これは、とってもかっこいいでしょう?!
「カサゴの鯛の鯛」です。
カサゴは関西ではガシラと呼ばれ、大変美味しい魚です。

カサゴの胸鰭をつけたままで切り落とし、煮てみました。(焼くより煮る方が採りやすくなります)
そして皮などをきれいに落として、ヒレの本体の骨(これも骨でいいのでしょうか?)を付けたまま、きれいにしてみたのです。
ちなみにヒレの骨を取り外して、鯛のタイだけにすると、こんな形です。

これは「アマダイの鯛の鯛」
関西ではグジなどと呼ばれます。一夜干しだったので、胸鰭部分から上を切り落として煮てみたら、わりに楽に取れました。
何事も趣味に苦労はつきものです(笑)

平凡な形なので並べただけでは、あまり面白くないので、こんなふうにしてみました
着物に付ける紋のようでしょう?
最後は、以前にもUPしたことのある「ニシンの鯛の鯛」です。
以前のは、一部分がちょっと欠けてしまっていたので、再挑戦です。

ニシンは春しか手に入らないので、失敗すると一年待たねばなりません。
長い一年でした
しかし一年のうちに腕を上げたので、今回はきれいに採ることが出来ました
しかしまあ、ニシンほど難しいものも少ないと思います。
骨が薄く、しかも繊細なのです。
それとナイショですが、こんな形に立たせるのが困難で、両面テープをごく小さく切って、そっと貼っているのです
何かと手のかかるニシンなのでした・・・
「鯛の鯛ってなに?」「どうやって採るの?」という方は
こちらへどうぞ
または、この記事の真ん中上の、日付の横の部分をクリックしてみてください。関連記事を見ていただけます。

「カサゴの鯛の鯛」です。
カサゴは関西ではガシラと呼ばれ、大変美味しい魚です。

カサゴの胸鰭をつけたままで切り落とし、煮てみました。(焼くより煮る方が採りやすくなります)
そして皮などをきれいに落として、ヒレの本体の骨(これも骨でいいのでしょうか?)を付けたまま、きれいにしてみたのです。
ちなみにヒレの骨を取り外して、鯛のタイだけにすると、こんな形です。

これは「アマダイの鯛の鯛」
関西ではグジなどと呼ばれます。一夜干しだったので、胸鰭部分から上を切り落として煮てみたら、わりに楽に取れました。
何事も趣味に苦労はつきものです(笑)

平凡な形なので並べただけでは、あまり面白くないので、こんなふうにしてみました

着物に付ける紋のようでしょう?
最後は、以前にもUPしたことのある「ニシンの鯛の鯛」です。
以前のは、一部分がちょっと欠けてしまっていたので、再挑戦です。

ニシンは春しか手に入らないので、失敗すると一年待たねばなりません。
長い一年でした

しかし一年のうちに腕を上げたので、今回はきれいに採ることが出来ました

しかしまあ、ニシンほど難しいものも少ないと思います。
骨が薄く、しかも繊細なのです。
それとナイショですが、こんな形に立たせるのが困難で、両面テープをごく小さく切って、そっと貼っているのです

何かと手のかかるニシンなのでした・・・

こちらへどうぞ
または、この記事の真ん中上の、日付の横の部分をクリックしてみてください。関連記事を見ていただけます。
