日本語学校からこんにちは ~水野外語学院~

千葉県市川市行徳にある日本語学校のブログです。日々の出来事、行事、感じたことなどを紹介しています。

教師だって、イラッとするときは、ある。それも少なくない。

2016-09-28 08:19:55 | 日本語学校

今朝も涼しい…と言ってもいいのでしょうが(比較してです)、少しムシムシしています。

昼には30度超えになるとの予報が出ていても、やはり、もう夏ではありませんもの。木の葉は、まだ色を変えてはいませんが、道の辺の草花の方は、ゆっくりと夏のものから秋ものへと変わりつつあります。

「タデ(蓼)」類の姿をよく見かけるようになりました。「ヒガンバナ(彼岸花)」ももう終わりでしょうね。つい2、3日前、、「今年はまだ『ヒガンバナ(彼岸花)』を見ていない」と話していましたのに、昨日見てしまいました。色を失いかけてていた「ヒガンバナ」を。

「田の畦が真っ赤に染まるほど咲いているはず」の存在でしたのに。それが、ここでは見かけると自然と郷愁をそそられる類いのものになっています。

「ススキ(薄)」もそう。土手でもあまり見かけなくなりました。だいたい、「取る」などもってのほか。観賞用のものになり果てています。

こどもの頃には、いつも「お十五夜さん」の時に、「ススキ」を飾っていたものですが、こちらでは、中秋の名月が終わってもまだ、ススキの穂が伸びきっていません。九州と関東の違いなのでしょうか。それとも旧暦と新暦で祭りの時期が異なっていたからなのでしょうか。ススキの種類が違っているのかしらん。これもまた不思議。

こどもの頃、「お月見だから、ススキを取ってきて」と言われて、取りに行くのが姉と私の仕事でしたから、こんな些細なことにも、ちょっと違和感を覚えてしまうのです。

「ススキ」は、買うモンじゃない…ような気がするのですが、「七草がゆ」の「七草」と同じように、季節を買わねばならなくなっているのでしょうね。いつの間にか、買うものだと相場が決まっています。これも判りはするものの、寂しいことです。

さて、学校です。

今年の4月生の上のクラス「Cクラス」では、今、「中級(読解・文法)」教材に入る前に、「初級」の復習をかねて、初級レベルの読み物を読ませています。ここには彼らが知っておかねばならぬ種々のこと(「エコ」という言葉であり、環境や動物保護という考え方であり…)が出てくるのですが、こういうのを映像で少し見せるときに、毎年イラッとさせられてしまうのです。

同国人がいなければ、相手がいないのでまあ、騒ぎようがないからいいのですが、これが、二人いるともうだめ、三人、四人となると、大騒ぎになって注意しなければならなくなってしまうのです。

(見て)話し合うなら文句はありません。そうではなく、「ほら、あんなことをしている。馬鹿みたい。わはははは。」「きゃあ、はははは」ぐらいのもの。彼らの言葉はわからなくとも、単に面白がっているだけであるのはわかります。彼らの表情、動作から「学ぶ」とは場違いの反応が見て取れるのです。

単調なことが延々と続く…そういう生活に慣れているから、日本人などが、編集した映像は彼らにとって刺激的である。見慣れないから、驚いて騒ぐ、だけなのかもしれませんが、いらっとさせられてしまう。

クラスの中に一人でもきちんと見ることができる学生がいれば御の字。時には全滅ということもあるくらいなのです。

まだこのクラスは、こういうものを見るレベル(日本語のレベルではありません)には達していないのだと、途中で打ち切ったこともありました。ちゃんと見方を説明して見せても、彼らの興奮の前では、役に立たないのです。

もちろん、「見るときは寝るとき」と勝手に決めて、寝てしまう学生もいます。

授業で教師が話している(教えている…と言った方がいいのかしらん)だけが、勉強ではありません。彼らに(知識面で)欠けている部分は、「百聞は一見に如かず」ですから、映像で補った方がずっと早いのです。そういう「学び方」が、多分、母国で経験がないのでしょう、わからない。

これができるようになるのは、二年目の後半。うまくいけば、半年ほど。普通は最後の三ヶ月ほど。説明を聞き、考えながら見ることができるのは。とは言いましても、できない人は、二年目が終わろうとも、できません。見せても、相変わらず、来日したばかりのときと同じような反応を示すだけです。

日本人はこういう刺激になれすぎて、テレビであろうと何であろうと、さらなる刺激(誰も見たことがないとか、もっとすごい映像を求めがちなのですが、彼らは違うのでしょうね。彼らはもっと静かなもの、ありきたりのものでも、きっと驚いてみてくれるような気がします。

でも、やはりうまく編集されているものを見せたいですしねえ。いいものはいい。時間が掛かっても、わかるように慣れる人は、いつかは判るもの。そう考えて、イラッを抑えています。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする