goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

決戦の朝・・・

2024-06-20 05:40:21 | 藤井 聡太

オフ日のきのうは、
ヴィウエラの弦張り作業をした。

16世紀スペインで誕生した
特殊な古楽器なので、
ギターのような既製品の弦がないので、
フロロカーボン製の
釣り糸を張っている。

予算が許せば、
ガット弦を張ることもあるが、
そうすると11本で
3万ちかくなってしまうので、
特別の一本でもない限り
そうそう張ることもできない。

弦の張りたては
伸びるので、
一日、何度も調弦し、
音のビリつきや
ガット・フレットの位置を
調整したりする。



朝から始めた作業だったが、
夕暮れを眺めて、
お月さんが出るまでかかった。



正確な調律が完了したら、
いよいよデモ演奏を録画して
ヤフオクに出品する。


*

お昼は
冷凍してあった
粽(ちまき)と
あんまんを
蒸篭(せいろ)で蒸した。

家庭内で
飲茶(やむちゃ)の雰囲気が
味わえるので、
ちょいちょい蒸篭を
活用している。



*

夜は、
茶懐石の「四つ椀」を用いて、
懐石風膳をこしらえた。

カミさんが
吟醸酒を買い揃えているので、
初夏に相応しい
「海老紋」の琉球焼ぐい呑みで
味わった。



*

食後の甘味は
叔母ちゃんにもらった
会津土産の珍しい
南瓜の玉羊羹。

楊枝でプチリと刺すと
ツルリと気持ちよく
剥けてくれる。



***

今日は9時から
ソーちゃんの叡王戦
「第五局」の決戦がある。

勝てば、
タイトル戦23連勝という
大記録で、
破れれば「八冠」失冠という
大事件である。

ゆんべは食卓で、
「あしたは、仕事になんか
行ってる場合じゃねぇなぁ・・・」
と、罰当たりな本音を
洩らしてしまった(笑)。

今日は、
職場で棋戦の様子を
チラ見しながらの
一日になりそうである(笑)。






今そこにある危機・・・

2024-06-19 05:04:09 | グローバリズム・クライシス

きのうは
完全オフ日だったので、
馴染みの鮨屋への
月一詣でに出向いた。

生憎の雨降りだったが、
その分、久しぶりに
涼しくて良かった。

大親方が
三月で引退して
若旦那のワンオペになり、
まだペースが
つかめていなさそうだった。



*

まずは、
『本日の入荷』より
コチを握ってもらった。

夏に旬を迎える
白身ではあるが、
やや水っぽく
旨味に欠けた。

つづいて、
コハダ。

小ぶりで
〆加減もよく
酢飯に合ったネタである。

もうそろそろ
シンコの季節だなぁ・・・と、
それを楽しみにしながら
味わった。

仕入れ値が爆上がりしたという
シャコも好物なので
殻を剥いてもらった。

先月のよりも
身が太っていて
カツブシ(卵)を抱いた
佳い味だった。

なにせ、
大トロ並みの一貫である(笑)。

なので、
マグロは赤身にした(笑)。



*

大振りのエンガワは
食感はよかったが、
卸したばかりだからか、
いまいち旨味に欠けた気がした。

活け物の魚には
それぞれ一匹ごとに
持ち味があって、
いくらか熟成させて
旨味がでるネタもある。

アナゴは肉厚で、
味も香りもよかった。

〆には
サビ入り海苔巻きと
ギョク(卵焼き)。



*

お口直しに
佐藤錦の高級サクランボが
供された。

そして、
アガリとして
作家物の備前湯飲みで
ほうじ茶も供された。

*

握り六貫に
巻物一本、
卵焼き一ケで、
『魚べい』の六倍の
お勘定だった。



***

帰路、ホームセンターに寄ったら、
『夏のグッズ』コーナーがあり、
かき氷用のチューブ餡子と
練乳があったので、
買ってきた。

これらは、
枕元に置いておいて、
朝の“おめざ”にする(笑)。


**

YouTubeで
『三脳研』の主催者
ネドじゅんオカンのセミナーを、
古楽器製作のかたわら
PCで耳学問している。

オカンの提唱している
「今ここ」呼吸法や
「エレベーター」呼吸法は
左脳に起因する
マインド・ワンダリングや
思考化声の制御に効果があり、
自尊感情が低く自傷をしている
JCたちにも実践してみようかと
考えている。



*

先日のG7後の和平会議では、
西側諸国の手前勝手の
エゴばかり目立ち、
ブリックス諸国からは
見向きもされなかった。

すでに
勝敗の決している
ウクライナ戦争では、
戦勝国ロシアの終戦提案を
受け容れず、
あくまで、「負かす」まで
闘おうという腹積もりのようである。

バイデン政権は
ウクライナに米国製のミサイルを
ロシア本土に撃つことを認めたので、
それが実行されれば、
プーチンは戦術核でもって
報復すると宣言している。

馬鹿なゼレンスキーやNATO連中が
戦争継続という狂気の沙汰で
突っ込んでいったら
まさに、WWⅢ/核戦争の
勃発となる。

それを戦争屋たちは
手ぐすねを引いて
待っている。

人が死ねば死ぬほど、
軍産複合体/DSは
儲かるからである。

それに群がる政治屋たち共も
おこぼれに与るから
戦争をストップできないのである。

まさに、狂気の一言である。
悪魔の所業である。



*

WWⅡの戦勝国により
国連が作られ、
常任理事国はいずれも
核保有国となっている。

70年たっても
敗戦国の
日独伊には
決して核保有させない・・・
というのが
戦勝国による縛りである。

その戦勝国どうしでは、
西側諸国VSブリックス諸国、
グローバリストVS反グローバリスト、
という対立図が
今日の世界平和を揺るがしている。










 


「永世棋聖」に王手!!

2024-06-18 04:34:28 | 藤井 聡太

きのうの
棋聖戦「第二局」は
先手番のソーちゃんが
序盤からキレイな右肩上がりの
「藤井曲線」を描いて
最終盤まで危なげなく
勝ち切った。

最後の決め手では、
30手先まで読み切るような
遠大・周到な「寄せ手」を見せ、
解説陣、ネット雀たちを
あらためて驚愕させた。

まさに、
「異次元超特急」
「将棋星人」
「棋神」
「超天才」
の異名に相応しい
構想力を見せつけた。

これで、
五番勝負は「2-0」となり
早くも五連覇と
史上最年少「永世棋聖」が
確実になった。

注目すべきは、
明日行われる
「2-2」で迎えた
「叡王戦」の行方である。

同学年のイーちゃん相手に
もし、これを
落とすような事があれば、
「八冠」陥落である。

その「牙城」攻防の一戦は、
日本中の将棋ファン・
藤井ファンにとって、
まさに、大一番である。

仕事になぞ
行ってる場合じゃないが・・・(笑)、
職場でも一日、PCから目を離せない
ハラハラ・ドキドキの
『藤井劇場』となりそうだ。



***

主の居なくなった
子ども部屋を
“漫画図書館”にして久しい。

毎日のトイレット・タイムでは、
1年かけて
『ゴルゴ13』の初刊から
最新刊の211巻まで
再々読了した。

また、寝床では、
就寝前に『剣客商売』の48巻を
これまた、再々読了した。

今は、
ギャグ鮨漫画の
『味なおふたり』の全23巻を
再々読中である。

鮨漫画だけでも
その嚆矢である
『鉄火の巻平』を筆頭に
200冊近くある。

20代の頃から
社会人になって
いわゆる“大人買い”で
全集物を蒐集してきたので、
裕に二千冊を超えた。

にも関わらず、
未だに、趣味にあった作品を
毎日のようにネットや書店で
探索もしている。



明後日届く
新刊の『うちの小さな女中さん』も
好みのテイストで愛読している。

大正時代や昭和初期の
懐古的な作風に
魅かれる傾向がある。

物心ついた頃には
すでに漫画を読んでいたので、
人生の60年以上を
漫画と共に歩んできた。

なので、
生涯の伴侶同様である(笑)。

国文学や西洋文学、
科学系、哲学心理系も
多く読んできたが、
トータルでは漫画に及ばない(笑)。



*

今季は、
その出始めから
イチゴを切らさずに
食してきた。

今も、朝からやっている。

今日も、スーパーの買い出しで
買ってくるつもりでいる。

そろそろ、
飽きてもきたが、
ヴィタミン補給ができてそうで、
熱中症予防のカラダ造りにも
役立ちそうで、欠かさずにいる。

きのうの朝も
プチ熱中症気味で、
違和感があり、
勤務日だったので
アルプラゾラムと
ドンペリドンで
なんとか凌げた。

システム・ノートを見たら、
五日連続、熱中症のような
風邪とは違った違和感を感じてきた。

高温多湿にカラダが
順応していないせいであろう。

これが、
猛暑のピークを過ぎた秋口頃には、
残暑の30℃くらいの日があっても、
むしろ、すごしやすいなぁ・・・と、
思ったりする事がある。

それが、夏モードに
カラダが順化した証なのだろう。

エベレスト登頂でも
いきなりはアタックできず、
数百m単位で日にちをかけて
カラダを「高地順化」させる。

きのうの
プチ熱中症は、
罹り始めた五日前よりも
症状が軽かったので、
自律神経系が漸く
サマータイム・システムに
移行しつつあるのを
HSPゆえに感じ取れた。



***

ヤフオクで
830円で買った
イヤースコープで
ひと月に一度は、
耳内点検をしている。

ただ、奥の方にある耳垢は
プラスチックの耳掻きを
自分で入れるのは
恐怖感を伴い、
簡単には掻き出せないものである。

これは、他者にやってもらう方が
効果的に使えそうなグッズかもしれない。


***

国立大学の授業料が
自分たちが在籍していた
70年代から爆上がりしている。

学部入学当時の
76年頃は、
まだ5、6万だったから、
この半世紀で
実に10倍にもなった。

36歳頃の
社会人院生になった時には、
すでに40万ほどを
事務室の窓口で収めて、
初任給のボーナス分くらいの
札束を払った記憶がある。

あん時も、
ずいぶん値上がりしたなぁ・・・と、
嘆息した。

私学との格差をなくそう・・・
というお題目を聞いたことがあるが、
かつては、
ビンボー人は国立に行くっきゃない・・・
と勉強したものである・・・。

それが、今や、
四年で二百万もかかるんじゃ、
国立の有難味も
薄れたようなもんである。

アメリカの若者の間では、
大学で学ぶことがない事に
気付き始めた者が増えだして
進学率が下がっているとも聞く。

日本も、少子化で
誰でも入れる時代になりつつあり、
大学の内容も
日々、劣化しつつあるような
気がしている。


***

日本でも、
中高生のネット依存・
スマホ依存・ゲーム依存は
深刻で、一割近い子たちが
アル中・ギャンブル中のような
「毒に中った」状態である。

そうなると、
睡眠障害・視力低下・学力低下・
体力低下・記憶障害・判断力低下・
コミュ障・・・と、さまざまな
症候群に見舞われる。

大人でさえ、
アル中、ギャンブル中は
自助努力での改善は困難であるが、
いわんや、子ども達は元々
セルフ・コントロール力がない。

なので、
保護者を召喚して、
「制限」や「没収」を
助言指導するが、
徹底してやる親は少ない。

中には、
「子どもを信頼している」
と嘯いて、
鬱病や非行に陥った子もあり、
そのスポイルは
広義のネグレクトとも
思っている。

「親ばか」はまだいいが、
「ばか親」には
つけるクスリがない・・・。














 


さくらももこ漫画ドラマ『谷口六三商店』

2024-06-17 05:34:24 | テレビ

きのうも
寝起きに体調不良感があり、
熱中症様の症状だったので、
カラダを冷やし、
違和感に対しては
イブプロフェン、
アルプラゾラム、
ドンペリドン、
の服用で対処した。

11時から
カウンセリング予約が
入っていたので、
10時半開店の近所の
『魚べい』まで行って、
体調不良でも酢飯は入るので
点滴代わりの糖分補給にでかけて
25分で戻ってきた。



**

帰宅したら、
宅配ボックスに
荷物が届いていたので、
てっきりAmazonに注文した
半袖の白衣かと思いきや、
ズシリと重かったので
怪訝に思った。

 



送り主を見て、
ミカちゃんからだったので、
(そっか・・・。
 父の日のプレゼントかぁ・・・)
と、合点がいった。

開けてみたら、
「貴腐ワイン三点セット」だった。



フランスは2018年のソーテルヌ、
ドイツは2020年の
トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ、
ハンガリーは2015年の
トカイ・サモロドネ。

貴腐ワインは
最高級のデザートワインで、
その高貴な香りと
芳醇な味は
まさに甘露と呼ぶに相応しい。

食後の
ディジェスティフとして
毎日、楽しめそうである。

**

中学時代に2年間
カウンセリングをしたT君が
福祉系専攻の大学生になり、
PSW(精神保健福祉士)を目指す
というので、まだ1年生ながら、
国家試験の過去問を
今から初める事を薦めた。

彼もIQ130以上ありながら、
ASD傾向と社交不安障害があり、
中学時代は不登校に陥った。

幸い、園長はじめ
教員全員が心理師資格を持つ
私立の小規模高で
無事、三年間を過ごせ、
今は大学に普通に通えている。



***

きのうは
午後からもカウンセリングがあり、
それを終えると、
息抜きにYouTubeで
『さくらももこランド』
というのを見つけて
93年頃の民放ドラマ
『谷口六三商店』を
面白く視た。

昭和の名作
『時間ですよ』と
『寺内貫太郎一家』を
足して二で割ったような
コテコテの昭和テイストで、
尚且つ、ドリフの荒井注が出ていて
ドリフコントもあるような
漫画チックで笑える作品である。

12話の半分まで
『パスピエ』の編曲をしながら
BGM代わりに笑いながら視た。

きょうも
その続きを見ようと思う。



**

カミさんが
先日の緑水苑で撮った写真を
スマホに送ってよこしたが、
なんだか、水辺に佇む
「信楽たぬき」みたいだった(笑)。



*

G7や和平会議が
仰々しく行われたが、
いずれも、グローバリストや
戦争屋の茶番劇で、
真剣に報じているNHKなぞ
噴飯もので、馬鹿もいい加減にしろ・・・
と呆れるばかりである。

アメリカやNATOが
このまま支援をつづけ、
ロシア本国にミサイルでも放ったら、
プーチンは戦術核を使用する、
と明言しているし、
彼のブレインである
セルゲイ・カラガノフも
強くそれを支持している。

グローバリスト・戦争屋は
何が何でも
WWⅢを引き起こして
軍産複合体と一体の政治屋共々
更なる私服を肥やそうと画策している。

なので、
その悪辣な西側に属する
日本のマスゴミも
一斉にトランプ=プーチン批判の
プロパガンダに余念がない。

【馬鹿は隣の火事より怖い】
とは
よく言ったものである。

 

 

 


パチリ池泉式回遊庭園(笑)

2024-06-16 05:23:01 | 自然

 

きのうも
34℃にもなり
三日つづけての真夏日で、
まだ、高温多湿に
順化してないので、
三日とも軽い熱中症になり、
処置が要るほどだった。

今日からも
一週間は真夏日が続くとの事で、
昨晩から、オールナイトで
寝室に冷房を稼働させた。

一昨年、新品に買い替えたのに
22℃に設定しても、
24℃までしか下がらないので、
フィルターを浴室で念入りに掃除し、
室外機周辺の雑草も刈ったが、
効果はなかった。

それだけ、外気が
高温多湿なのかもしれない。

熱中症予防に
一晩、冷房にすると、
今度は、寝室外の
廊下やトイトとの寒暖差があり、
体温調節を司る自律神経が疲弊し、
そのせいでカラダが怠くなる。

高温多湿に速く順化しないと、
胃腸の機能低下も起こり、
そうなると「脳腸相関」で
鬱っぽくもなり・・・
いいことがない。

なので、
多少の自律神経失調症に陥るのは
覚悟のうえで、
冷房環境と猛暑環境を
行ったり来たりするよりない。

***

きのう、
カミさんがテレビで見た
というので、
郡山の「緑水苑」に赴いた。

やや体調不良気味だったが、
暑さにもカラダを慣れさせようと
ネッククーラーを巻き、
脇の下にアイスパックを挟んで、
十分な熱中症対策をして出かけた。

郡山は
31℃どまりだったが、
それでも、日差しはきつく、
紫外線で素肌がチリチリいった。



ワンコインの
池泉式回遊庭園だったが、
兼六園式灯篭があったり、
モネの『水蓮』に出てくる
日本式庭園風の太鼓橋があったり、
なんだかパチリの稚気に溢れていた(笑)。



アヤメが満開で、
見ごろだった。



*

『お休み処』もあったので、
自然薯そばに
天婦羅をカミさんと
はんぶんこした。

自然薯はさすがに
粘りが強く、
その天婦羅は
モッチモチの食感だった。

熱中症対策には
水分だけでなく
「塩分」も必要なので、
やや塩っぱめのツユを
半分ほど飲んで補給した。



*

出がけに
テニス用の白帽が
見当たらなかったので、
仕方なく帽子掛けから
コスプレチックな
WWⅡ独軍を模したのを
日よけにした。

ハーケンクロイツ
(鍵十字)の徽章は、
親ナチに思われはしないか
と小心な懸念もあるが、
ひとさまの帽子まで
いちいち気にする
暇人もいないか・・・とも思った(笑)。

いつぞやだったか、
ツタヤ・ブラウジングしてたら、
どこぞのジサマが
オリジナルっぽい
独軍の歩兵帽を被ってたので、
(やるな!! ジジイ!!
 おぬしも、独軍オタクだな・・・)
と感心したものである(笑)。

『スターウォーズ』はじめ、
多くの戦闘物ファンタジーには
WWⅡ独軍のコスチュームが
モチーフにされている。

それくらい、
世界中の男の子の
心をクスグルかっこよさがある。



***

園内では、
石碑の集字もしてきた。

「秋」の字が
なかなかにいい形なので、
真似て書いてみたくなった。

草書体に親しんでいないと
「春」なぞは
なかなか読めないかもしれない。

簡略化すると
「す」+「ち」のような形になる。



***

帰路、
安達太良パーキングに立ち寄り、
「桃ソフト」で
涼をとってきた。

久しぶりに、
自販機前のウルトラセブンに会えて、
なんだか、懐かしかった。

棚倉に6年間勤務していた折、
よく、休憩ポイントとして
寄っていた。