先日、兵庫県の篠山市が住民投票の結果、市の名称を丹波篠山市と変更することが決まったというニュースがあった。
私は昭和33年から2年間、大阪暮らしをしていた時があったが、関西人は当時から篠山の呼称は<丹波篠山>(たんばささやま)と称していたので、当時から私はそれが町の名称かと思っていた。
それから20年ほどの歳月が流れ、今から40年前後たった頃だったと思うが記憶は定かではない・・・。

ある ある雑誌に篠山(ささやま)と大阪が舞台となる田辺聖子さんの「どんぐりのリボン」という小説の連載始まることになり、ついてはその挿絵は私に描いてもらいたい・・・と田辺さんの方から注文がついたいた。
*今ではゴトー孟というペンネームで工作員?をしているが、当時は東京暮らしで牛坂浩二というペンネームで、広告、挿絵、イラストルポなどを描いていました。
そして、小説の舞台となる篠山への編集者と共に取材旅行ということになり、初日は農協の人の案内で、篠山の風景、山の中の喫茶店、農家の外観と室内などの写真を撮らせてもらったり、スケッチなどをして、翌日は編集者と別行動で、勝手知ったる大阪市内を一人で回って帰って来たことがあった。
写真の絵はこの連載が終了後に単行本として出版されたときのもので、表紙の下部の篠山口の駅のスケッチは挿絵として連載中には使わなかったものです。
*挿絵として描くときは、スケッチなどのあまりナマっぽい絵は使わないことにしていたので・・・。
篠山市が丹波篠山市に変更になるとニュースで知って、改めて現在の篠山口駅を検索してみたら・・・
当時は田舎の駅だった現在の駅舎は、まったく昔の面影もない近代的なビルとなっていましたが、私がスケッチをしてきた昔の駅舎の写真もありました。
*新しい駅舎と昔の駅舎の写真はネットから拝借しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます