映し出される」という原理です。たとえば多くの場合、「自分がいじめられなくなったらビクビクせず堂々とできる」「現状がよくなったら幸せになるから笑顔になれる」と言いますが、それでは「番組が変わったらリモコン押すよ」と言っているようなものなのです。「普通をやめる」をテーマにこの本を通して、何を身につけようとしているかと言うと、この原理に尽きますので、よく覚えておいていただきたいところです。(P.75)

「おめでたい勘違い」をしている人っていませんか?実力もそうでもない、努力もしているように見えない、人格のほうも決して素晴らしいとは言えない。けど「おめでたい勘違い」がスゴイだけで、なぜか成功したりい思いしたり、人生すいすいやっている。その理由は、まったく脳が「おめでたい勘違い」をしてくれている、させられているからなのです。「思い込み」といえば、たしかにそうなのですが、脳のほうは知能や理性のように「納得」するしないは無関係。性格悪いのに「おめでたい勘違い」で成功している人の成功や幸せが長く続くかどうかという話はさておき、私が今回「普通をやめる」をテーマに1冊書こうと思った真の理由、深い部分での理由は実のところ、ここにあります。(P.168)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年142冊目『行動する勇気』

2014-07-17 11:45:56 | その他私が読んだ本
行動する勇気 行動する勇気
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2014-06-07

評価  (2点/5点満点)

・幸運は行動することによってのみつかめるもの。ただし、行動を幸運な結果にするために、きちんと準備をすること。

・グローバル化が進み、価値観や仕事のスタイルが多様化する現代は、何かを得るために何かをあきらめるという働き方ではなく、いろいろな仕事に挑戦するという働き方をしたほうがよい。自分が心から好きだと思う仕事をあれもこれもやってみる。

自ら立ち上げたベンチャー企業と合わせ、元ソニーCEO出井伸之さんに別の会社の社長に抜擢された著者・杉山大輔さんからのメッセージです。

「前へ進むために必要な3C」(勇気Courage、自信Confidence、コントロールControl)や「チャンスをつかむために必要な5つのキーワード」(好奇心Curiosity、持続性Persistence、柔軟性Flexbility、楽観性Optimism、冒険心RiskTaking)など、本書を読むと、行動すればするほど、それが自分の価値になることが分かります。

勇気を持って一歩踏み出せば、行動することのメリットを実感し、行動への抵抗が軽くなると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年141冊目『頭に来てもアホとは戦うな!』

2014-07-16 15:41:33 | その他私が読んだ本
頭に来てもアホとは戦うな!  人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法 頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-07-08

評価  (2点/5点満点)

ここでの「アホ」とは、むやみやたらとあなたの足を引っ張る人です。

しかし、間違っても「やり返してやろう」などと思わないことです。戦うべき相手は、「くよくよ悩む自分」「腹を立てる自分」なのです。

この本は、人間関係で神経をすり減らさないために、

・自分にもっと関心を持つこと。自分の人生をいかに主体的に生き抜くか。

・淡々と生きること。しかし、世の中を斜めに見て、シニカルな発想で戦略的に生きていこう。

・何より、人生は不条理なものだと認識すること。

などのヒントを教えてくれます。

自分の目標や夢にフォーカスすれば、どんな相手にも対応できるはずです。

【my pick-up】

◎会議に参加しないで済むコツ

結論を言えば、とにかく会議を開きたがる上司にこまめに情報を入れておくこと。そして頻繁にコミュニケーションを取り、その人が疑問に思っていることを先読みして、自分なりの分析結果や回答を伝えておくこと。会議をやりたがる人に「必要ないな」と思わせることがまず必要だ。

◎あなたの「目的」はどこにある?

今目の前にあることは、自分の決断の連続の結果である。本当は無意識に好きなものを選んでいる可能性がある。目の前にあるものが好きなものである可能性は高い。やりたいことを見つける作業より、目の前にあることに打ち込むほうが、人生のよりいい使い方だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年140冊目『めちゃめちゃ運がよくなる人づきあいの技術』

2014-07-11 08:22:51 | その他私が読んだ本
めちゃめちゃ運が良くなる人づきあいの技術 めちゃめちゃ運が良くなる人づきあいの技術
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-06-25

評価  (2点/5点満点)

31年間のサラリーマン生活にピリオドを打ち、今年4月に独立を果たした横山信治さんが、今だからこそ思い切って「運」を前面に出した本を書きたいということで、出されたのがこの1冊です。

結果が求められるビジネスの世界で、スピリチュアルや胡散臭い、いい加減な話をしていたら、取引先も部下もついてきてくれないので、独立した今のタイミングとのこと。

「運が良い人」の行動と、「運の悪い人」の行動には違いがあり、本書では「運」を良くする方法を39の行動法則としてまとめています。

・「運」が良くなる最良の方法は、自然界の法則に逆らわないこと。自然の流れに沿って多くの人を味方につけること。

・具体的には、「人の喜ぶことをし、人の嫌がることをしない」こと。人にたくさん喜びを与えることができる人が、「運」の良い人。

単なる精神論の話ではなく、サラリーマン時代の左遷など、横山さんご自身の実体験を踏まえた、運を引き寄せるための行動の数々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする