吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2011年5月2日/〈直方・町歩き〉009・随専寺

2011-05-02 04:12:46 | 〈直方・町歩き〉

写真①:「随専寺と諸九尼・浮風比翼塚」の解説板
      =福岡県直方市山部の「随専寺」前で、2011年4月23日午後3時35分撮影

〈直方・町歩きスポット〉 9

:随専寺

 直方市山部の「雲心寺」の隣にある「随専寺(ずいせんじ)」という寺にまつわる江戸時代の俳人・諸九尼(しょきゅうに)と有井浮風(ふふう)の駆け落ち話は、同寺を訪ねるまで知りませんでした。直方市教育委員会が、直方ロータリークラブの寄贈で寺の前に建てた「随専寺と諸九尼・浮風比翼塚(ひよくづか)」の解説板=写真①=によると、有井浮風は本名有井軍治義保で直方藩士の子として生まれ、松尾芭蕉の高弟・志太野坡(しだやば)の門下に入り、病を得て俳諧師(「浮風」は俳号)となりました。諸九尼は、筑後竹野郡(現浮羽郡)中原村の庄屋の妻で、名を「なみ」(「諸九」は俳号)といいました。
 
 諸九尼は、俳句の師匠浮風と出会い、意気投合して駆け落ちして京へ上り、精力的に俳諧活動を行い、多くの門下生を育てました。江戸時代中期の宝暦12年(1762年)に浮風が61歳で没すると、諸九は剃髪し、各地を行脚して俳諧活動を行いました。安永6年(1778年)直方に戻り、山部に草庵を結んで浮風の菩提を弔い、俳諧の生活を送って天明元年(1781年)に68歳で亡くなりました。「比翼塚」は、遺徳をしのぶ弟子たちが「随専寺」裏手の墓地に建てたという。

 41歳の浮風と駆け落ちした時、なみは29歳でした。浮風の死後、剃髪して諸九尼と改名した際、〈剃り捨てて見れば芥や秋の霜〉の句を詠みました。浮風の辞世の句に、〈つれもありいまはの空のほととぎす〉が知られています。


「随専寺」位置図
 (十字の所)

 直方市古町にある「アートスペース谷尾」=写真②=は通称で、正式名は市美術館別館です。レンガ造りの洋風建築で、大正2~3年に十七銀行直方町支店として建てられ、昭和20年に福岡銀行直方南支店と改称。個人の美術館を経て市美術館別館となり、入館無料で公開されています。1階内部には、チェコ、ドイツ、フランス、中国などの彫刻や飾り瓶、日本の薩摩切子など約260点のガラス工芸品と古高取焼約90点が展示されています。館内には喫茶部もあり、ギャラリー喫茶としても居心地のいい雰囲気です。人口約5万9千人の直方市に比べ、福津市は約5万6千人と人口は同規模ながらロータリークラブはないうえ、市立美術館や伝統工芸品を展示場した小粋なギャラリー喫茶もなく、文化的団体・施設の面で見劣りしているようです。


写真②:「アートスペース谷尾」玄関
      =福岡県直方市古町で、4月23日午後1時50分撮影

 楽しかった〈直方・町歩き〉を終えての帰り、鹿児島本線に乗り継ぐため訪れたJR「折尾駅」(北九州市)=写真③=は、大正時代建築のコロニアル様式の寄棟木造2階建てで、実に風格を感じました。それに比べ、わが福津市の玄関口・JR「福間駅」の味気ないこと。木造平屋の旧駅の良さが活かされないまま壊され、近代的とはいえ無機質な、どこにでもありそうな新駅となり、がっかりしているのは私だけでしょうか。福津のアイデンティティーや文化の香りが、どこにも感じられません。          (おわり)


写真③:風格のあるJR「折尾駅」
     =北九州市八幡西区堀川町で、4月23日午後6時40分撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする