goo blog サービス終了のお知らせ 

吉村青春ブログ『津屋崎センゲン』

“A Quaint Town(古風な趣のある町)・ Tsuyazaki-sengen”の良かとこ情報を発信します。

2016年1月30日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉104:イーゼルを新調

2016-01-30 12:49:09 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「貝寄せ館」前にお目見えした新調のイーゼル案内表示

     =福津市津屋崎3丁目で、2016年1月30日撮影

 貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 104

新調のイーゼルで案内表示

 

「貝寄せ館」のいわれや入館無料を案内

伊藤伝衛門と白蓮の写真展示」など見所も説明

  私が所属する「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(福津市津屋崎3丁目)前に1月30日、新調のイーゼルで案内表示をしました=写真①=。

 案内表示には、上方に津屋崎の歴史と文化、自然が分かる『貝寄せ館』「入館無料」などの説明案内と、「〈津屋崎千軒〉町興しの先駆者・伊藤伝衛門と白蓮の写真展示中」の見出し付きで、「〈津屋崎千軒〉懐古・パネル展」「塩と炭鉱王が支えた津屋崎」「津屋崎で発見された柳原白蓮の写真」の画像付きのチラシを貼っています。下方には、「貝寄せ館」の館名のいわれの説明文と、「津屋崎浜で2012年5月に採取されたアオイガイ」、「勝浦浜に上陸し、産卵を終えて海に帰るアカウミガメ」のカラー写真を添えた見所案内を貼り、同館前の〈津屋崎千軒通り〉を行く皆様にアピールしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月18日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉103:新案内表示追加

2016-01-18 10:41:59 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「貝寄せ館」入り口引戸の窓ガラスに追加の新しい案内表示

      =福津市津屋崎3丁目で、2016年1月18日撮影

 貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 103

:写真入り案内表示を追加

 

〝貝寄せの浜〟のいわれを説明

津屋崎浜やアオイガイ、アカウミガメの写真も添え

 私が所属する「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(福津市津屋崎3丁目)出入り口引戸の窓ガラスに1月17日、「津屋崎の歴史と文化、自然が分かる『貝寄せ館』入館無料」などの説明入りの案内表示をしましたが、見所の写真を添えた新しい案内表示を追加しました=写真①=。

  流木にトールペインティングで書き入れた「貝寄せ館」の看板を見た観光町歩きの人や市民から、「何の建物?」と質問が寄せられことが多く、館名のいわれが分かるように〈「貝寄せ館」は、福津市の町興し団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の観光ボランティアガイド拠点です。平成24年3月25日、旧田畑畳店畳製造作業所を無償でお借りし、会員と市民から建物改装資金を募り、開館。津屋崎の浜が春先に吹く西風で多くの貝が打ち寄せられ、〝貝寄せの浜〟と呼ばれているのに因み、市民や観光町歩きの方が、貝のように寄せ集まる所にしたいと「貝寄せ館」と名付けました〉と説明。

 説明文の上の中央に〝貝寄せの浜〟・津屋崎浜、その左右に「津屋崎浜で2012年5月に採取されたアオイガイ」「勝浦浜に上陸し、産卵を終えて海に帰るアカウミガメ」のカラー写真を添えています。これで〈津屋崎の歴史と文化、自然が分かる『貝寄せ館』と、同館前の〈津屋崎千軒通り〉を行く皆様にアピールできるのではないでしょうか。

 さらに、新しい案内表示の上に、「〈津屋崎千軒〉町興しの先駆者・伊藤伝衛門と白蓮の写真展示中」の見出し付きで、「〈津屋崎千軒〉懐古・パネル展」「塩と炭鉱王が支えた津屋崎」「津屋崎で発見された柳原白蓮の写真」の画像付きのチラシも表示しています=写真②=。

 

写真②:「〈津屋崎千軒〉町興しの先駆者・伊藤伝衛門と白蓮の写真展示中」の見出し付きで表示の画像入りチラシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月17日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉102:新案内表示

2016-01-17 17:24:00 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「貝寄せ館」入り口引戸の窓ガラスにお目見えした新しい案内表示

      =福津市津屋崎3丁目で、2016年1月17日撮影

 貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 102

:案内表示を分かりやすく

 

入り口引戸の窓ガラスに新案内表示

津屋崎の歴史と文化、自然が分かる

  「貝寄せ館

 私が所属する「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」(福津市津屋崎3丁目)出入り口引戸の窓ガラスに1月17日、新しい案内表示がお目見えしました=写真①=。

  流木にトールペインティングで書き入れた「貝寄せ館」の看板だけでは、何の建物かが分かりにくいとの声が寄せられたことから、「津屋崎の歴史と文化、自然が分かる『貝寄せ館』「入館無料」「福津市の町興しボランティア団体・『津屋崎千軒 海とまちなみの会』のガイド拠点事務所です=平成24年3月25日開設」と表示しました。本当は、津屋崎の歴史と文化、自然が分かるのあとに〝○○○○○○〟と入れたいところですが、おこがましいので時機が来るまでのお楽しみに見送りました。

  それにしても、「津屋崎千軒 海とまちなみの会」が旧田畑畳店畳製造作業所を無償でお借りして、会員や市民の皆様から建物改装資金を募り開館してからもうまる4年近くたったのですね。津屋崎の浜が春先に吹く西風で多くの貝が打ち寄せられ、〝貝寄せの浜〟と呼ばれているのに因み、会員や市民、観光町歩きの皆様が、貝のように寄せ集まる所にしたいと名付けた「貝寄せ館」。津屋崎の歴史と文化、自然が分かる、親しまれる案内所を目指しておりますので、どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月28日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉101:小学生の見学団

2015-11-28 21:34:12 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「貝寄せ館」に展示されている貝殻やカブトガニなどを見学する小学生たち

      =福津市津屋崎3丁目、2015年11月28日午前11時50分撮影

 貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 101

小学生11人を〈津屋崎千軒〉ガイド

 「貝寄せ館」にも見学に訪れてくれました

 私が所属している福津市の町興し団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」に11月28日、福津・古賀両市と福岡県新宮町、佐賀県鳥栖市の小学3~6年生11人が見学に訪れ、津屋崎で採取された貝殻やカブトガニなどの説明を受けました=写真①=。

  「NPO法人賢治の学校ふくおか」(福津市宮司浜3丁目)で土曜日に学ぶ小学生で、福津市立津屋崎、勝浦、福間、福間南各小学校の4人と古賀市立古賀東小の4人、鳥栖市立鳥栖小学校の2人、新宮町立新宮小の1人です。〈世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない〉という宮沢賢治の精神に基づき、子どもが本当に自由な大人へ成長していく教育を目指している同校では、子どもたちが郷土の地理や歴史を学ぶ第一歩として、田舎なのに塩づくりや交易港として栄えた〈津屋崎千軒〉について学ばせたいと、同校教師の牧野奈巳さんら大人4人が引率し、福津市まちおこしセンターに到着。

  午前10時半、「海とまちなみの会」の石津宏介副会長ら観光ボランティアガイド2人の案内で町歩きに出発。津屋崎3丁目にある卯建の建つ町家・「麦屋惣平衛邸」や、「波折神社」、旧「吉田醤油屋」、「豊村酒造」の鏝絵、「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」、「貝寄せ館」=写真=などを正午まで巡り、江戸・明治に栄えた町並みの歴史や建築技術、文化を学びました。途中、23日にNHK総合テレビでアンコール全国放送されたドラマ・『ここにある幸せ』(津屋崎物語)の撮影場所では撮影の裏話のガイドも受けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月1日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉100:第4期ガイド養成講座

2015-11-01 06:36:45 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産の一つ、国指定史跡・「新原・奴山古墳群」(向こう右は玄界灘に浮かぶ宗像市の「大島」)

      =福津市奴山で、2015年8月27日午後1時20分撮影

貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 100

:第4期ガイド養成講座

 

「貝寄せ館」で1日スタート

最新の知見学んで「〈津屋崎千軒〉そうつこう」

  私が所属している福津市の町興しボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の第4期「〈津屋崎千軒そうつこう〉ガイド養成講座」が、11月1日午後1時から福津市津屋崎3丁目の同会観光ボランティアガイド拠点事務所の「貝寄せ館」でスタート。平成19年の同会発足以来開講している新入会員対象(受講無料)のガイド養成講座で、今期は福岡県内でただ一か所の『絶景日の道100選』に選定された「津屋崎里歩きフットパス」(歩程6.8Km。福津市都市計画課と同会が共働事業で同26年7月開設)や、世界遺産登録の国内推薦候補に同27年7月決定した神宿る島「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産・「新原・奴山古墳群」=写真①=など最新の知見も学びます。

  ガイド養成講座は全10回を予定。「貝寄せ館」で1時間、スライドを映写しての座学のあと、ガイド・スポットの町家や歴史遺跡、〝貝寄せの浜〟・「津屋崎浜」の〝海を渡る蝶〟・アサギマダラ飛来地などで現地研修します。1回目の1日は、「津屋崎学総論」と「江戸期津屋崎浦屋敷図」、地名・津屋崎の由来、国登録有形文化財・「津屋崎千軒民俗館『藍の家』」、海浜植物・ハマボウなどについて講義。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年10月5日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉099:祝『絶景の道100選』選定

2015-10-05 08:52:34 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「貝寄せ館」入り口窓ガラスに表示された祝『絶景の道100選』選定の

     =福津市津屋崎3丁目で、2015年10月5日撮影

  

貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 99

:祝『絶景の道100選』選定

 

「貝寄せ館」入り口窓ガラスに表示しました

「津屋崎里歩きフットパス」の祝『絶景の道100選』選定

 

 私が所属している福津市の町興しボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」は、「津屋崎里歩きフットパス」が福岡県内でただ一か所の『絶景の道100選』に選定されたことから、同会の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」入り口窓ガラスに祝『絶景の道100選』選定の表示=写真①=を行いました。

 表示文では「津屋崎里歩きフットパス(「津屋崎千軒 海とまちなみの会」開設)が平成27年9月30日、「新日本歩く道紀行100選選考委員会」(東京)から福岡県内からただ1か所認定されました、としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月28日/〈津屋崎の四季〉1109:初秋の里景色

2015-09-28 08:09:16 | 「貝寄せ館」物語

写真①:「津屋崎塩田」跡地に立つ煙突の向こう中央に見える宮地岳とその右後ろに連なる犬鳴山脈

     =福津市竪川で、2015年9月28日午前6時25分撮影

  福津市津屋崎は9月28日朝、涼しい風が吹いています。

  江戸時代から明治の〈津屋崎千軒〉の繁栄をもたらした「津屋崎塩田」跡地に立つ煙突の向こう中央に、里山の宮地岳(標高182㍍)、その右後ろに遠く犬鳴山脈が美しい墨絵のような景色を描いています=写真①=。

  あっ、須多田の対馬見山(標高243㍍)の山陰から朝日が昇ってきました=写真②=。

 

写真②:対馬見山の山陰から昇る朝日

     =福津市末広で、28日午前6時30分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈催事〉0388:「辺津宮」参拝の記⑤

2015-09-03 05:23:52 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:低い板塀で入り口が仕切られた「高宮祭場」

      =宗像市田島の「宗像大社」境内で、2015年9月1日午前10時20分撮影

「辺津宮」参拝の記 ⑤高宮祭場

  8月30日は、宗像市田島の宗像大社・「辺津宮(へつみや)」境内の「鎮守の杜の道」を歩き、「沖津宮(おきつみや)」(沖ノ島)の御分霊をお祭りする「第二宮(ていにのみや)」と、「中津宮(なかつみや)」(大島)の御分霊をお祭りする「第三宮(ていさんのみや)」を参拝後、いったん帰宅。9月1日、「鎮守の杜の道」を再び訪れました。

 高台にある「高宮祭場」=写真①=にお参りしたかったからです。ツクツクボウシの蝉しぐれを聞きながら「鎮守の杜の道」を7分歩き、3か所の石段を上ると、緑の木々に包まれた祭場に到着。低い板塀で入り口が仕切られた祭場前で、若いカップルがおみくじを引いています。

 「高宮祭場」は宗像大神降臨の地とされ、「沖ノ島」と並び「宗像大社」境内で最も神聖な場所で、古代祭祀の姿を今に伝える全国でも稀な〝露天祭場〟=写真②=です。神籬(ひもろぎ=樹木)を依代(よりしろ)とし、社殿が建てられる前の神社祭祀(庭上祭祀)を継承して古くからお祭りがなされているという。

 

写真②:古代祭祀の姿を今に伝える全国でも稀な〝露天祭場〟・「高宮祭場」

     =「宗像大社」境内で、9月1日午前10時20分撮影

 「高宮祭場」では今も毎月1日、15日の月次祭(つきなみさい)や、1月1日の新年祭、春・秋の大祭、10月3日の宗像三神に秋祭りの無事斎行を感謝し、神威の無窮を祈念する「高宮神奈備祭(たかみやかんなびさい)」が行われています。神奈備とは、「神々が降りてくる山や杜」を意味し、最近は〝パワースポット〟として人気があり、この日も若い女性が次々と参拝する姿が見られました。

  「高宮祭場」前には由緒の、説明板=写真③=が立ち、参拝客が見入っていました。

 

写真③:「高宮祭場」前に立つ由緒の説明板

     =「宗像大社」境内で、1日午前10時20分撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月21日/〈津屋崎の四季〉1091:ハマボウ並木の花見ごろ

2015-07-21 15:08:44 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:見ごろになったハマボウの並木の花

     =福津市末広の黒石川で、2015年7月21日午前8時55分撮影


見ごろになったハマボウ並木の花

福津市末広・「黒石川」河畔の植栽樹

  福津市末広の黒石川河畔にあるハマボウ並木の花が見ごろになっています=写真①=。市内の自然保護団体・「ハマボウの会」と市が共働で植樹し、日本のハイビスカスともいわれる黄色い綺麗な花をびっしり付けています。

  ところが、今年の開花シーズンを前に、一部の株が何者かに伐採され、一部の新聞紙面で報道されました。並木の根元には福津市うみがめ課と「ハマボウの会」の連名で「福岡県では準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物ですので、無断伐採を固く禁じます」と警告の立て札=写真②=が2か所に設置されています。 

写真②:「無断伐採を固く禁じます」と警告した立て札

     =21日午前8時55分撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月18日/〈貝寄せの浜・「貝寄せ館」物語〉098:ハマユウ開花

2015-07-18 16:09:42 | 「貝寄せ館」物語

 

写真①:「貝寄せ館」軒下で白い花を開いたハマユウ

     =福津市津屋崎3丁目で、2015年7月18日午後2時40分撮影

 

貝寄せの浜・〈貝寄せ館〉物語 98

:ハマユウの花咲く

 

「貝寄せ館」は18日、夜間臨時開館

19日も10~12時臨時開館します

 福津市津屋崎3丁目にある町興しボランティア団体・「津屋崎千軒 海とまちなみの会」の観光ガイド拠点事務所・「貝寄せ館」軒下で7月18日午前、ハマユウ(ユリ科)が白い花を開きました=写真①=。北九州市や飯塚市などからの女性グループや夫婦の入館者を、和ませてお迎えしてくれています。

 「津屋崎祇園山笠」は、この日午後5時から津屋崎3丁目の「しおさい通り」に〈岡流(ながれ)〉、〈新町流〉、〈北流〉の3流の山笠(重さ約1㌧)が勢ぞろいする「集団山見せ」が行われます。一帯は、同5時30分からふくつ夏まつり2015「サマーナイトインふくつ」(同実行委員会主催)のイベントで賑わうため、「海とまちなみの会」では「貝寄せ館」を同7時から9時まで夜間臨時開館。また、「追い山」開催の翌19日も、午前10時から正午まで臨時開館します。

 7月20日(月)から8月31日(月)までは、夏休み休館。暑さのため入館者が少ない時季を休み、9月から再び開館(土・日曜と祝日の11時~15時)するもので、休み明け最初の開館は同月5日(土)です。夏休み休館期間に団体での観光ガイド申し込みをされる方は、事務局・吉村までメール(yosi3019@sage.ocn.ne.jp)でご連絡ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする