もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

大峰山その2

2010年04月27日 | 旅行記
 さて、N社の業務研修を終え、先達の後に続く18才と22才の8人の若者8人プラス私は、まずバスの終点、吉野郡天川村の洞川(どろがわ)温泉で下車したときは小雨の中だった。
 
 午前10時、般若心経を唱え(といっても、般若心経など知らない一行だったが、あらかじめ渡されていた登山のしおりに総ルビの経文が添えられていた)、いよいよ女人禁制の結界門をくぐるとそこはもう修験道の行場で、様々な難所が人が入るのを拒んでいる。Photo
Photo_2

 傾斜のきつい一枚岩の<油こぼし>、ほとんど直立した岩場を鎖に掴まって登る<鐘掛岩>、<西の覗(のぞき)>と呼ばれる高さが300メートルはあろうかと思われる絶壁から身体を突き出されて誓いをする恐怖のポイントをクリアして山頂の宿坊に到着したのは午後2時。
Photo_3

 背中のロープ一本だけを頼りに谷底に身体を突き出されて誓いをさせられる「西の覗き」
 もう次の写真の方が状況が分かりやすいかも・・・
写真をクリックして拡大サイズでご覧下さい。
Photo_4 写真は「龍泉寺のしおり」(修験道研究会編)より

 ホっとする間もなく、宿坊で一旦荷物を置くと、<裏行場>と言われるさらなる難行のコースを経て大峰山寺に向かうが、先達の指示に従って岩にへばりついていなければ谷底に転落をしてしまうコースで、撮影が禁止されているわけではないが、絶えず両手は岩に張りついているから、最初の一枚を撮っただけで、あとはカメラを手にするゆとりがなかった。




Photo_5

裏行場はここから始まる。
Photo_6
Photo_7

 下は深い谷で、命綱もなく、もし落ちれば必ず死につながる。
2枚の写真は「龍泉寺のしおり」(修験道研究会編)より


Photo
 海抜1719,5mの山頂にある大峰山寺(ルポに掲載したもの)



Photo_8

 翌朝は午前3時起床で、幾重にも重なる山々を越えて、弥山(みせん)までの苦行が待っている。

Photo_9

 宿坊での夕食は、麩、昆布巻、山菜、福神漬、味噌汁の質素な精進料理。
 山頂には水場はなく、お茶沸かすもご飯を炊くのも、顔を洗うのも、宿坊の屋根の雨水を雨樋で樽に溜めた水を使う。

 ここまでは2日目に起こるアクシデントの気配もなかったのだが・・・。
 引っ張って申し訳ないが、今日もここでオシマイ・・・最終回の結末をご期待下さい・・・。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿