Go The Distance!

地球が、自然が、人が、好き
走ること(Swim, Bike, Run)が大好き
ウッドキャビンの部屋にようこそ!

Pronation or Supination ?

2011-08-27 22:06:29 | ラン
レースが終わって2日が経った
ようやく
パンパンに張っていた筋肉も落ち着いてきた感じ


先日のレース会場のブースで購入したNewton Motion
Newton Gravitasが欲しかったのですが、サイズがなかった
ブースの方が「これは色違いで、機能は一緒です」とのことだったので購入
しかし
NewtonのHPを見てると…
こちらはスタビリティーモデル
(Gravitasはニュートラル)
『着地時や離陸時にミッドフット(足底中部)やフォアフット(足底前部)が内側に倒れこみがちなランナー向け』とのこと
ブースで販売していた方はそうしたことはあまり知らなかったようだ
私はどちらかと言うと外側に倒れこみがちなので、私は完全な不一致
マイッタなぁ…
とりあえず履きならしてみて、違和感や痛みがあるようなら…お蔵入りとなりそうだ


レースの疲れも大分取れたようで、自然と6時半には目が覚めた

脚の状態は悪くない
まだすこし筋肉の張りが残っているが、何より今は走りたい!

Newton Motionを履いて走ってみる
Motionは、自分のお目当ての機能とは真逆の性能らしいのでその辺も確かめながら走ってみる
何キロ走るとか決めず、違和感や痛みが出たらすぐに止めるつもりだった
レースの疲れも完全には取れていないので、身体の調子も確認するためにゆっくり走り出す

初めはキロ5分20秒くらい
あとはペースは気にせず
フォアフットで無理なくゆっくり走りながら、靴と体の様子を確認しながら走る
少し左かかとの内側に張りがあるような感じがしたが、
痛みや違和感があるようなことはなかった
そのままゆっくり走り後半は完全なLSDペース
自分の今の身体の状態に無理なく走れるペースだったので気にしない
結局1時間以上かかってしまいましたが、久しぶりに走ってとても気持ち良かった
とりあえず、LSDペースならMotionでも問題ない

アスリート仲間に相談してみると
先日のHPの画像を見て次のようにアドバイスしてくれてた

『普通外側(小指側)から着地して、親指側までベタッと着いて体重が乗りますよね。
 プロネーションというのはこの後、親指側が若干沈み込む動作です。
 後ろから右足の着地をみると、やや左側に倒れ込む用に見えます。
 この後にキックの動作に入ると、内側に倒れていたものが起きてきて、まっすぐになって蹴り出します。
 オーバープロネーションというのは、倒れこみが大きな動作です。
 先日アップされたウッディさんのGait(足の運び)を見る限り、オーバープロネーターといえるレベルだと思います。』

とのこと流石、脚の専門家です

自分でももう一度見直してみると…
接地時だけでなく離陸時の足裏の動きを注意してみてみる
自分は接地時ばかり見ていた

NewtonのHPに書いてあった
『自分に適しているモデルを判断するには、
 鏡の前に裸足で立ってください。
 肩幅に足を広げ、膝を曲げます。膝を屈伸させ、足首の骨の位置をみます。』
をやってみた

確かに屈伸して膝を伸ばすときに少し右足裏が内側に入っている!
驚きました

貴重な情報のおかげで、このシューズの良さがわかった
二つの違う機能を持つシューズが手元にあるのだから、
履き比べて様子を見たいと思う

最新の画像もっと見る

コメントを投稿