吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2007年5月26日/〈福間・町歩き〉007・「蓑生ケ浦」と馬内侍の歌碑

2007-05-26 05:11:07 | 福間・町歩き
写真①:馬内侍の歌碑や「蓑生ケ浦」の解説表示が建つ福間海岸
     =福津市西福間4丁目の国道495号線西側で、2007年5月15日午後5時21分撮影

〈福間・町歩きスポット〉 7

:「蓑生ケ浦」と馬内侍の歌碑

 福津市西福間4丁目の福間海岸を南北に走る国道495号線。その西側の「福間海水浴場」入り口の道路脇に、平安中期の女流歌人・馬内侍(うまのないし)の歌碑や「蓑生ケ浦(みのうがうら)」の解説表示が建っています=写真①=。

 市が建てた「蓑生ケ浦」の解説表示=写真②=の前段には、次のように書かれていました。

〈昔から福間浦の海岸線一帯を蓑生ケ浦と呼んでいたことが、平安時代の古い書物に出ている。また、「身憂(みのう)き浜」とも呼ばれていたことが大和(やまと)物語や宗祇(そうぎ)法師の筑紫紀行にある。
(大和物語)  よし思へ 蜑(あま)の拾はぬ うつせ貝
          空しき名をも たつべしや君    馬内侍
(宗祇筑紫紀行) 今日(けふ)ぞしる この浦波の うつせ貝
          身のうしとてや かくもなるらん〉


写真②:福津市が建てた「蓑生ケ浦」の解説表示
     =福津市西福間4丁目で、07年5月15日午後2時04分撮影

 解説表示の右側には、勅撰集の『後拾遺和歌集』にも収録された馬内侍の和歌「うかりける/蓑生の浦の/うつせ貝/空しき名のみ/立つは聞ききや」を刻んだ歌碑=写真③=が建てられています。歌碑の裏には、「後拾遺和歌集 巻第十八 昭和五十六年五月建立 福間町」と彫られていました。

 馬内侍は叔父右権頭(うまごんのかみ)源時明の養女となり、一条天皇中宮定子に仕え、後宮の日常生活を司る内侍司(ないしし)の第三等管掌侍(ないしのじょう)を勤めたため、馬内侍と呼ばれています。関白藤原道隆・道兼・道長ら公家との多彩な交友関係で知られ、紫式部や和泉式部と並ぶ〝梨壺(後宮にある女官の詰め所で、庭前にナシが植えてあった「昭陽舎」の別称)の五歌仙〟の一人で、〝中古三十六歌仙〟の一人でもあります。

 歌碑の和歌は「みのうの浦の身のない貝のように、憂くつらかった私のあだな噂だけが立ったのを、あなたは聞きましたか」と、自分を訪ねようとしない男に訴える女の空虚な気持ちを、中身が抜けてからになった貝殻(空貝・うつせ貝)に重ねて詠んだものです。


写真③:解説表示のそばに建てられている馬内侍の歌碑
     =福津市西福間4丁目で、5月15日午後5時21分撮影

 解説表示の後段には、さらに次のように書かれています。

〈その後、建武3(1336)年に小弐頼尚(しょうによりひさ)が、鎮西に孤忠を守る菊池武敏(きくちたけとし)の軍を迎えて、この地に陣を取っている。藩政時代に入って、筑前藩主黒田長政が慶長5(1600)年に、蓑生ケ浦の広地を見て、この砂丘3万坪(約10ヘクタール)に防風林として松を植えさせ、白砂青松の浜となった。
今では、ボードセーリングなどを楽しむ人たちのにぎわいの浜となっている〉

「蓑生ケ浦」(福津市西福間4丁目12番):◆交通アクセス=〔電車・バスで〕JR鹿児島線福間駅下車、タクシーで約10分〔車で〕九州自動車道古賀インターから約15分。駐車場は、国道495号線を挟んで向かいにある「ウエルサンピア福岡」の駐車場を利用。

蓑生ケ浦
        「蓑生ケ浦」位置図
        (ピンが立っている所)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007年5月25日/〈津... | トップ | 2007年5月26日/〈津... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

福間・町歩き」カテゴリの最新記事