もーさんのひとりごと

ここでは工作に関する話の他に趣味の家庭菜園の話、時事(爺イ)問題、交友禄など日々の雑感を気まぐれに更新していきます。

長芋の木わく栽培・完全版

2010年01月30日 | 家庭菜園
 この季節には長芋栽培の木わくの修理している時期だから、毎年同じような話を書いているが栽培の手ほどきとして書いているつもりがなかったので、あまり細かいことは書いて来なかった。

 しかし、アクセス解析によると長芋栽培というキーワードでこれを見に来てくれる人が多いようなので、長くなるが今年は少し詳しく説明をします。

今回はやたらと長い説明になり、その上いつものような冗談も駄洒落もありません。
 駄洒落期待派の常連の皆さんは今回はパスして次回をご期待下さい。

              
 近くの材木屋で、材木を運搬するときに材木の保護のために使う「筋(スジ)」と呼ばれる木の棒をもらってくる。
Photo_3

 もらって来るのは細い棒だがこれを何本も並べればパネルになる。
 こうして出来たパネルを並べて大きな木わくを作るから、材料費はクギ代だけで済む。
*最初からコンパネなどの板が手に入れば、この行程は省ける。

Photo_4

 板を組み立てて写真のように木わくを組み、内側に土が乾燥し過ぎないようにゴミ袋を開いたビニールを貼付けておく。
*木わくの地面に接する部分は、中に入れる土の圧力で開いてしまわないように10センチほど土に埋め込んでおく。



1_2

 芋は気象条件が良ければ90㎝以上にもなるから、土を入れる前に底の部分も30㎝ほど掘り起こして土を軟らかくしておく。

2_2

 ある程度の木わくが出来たら、全部閉じる前に土を入れる。
 *土の中に未熟堆肥、落ち葉などを入れるとマタ根の原因になる。
 長芋の吸肥根は新しくできる芋の首に出て来るので、肥料、堆肥などは蔓が伸び始めてから土の表面に置く。
 

5
6

 土が70~80%くらい入ったら、木わくを閉じてさらに残りの土を入れる。
*木わくを最初から閉じてしまうと、中に入れる土は全部こうして高く投げ上げないと木わくに入れられなくて、年寄りにはきつい作業となる。
*最後に閉じたパネルのサイズが少し大きいのは、寸法を間違えただけで意味はない。


3

 木わくを閉じたら、写真のように所々横木を渡して木わくを補強しておく。
*これを怠ると、雨が降ったあとで土の重みで木わくが開いて崩れてしまう。

Wa

 土を入れ終えたらタネ芋を入れる前に支柱を立てる。
 *順が逆になると、木わく栽培では足場に余裕がないからタネ芋を踏み付けないと支柱が立てられなくなる。
W8

 支柱を立てるときに歩き回って、土が沈み込んだ分だけまた土を補充する。

W9

 ゴールデンウィークの頃に、タネ芋を15~20㎝間隔で5センチの深さに植える。
*タネ芋は新しい芽をだすための養分になった後は消耗してしまい、この芋が大きく育つわけではないから立てて埋める必要はない。
 1本の支柱に2~3本の蔓が巻き付いてもOKだから、芋の数は支柱の数より多くてもよい。


 木わくのサイズは、深ささえ70~80㎝もあれば、巾と奥行きは栽培する長芋の数に合わせればいい。
 私はボランティアで子どもたちに長芋を掘らせているので深さ90㎝、巾90㎝、長さ4mほどの木わくで50本も栽培している。

W

 収穫は、11月(関東地方)になって蔓が枯れてから支柱と木わくを外して四角の山を崩しながら長芋を掘り出す。
 木わく栽培は最初に手間がかかるが、収穫の時は小学生の低学年でも長芋が掘ることが出来る。

掘り出す手間の省力化だけが目的なら、塩ビパイプや雨どいなどを利用すれば準備も収穫も、もっと効率はよいが、私の場合は子どもたちの収穫体験の場としての長芋栽培だから、掘り上げるまでの緊張感を味わうことが出来るこの方法をとっています。

*長芋は蔓が枯れる前に掘ると、すりおろしたときにアクが強くて変色しやすい。
 長芋はイチョウ芋、ツクネ芋と違って低温には強いので、掘り上げないで土の中で冬を越すことも出来、遅く掘った芋ほどアクが出にくい。


 あ~ぁ、長い説明だった!
 こんなに長い説明を読んでくださったアナタはさぞお疲れだったでしょう。
 書いてた私も疲れました。
 自分でお茶でも炒れて、ゆっくりお休み下さい。