goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

ほろほろほろびゆくわたしのあき

2023-10-26 08:43:30 | 季節

 

きのうから
ソーちゃんの竜王戦
『第三局』が始まった。

ここまで、
七番勝負で「2-0」で、
きのうの「封じ手」の時点では
「52-48」とほぼ互角だったが、
解説者によれば、後手の方が
勝てそうな駒の配置だ
という予想だった。

今日の夕刻頃には
決着が尽きそうだが、
ちょうど、退勤時にもあたるので、
車中でスマホ中継をつけながら
帰ってくることになりそうだ。

***

旧暦の「霜月」(11月)から
暦のうえでは冬なので、
秋も深まってきた。

ちょうどこの頃に
毎年、掛けるのが
34歳になった長男のフミが
字を覚えたばかりの頃に
書かせた山頭火の句である。

この頃に時折降る
「秋雨」を端渓硯に受けて
松煙墨を磨って
象牙の筆で書かせたものである。

「た」の字が抜けて
「これがホントの『たぬき』だぁ・・・」
と、親子して笑ったものである。

山頭火の自由句には
俳味があり、侘び寂びも感じられ、
それが、幼児の外連味のない
遊び字の書と巧みに融合している。

**

玄関室礼を
遅まきながら
「神無月」に改めた。

カミさんが日曜に
お友達の「&ー」さんと
山形の川西ダリア園に行ったら
「ご主人のお土産に・・・」
と、大輪のものを
3本買って下すったという。

かつては、
同じテニス倶楽部に所属し、
何度もダブルスのペアを
組んだこともあり、
コンサートのたびにも
足を運んでくださるので、
ありがたいお仲間である。

*

ソーちゃんが
八冠を達成し、
竜王戦の防衛の真っ最中なので、
応援もかねて
「逆さ馬」の駒をも飾った。

その意味を調べてみたら、
「うま」の反対が「まう」で、
「舞う」に通じるもので
縁起がいいという。

たしかに、
『駒が舞う』という
将棋漫画が昭和の頃にあった。

画像ソフトの
「反転」機能を使ってみて、
基の「馬」を再現してみたら、
立派な書体だった(笑)。


***

オフ日のきのう。

棋戦の昼休(ちゅうきゅう)に
散歩&夕飯の買い出しに出た。

減量中なので、
お昼はバナナと柿くらいで
すまそうと思って
家を出ると、
国道沿いにあったラーメン店の
「ロクマル」が、いつの間にやら、
「町田商店」に変わっていて驚いた。

野田店には
オープン時に、
ひやかしで行ってみたが、
まさか、近所にも出来るとは・・・。

生来の「新しもの好き」で、
ちょうど正午過ぎの
時分時だったので、
吸い寄せられるように
ふらふらと入店してしまった。

(減量は、どーなった、おい!)
という良心の声は
ガン無視である(笑)。

最近の店にありがちかな、
店ん中のスタッフ全員が
挨拶からオーダーから
がなりあって
それはそれは喧噪で
耳障りであった。

活気と繁盛感を演出し、
自分たちのモチベーションも
鼓舞させようという
オーナーの戦略なのだろうが、
落ち着かない事、甚だしい。

野田店での
印象をすっかり忘れていたが、
ラーメンは太麺で
スープは濃いが旨味が乏しい。

半チャーハンは
まずまずだった。

ラーメン屋なのに
また、食べたいと
思う味ではなかった。

すぐ近所には
『丸源』がある。

ここも、
一度味わって、
もうけっこうだった。

でも、全国では
上手いチェーン店として
トップだというから、
なんだかよく解らない。

いつだったか、
ローカル・チェーンの
「幸楽苑」の凡庸な味をディスったら、
カミさんから
「美味しいと思ってる人もいるんだから、
そいうこと言わないの」
と、嗜められた。

自分や息子たちは
好みの味らしい・・・(笑)。

なので、
これからは
「あたいの口には合わない」
と、言うべかねぇ・・・(笑)。

**



イスラエルによる
ガザ地区への無差別空爆で
子ども達が2000人以上も亡くなり、
病院が電源ロスして、
新生児たちの命も風前の灯だという。

ネタニヤフらシオニストたちの
狂人連合は、パレスナ人を
殲滅するのが目的なのである。

それは、もはや
戦争ですらなく、
ホロコーストという
立派な犯罪である。

今回のハマスの急襲も
諜報機関が無能過ぎた事や、
強固であるはずの検問所が
簡単に破られるなど、
シオニストたちと内通しての
自作自演が疑われている。

その結果、
6000人以上もが
犠牲になっているから、
まさに、狂気としか言いようがない。

ネオコンらも
ありもしない大量破壊兵器の存在を
でっち挙げて、イラクを空爆し、
100万人以上も犠牲者をだしたが、
彼らは、ケロッとしている。

So what?
(だから、なに?)
と平然としているから、
同じ心の通った人間とは
思いたくない。

かつて、日本においては、
一般市民も家内工業で
武器を作っているから・・・
という大義名分で、
東京大空襲の絨毯爆撃を行い、
非戦闘員である10万人を
殺戮した国である。

そして、
早く敗戦を認めさせるのと、
仮想敵国のソ連への威嚇の為、
2度も核兵器を使用して、
一般市民を標的とした。

元々の由来が、
ネイティヴ・インディアンを
大虐殺して1700年に建国した
歴史の浅い「野蛮国家」なのである。

敗戦国の日本は、
占領政策で骨抜きにされ、
一部のA級戦犯たちは
売国政策に協力する事で
罪を免れ、国内での蓄財と
権力を持つ事を許された。

それが、現自公政権に
脈々と続いており、
「親米」ではなく「従米」という
国家アイデンティティ喪失状態が
長々と続いてる。

**

別視点から考察すれば、
今の世界の無茶苦茶さは、
環境フィードバックによる
「外力」なのかもしれない・・・
と思うこともある。

小さな水槽のなかで
微生物の繁殖を観察をしていると、
小個体群が環境内から
生育に必要な資源を利用し
盛んに増えるが、ある一定数になると
頭打ちになって、その増加はストップする。

場合によっては、
環境内の汚染から
個体数が漸減したり激減する
という現象もある。

原発汚染水まで
「母なる海」に垂れ流して
平気の平左でいるまでに
人類は精神性が落ちぶれている。

奇しくも、
キシダが国会で
「経済! 経済! 経済!」
と連呼したように、
いまだに、「ゼニカネ」至上主義で
国の中心が動いているかと思うと、
暗澹たる気分にさせられる。

















 


紅葉から初冠雪する吾妻山

2023-10-22 08:26:51 | 季節

 

きのうは
ソーちゃんの
「JT杯」の準決勝戦があった。

後手番だったが、
一見、無理攻めとも見える
速攻で、飛車切りまでして、
最後まで、反撃を許さず
勝ち切った。

「八冠」達成だけが
世間では喧伝されているが、
公式戦の「早指し戦」である
「JT杯」「NHK杯」
「朝日杯」「銀河戦」
の4つすべての覇者でもあるので、
プロ棋士界では
「十二冠」なのである。

加えて、
アベマの個人戦でも
二連覇しており、
詰将棋選手権は五連覇している。

まさしく、
「絶対王者」に君臨し
「藤井一強時代」到来である。

***



きのうは、
久しぶりに散歩に出て、
近所の八幡様では
坐骨神経痛と顎関節症の完治を
お願いしてきた。

国家試験「合格」の
祈願成就もさせて頂いたので
霊験あらたかと
思っている。

***



吾妻山の麓は
紅葉がすすみ、
市内からでもその彩りを
愛でることができる。

4時頃には
初冠雪したようで
帰宅したカミさんが
しきりに
「見て見て!!」
と、将棋の最中に
部屋にやってきて言っていた。

*



来月、再オープンする『ツタヤ』も
外観や駐車場も完成し、
今は、内装工事にかかっているようである。

新しくカラーゾーンの
駐車スペースもでき、
車椅子用のエリアにも見えた。

*



散歩路にある
『ダイソー』に寄ってみたら、
モフモフ・クッションが1ケだけあり、
先に買って連結させていた二つに
帰ってから縫い付けて
三色ダンゴみたいな
ロング・クッションに仕立てた。

これを「抱き枕」にして
寝ている(笑)。

*



イスラエルのシオニストによる
狂人政権の国防省が、
言うに事を欠いて
パレスチナ住民を
「人間の姿をした動物」と言い、
だから無差別攻撃してもいい、
というトンデモ論を吐いている。

「ハマス≠パレスチナ人」
なのに、
【坊主憎けりゃ袈裟まで憎い】
である。

こんな野蛮人ばかりが
大臣・閣僚を占める
ネタニヤフ政権は
まさに狂人連合である。

***



YouTubeで、
久しぶりに
自民党員でありながら、
政府の政策の矛盾点や問題点を
鋭い舌鋒で指摘する
小野田 紀美ちゃんの
勇ましい姿を見た。

でも、質疑に応答する側は
事前に用意された
官僚の作文を読んでるので、
出来レースのようにも見えた。

NHK問題にも切り込み、
彼女は、N党の趣旨にも
賛同しているので、
是非とも、自民党を内部から
【獅子身中の虫】となって、
ぶっ壊してもらいたい、
と期待している。







 

 

 


秋風有難し

2023-09-25 08:44:06 | 季節

きのうまでの
「私的五連休」を全日、
風邪の療養で臥せっていたが、
今日は出校日なので、
寝起きは良くないながらも
鎮痛剤を服用して
一日頑張ってみようという
気力はあるようだ。

自分が仕事をしている、
と考えると辛いかもしれないが、
「賜りしみ勤めに
 奉職させて頂いている」
と、ご神慮を想う時、
どうぞお力添え下さいませ、
と、自ずと頭(こうべ)が垂れる。

毎日、検温と
喉の奥の腫れ具合を
自己診察していたが、
今朝方はどうも
肥大ぎみの扁桃に
腺窩性扁桃炎のような
白い膿が確認できた。

風邪と思いしが、
どうも病因は
毎度、季節の変わり目に起こる
このせいだったようだ。

なので、やはり、
今朝は、朝一で
耳鼻科で診てもらうことにした。

*

洟もでるし、
ひどい風邪声でもある。

こういう時は、
カウンセリング仕事も
積極的傾聴に徹すると
良いのかもしれない(笑)。

土曜の晩は、
自宅でのカウンセリング仕事を
キャンセルさせて頂いた。

とても、
一時間は座っていられるような
状況ではなかったからだ。

今朝も、
ブログを書く気力は萎えてはいないが、
なにせ、座っているだけでも
肩で息をするような
シンドさがある。

これは、
腺窩性扁桃炎でよく起こる
上半身の倦怠感である。

幸いにして
熱はないから、
どうにか起きてはいられるが・・・。

こたびは、
喘鳴も少し伴っていたので、
上気道炎から気管支炎に
なりかけていたようで、
なんとかシムビコートの
炎症を抑えるブテソニド(ステロイド)を
吸引して抑えていた。

なので、
呼吸困難感はなく、
肺炎を併発しそうもなく
楽観視していた。

幼少期には
重症の喘息発作のたびに
肺炎を併発して、
病棟での総回診の時、
主治医の手にするレントゲンに
白いシャッテン(影)が
蜘蛛の巣のように這っていたのを
幼な子の眼にも残っている。

その子も
今や、老人になったので、
別の意味で、肺炎は
命取りになる。

現下の
新型コロナ・ウイルス「肺炎」でも
すでに3万を超す死者がでている。

肺炎で呼吸不全に陥り、
酸素テントに入った事も何度もあるが、
あの透明のビニルシートを通して見た
歪んだ病室の風景は
忘れがたいものである。

***



気温が低下して、
やや秋めいてきたので、
玄関室礼を改めた。


何年か前に、
やはり猛暑が去って
秋めいた時の気分を
顔彩で書いた
「秋風ありがたし」。


玄関前に繁茂していた
猫ジャラシを
カミさんが抜いて放置していたので、
一株、一輪挿しに活けてみた。

**

Amazonの
「キンドル」には
「ワンクリック購入」という
危ういシステムがあり、
一昨日もスマホ操作中に
うっかりそれに触れて
「購入」にされてしまった。

以前にも
同様のことがあった。

スマホで漫画を読むのは
難儀なので、
しかたなく、昭和親爺は
わざわざ全画面をスクショして
プリントアウトして
A4のブックレットにした(笑)。

トホホ・・・である

***



アンチ小野田書として
その英雄像を引きずり下ろし、
卑しくも儲けようという
悪辣な輩がいたもので、
そのレヴューを見てみたら、
やはり、慧眼な読者には
その偽悪醜邪ぶりを
見透かされていて
溜飲が下がった。

著者の息子(ジャーナリスト)も
馬鹿親父に肩入れしてか、
小野田さんのことを
「殺人鬼」か
サイコパスかのように
酷評していたが、
揃いも揃って
救い難いマスゴミ人間である。




やや秋めく・・・

2023-09-09 06:09:52 | 季節

きのうは
山の学校への出勤だった。

ススキも繁茂し
すっかり秋の景色に
変わっていた。

トンネルをいくつか
潜って行くが、
毎度のことながら、
産道を通過して
異界へ行くような
不思議な高揚感を感じてしまう(笑)。

*

給食を頼んでいるのは
山の学校のみなので、
月に一度か二度、
生徒たちと同じものを
味わっている。

いつもは薄味で
持参している麺ツユを
ちょい足ししてるが、
きのうは珍しく味が濃くって、
その必要がなかった。

*

台風13号は
熱帯低気圧に変じたものの、
大雨警報が出ていたので、
きのうは定時どおりに
帰宅した。

帰宅したら、
網戸を全部しめて
大雨や雷雨の警戒をしていたが、
夜半すぎてもパラリとも
音を聞かなったので、
雨雲は逸れていたようだった。

ここを境に、
グッと涼しくなって
猛暑とオサラバしたいものである。

 

 

 

 


雨に追っかけられた話

2023-08-10 08:58:30 | 季節

きのうは
85歳になる
ミッちゃん叔母ちゃんを連れて
一年ぶりに
松川浦に赴いた。

長男一家が
孫のリク坊を連れて
明日、大阪から帰省する
というメールが入って、
カミさん共々、小躍りして
喜んだ。

この春休みの京都行きで
会ってきたばかりだが、
あれから5ケ月も経つので、
そろそろ酸欠金魚みたいに
孫が恋しくなってきた頃なので、
超長距離運転をしてくる倅は
たいへんだろうが、
無事、来てくれることを祈っている。

去年の夏は、
この海岸の砂浜にテントをはり、
浜焼きやホッキ弁当などを
家族みんなで楽しんだ。

リク坊も
生まれて初めてのカニ釣りに興じ、
波とも戯れ
パパ・ママ・ジイジ・バアバに
遊んでもらって
満面の笑みを見ることができた。

今年も
そんな「幸せ」の時間が
共に過ごせることを
期待している。

*

高齢になった叔母は、
昨年、運転をやめて
車を処分したので、
遠出は久しぶりと喜んでいた。

お盆前の平日だったが、
海水浴場のエリアには
まばらながら、家族連れが
色とりどりの水着姿が
遠景に望むことができた。

遠い洋上に台風があるせいか、
いつになく、海風が強く、
波消しブロックのせいで
さほどに波はないものの、
海岸の砂がまるで砂丘のように
風で漂砂が妖しい動きを見せていた。

*

叔母が未訪だというので、
臨海にある
『3.11伝承館』にも
寄ってみた。

入口には
津波によりここで亡くなられた
458名の御芳名と
同数のお地蔵様が
出迎えて下さるので、
いつも、合掌一礼している。

その場所で
15mもの津波だったので、
ゆうにビル3階分の高さだから
二階建てに住んでいても、
川の洪水のように
屋根に避難もできやしなかった。

今も
YouTubeには
『3.11 松川浦 津波』
として、その脅威は
鮮烈に記録されている。

12年後の今の
この穏やかな海からは
想像もつかない、
それは阿鼻叫喚の地獄絵図である。

*

先日の定期検診のために
1週間だけ
「炭水化物ダイエット」をして
姑息的に2㎏減少させたが、
きのうは、しばらくぶりに
朝食にオニギリ、パンケーキ、
昼食にカツ丼+そばセットに
サービスの「蕎麦がき」をやったら、
オナカが苦しくなり、
3時過ぎまでこなれなかった(笑)。

1週間のムリなダイエットで、
胃袋が小さくなってたところに、
いきなり「炭水化物まつり」みたいに
ドカッと入ってきたので
胃も驚いたことだろう。

【腹も身の内】
という諺を
いまさらのように思い出す
始末だった(笑)。

(^▽^)> テヘヘ…

なので、今朝は、
しっかり1㎏も
リバウンドしてた(笑)。

(_ _。)・・・ ツレェ~

“小金持ち”の叔母さんが、
食事・買い物類は
一切だしてくれたので、
ボンビー夫婦には
ありがたや・ありがたや・
であった(笑)。

叔母からは
耳寄りの情報も得て、
また東電から原発見舞いが
一人当たり8万出るというので、
その自己申告用の通知を
期待して待っている。

*

帰福すると、
なにやら雨降り跡があり、
そのせいか、夕方は
いつもより涼しめだった。

それでも、
ここ数週間ほど、
25℃を下ることのない
熱帯夜つづきなので、
いささか冷房疲れ、
熟眠不良疲れが
カラダに蓄積してきた。

猛暑日もつづいているので、
不要不急の外出や
散歩・軽運動も控えてるので、
カラダがいくらか
プチ・フレイル化
プチ・ロコモ化
プチ・サルコペニア化
してるかもしんない。

*

先日、
カミさんと
アイス食べに出かけた帰り、
遠景に雨雲から
局地的に降り注いでいるその筋が
幕の襞(ひだ)のように見えた。

そして、自分たちも
雨のゾーンに入ったり出たりと
面白い体験ができた。

かつて、
生物の授業で
生徒たちに、
自分の子どもの頃の
「雨雲に追いかけられた体験」
の話をして聞かせたら、
教室じゅうから
「エーッ!!
  うそーっ!!」
という
信じられないよと笑いが起こった。

だが、ほんとのことである。

戸外をぶらついていたら、
雨雲がやってきて
ちょうど子どもの走る速さで、
雨が追っかけてきて、
家まで逃げ切ったのである(笑)。

【事実は小説より奇なり】
なのだが、
大阪の街中に住む子らには
田舎生まれの教師の言うことは
とんと信用してもらえなかった(笑)。