goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

天才ギタリスト

2020-03-16 05:10:00 | ギター
花粉症のせいか、
運動不足のせいか、
どうにも、寝苦しい日々が
続いている。

加齢によるものか、
CKD(慢性腎臓病)のためか、
はたまた、敏感膀胱のせいか
知らねども、2時間おきの頻尿で
目が覚める。

広告類には多く
「頻尿でお悩みの方へ」
と様々な漢方やらがあるが、
試してみたいとは思わない。

さる睡眠の大家のドクターが、
中途覚醒しても、
二度寝できて熟睡できれば、
ノープロブレムだと言う。

ただ、ここん処、
夜10時頃には入眠し、
朝方4時頃には目が覚めてしまう。

「目が覚めたら、朝」
ということにしてるので、
もう、とっとと起きて
朝刊、朝食、コーヒー、
にしている。

そして、まだ暗いうちから
ブログを書き始める。

それが、
今のリズムだから、
仕方がない。

眠気が来たら、
その時、ちょい寝すりゃあいいや、
と思うことにしている。




きのうはお天気だったので、
二度目の「びっき沼」へ
フキノト採りに行ってきた。

こないだ、
ハンティング・スポットは
あらかた採りつくしたが、
数週間たったので、
また、新たな芽吹きが
あちこちに見られた。

初めて解かったのは、
南側斜面に向いたものは
黄緑で柔らかく手折りやすいが、
北側に芽吹いたものは
濃い緑のまん丸い形で
根が木本化して
なかなか切れなかった。

なるほどなぁ…と、
その生態も解り
勉強になった。

ギターで用いる
親指の爪が
カッター代わりになるが、
30ケもカットしたら、
帰宅後、その灰汁のせいでか
生え際がヒリヒリ痛み出して
抗炎症軟膏を塗りこんだ。

それでも、
天婦羅とフキ味噌にして、
けっこうな酒のあてと
おまんまの菜に
なってくれた。





山往きの前に、
ポストに注文していたCDが
届いていた。

楽しみに待ってたやつなので、
ワクワクしながら、
クルマん中で聴いてみた。

フラメンコギターを
習い始めた中一の頃、
先生から、
「日本にただひとり、
天才と言われるペペ島田という
ギタリストがいる」
と教えられたことがある。

スペインに留学して、
日本人で、唯一、
パコ・デ・ルシアの曲を
弾きこなせるギタリストだ、
というので、爾来、
ずっとLPやCDを探してきたのだが、
全くリリースしていず、
“幻の天才”と言われていた。

あらゆるメジャーデビューのチャンスを
断り続けて、ひっそりと清里に隠棲して
バイラオーラ(踊り手)の妻と
暮らしていたという。

まるで、ヒターノ(ジプシー)みたい(笑)。

それで、気の向いた時だけ、
ライヴやら来日カンタオーラ(歌い手)の
伴奏をやっていたという。

なので、カセットテープに
録音された貴重なライヴ音源を
デジタル・リマスタリングした
今回のCDは、ほぼ初音源に近く、
専門家の濱田ジロやんでなくとも、
「幻の夢のCD」ということになる。

ご当人は2017年に物故しているが、
なにせ、70年代、
クラシックギターの天才・渡辺範彦、
フラメンコギターの天才・ペペ島田、
と並び称されたほどの
名ギタリストである。

今でこそ、
技術的にはバリバリ弾ける
ギタリストはなんぼもおるが、
この人こそ日本での嚆矢である。

ドキドキ興奮しながら、
一曲目の音の出だしを待った。

新譜でこんなに
期待感を持って耳を澄ませたのも
久しぶりのことだった。

カセット音源を
リマスタリングしたせいか、
やや尖った生音で、
エコーやリバーブの
エフェクターを通してないので
決して耳障りがいいわけではなかった。

それでも、
音楽の創りは、
第一世代のリカルドや
サビカス、モントーヤに近く、
時折、パコのような鋭くモダンな
ファルセータ(メロディ/和声)を
交えていた。

傑出しているのは、
いかにもダンサブル、カンタブル…
すなわち、踊れる、歌える、
トーケ(演奏)なのである。

さすがに、
スペインで何年も
歌・踊りの伴奏をこなしてきて、
本場ヒターノから認められて、
スペイン名までつけられた人物である。

当時は、
来日した誰もがペペを
伴奏に選んだという。

なるほど、
現ギタリストにはない、
独特のアイレ(雰囲気)、
妖しくホンド(深い)な
ドゥエンテ(たましい)を
感じさせてくれる。

あぁ…
やっぱり、伝説のペペ島田は
フラメンコの天才トカオール(ギター弾き)
だったんだなぁ…と、
痛く納得した。

まさか、
中一の頃の憧れの
幻のギタリストの音楽を
還暦過ぎて聴けるとは、
夢にも思っていなかった。

長生きは
してみるもんである…(笑)。




朝起きにTVを付けてみたら、
あらま…桜前線も
ずいぶん早いことぉ…と、
ネボケまなこで眺めてたら、
なーんだ、コロナだった…。

我が家でも東京でも
桜が開花したので、
この時季、「さくら色」は
前線の北上かと思うやん。

「赤」だと強いからって、
柔らかな「ピンク」にしたんかなぁ…。
ほんでも、発熱のイメージだぞー。

カミさんの故郷「山形」は、
しぶとく、未だに、
緑色を保ってんなぁ…(笑)。

オセロなら、とっくに、
ひっくり返ってなきゃ…。

周囲を包囲されてるので、
時間の問題かもねぇ…。

致死率は約30人/1500人だから、
やっぱ2%になんなぁ…。

80代以上は20%越えだというから、
並のインフルと同じだわなぁ…。



「びっき沼」周辺は
前日のミゾレで
雪が積もってた。



舞台袖

2020-01-20 08:43:00 | ギター
きのうは
一日に二局も
ソータの棋戦を観戦でき、
しかも2連勝だったので、
気分がよかった。

夜のニュースでも
「三連覇にチャレンジ」
と取り上げられていた。



相手の斎藤慎太郎七段は
「イケメン王子」の呼称で
女性ファンに人気があるが、
負けても爽やかなコメントをして
人柄の良さも伺われた。

三連覇がかかる
準決勝/決勝は
2月11日なので、
今から待ち望まれる。

全棋士参加のトーナメントなので、
それに二連覇しているから、
ソータは年々強くなっているのは
確かである。

三連覇は、
過去、レジェンドの
羽生永世七冠のみが
達成している。



土曜日の
音楽堂主催の
『マイホール・コンサート』は
出演者が互いに協力しあって
舞台設定などの運営もするので、
出番が終わってからは、
舞台袖で待機して、椅子出しやら、
譜面台出しの仕事を担った。

過去6回のリサイタル以外にも
ギター合奏団やリハで
何度も舞台に立っているので、
袖から眺める客席も
おなじみの風景として
楽しめた。

なにしろ、
音楽堂ラバーなので、
一日中、舞台や楽屋やらに
居れることが
心地がよかった(笑)。

また、来年の
『マイホール・コンサート』にも
出演予定だが、
機会があらば
『スタインウェイの日』などでも
何度も音楽堂を利用することになりそうだ。




来年は、
『デュオ・フラメンカ』で
新曲3曲に取り組むつもりなので、
これから、それらの編曲と
譜面づくりを楽しみながら
したいと思っている。



デュオ、再び!!

2019-12-23 08:56:00 | ギター

おとついの晩に、
入浴中に違和感があり、
なんだか気持ちワルイなぁ・・・と、
やっと食事をして
早めに休んだ。

そしたら、
夜中に口中に違和感があり、
舌下腺がパンパンに腫れていた。

アレルギー反応だと思い、
枕灯を点けてみたら、
全身に蕁麻疹が発症しており
痒みも尋常でなかった。

すぐさま
常備薬のタリオン(抗アレルギー剤)を
服用したが、喉が塞がりそうなほど
舌下腺が腫れたので
これが気管とかだったら
ヤバかったなぁ・・・と思った。

風邪っぽくダルかったのと
胃炎っぽかったのが背景にあって、
昼に「牡蠣小屋」で
貝類を沢山食したのが
いけなかったみたいである。

幸い、一過性の
アレルギー反応で済んだが、
体調が低下してるんだなぁ・・・と
思わされて、きのうは寝養生していた。

坐骨神経痛の方は
大分と癒えてきたのは
救いである。

今現在、大病で入院されている
親しい知人が数人おられるので、
その方々の全快を
ご神前にご祈念しながら、
ふと、この身にもその苦しみの幾らかでも
背負わせて頂いているのかしらん・・・と、
思った。

「日本のマザー・テレサ」とも称された
神谷 美恵子先生は
ハンセン氏病の患者さんたちを
治療されながら
「私でなく、何故、あなた方が・・・」
という名言を
残されている。




来春の音楽堂での
【マイホールコンサート】のポスターが
音楽堂HPにアップされた。

なので、
『2019復興支援リサイタル』の
ライヴCDのラベル用の絵を使って
ベタなポップを創ってみた(笑)。

リサイタルと同じ
プログラムを
また音楽堂で演奏するので、
弟子のハッシーも張り切っており、
当日が楽しみでもある。





録画した
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』
を観た。

これは唯一、
劇場で観なかったものである。

戦闘シーンでは、
懐かしい四足歩行の動物型兵器が
登場した。

最新エア・クラフトの
テクノロジーがありながら、
アナログな地上を這う兵器って
どーなのよ・・・と、
ツッコミも入れたい処だが、
そこはそれ(笑)・・・。

それが、
『スター・ウォーズ』なんよね~(笑)・・・
と、ひとりノリ突っ込みしている。

今回は、珍しくも、
東洋系のポッチャリ女の子を
サブキャラに起用し
黒人とペア・キャスティングしている。

金髪碧眼白人ばかり配役できず、
彼ら曰く「マイノリティもキャスティングする」
というハリウッド特有の
気配りシステムなのかもしれない。

それでも、この娘(こ)、
若い頃のミキ(従妹)に
どこか似ていて親近感があった(笑)。

ググッてみたら、
ベトナム系アメリカ人女優で、
ケリー・マリー・トランというらしい。

シリーズ10作品の中で、
アジア系有色人種の女性が
メイン・キャストとして起用されるのは
初めてのようだ。

「有色人種」というのが、
なんだか差別的で嫌な表現ではある。

完結編の『スカイウォーカーの夜明け』でも
黒人フィン役のパートナー/ローズ役で
登場するようである。





『ためしてガッテン』で
ブロッコリー・スプラウトに含まれる
スルフォラファン (sulforaphane) が
脂肪肝への薬効があるのを知って以来、
努めて買ってきては新食材として
毎日の献立に使っている。

カミさんも
「カイワレより辛味がなくていい・・・」
と評している。

1パック100円というのも
求めやすくていい。

ウィキに拠れば、
スルフォラファンは
植物性化学物質 (フィトケミカル)で、
解毒酵素や抗酸化酵素の生成を
促進するという。

他にも、
細胞分裂が活性化され新陳代謝が上がる、
ピロリ菌などの殺菌効果がある、
高血圧・心臓病の予防効果、
等々が報告されているらしい。

化学式は「C6H11NOS2」なので、
生体構成元素の97%を〆る
「OCHNS」が主要素である。

可能なら毎日1パックが理想だが、
週に2~3回摂取でもいいらしい。

熱変性するので
「生」食が必須である。

***

キムタクがフレンチ・シェフを演じる
『グランメゾン東京』を毎週視ている。

「おうちフレンチ」創りの参考にもなって、
なんだか料理番組的な面もある(笑)。

昨晩も、
「キジバト」が出てきて、
「ジビエでは、一番美味い」
というセリフに、
我が意を得たり、と思った。

「肉の中では、
鳩がいちばん美味いです」
と、一般の会話で言うものなら、
ドン引きされてしまいかねないので、
「神社やお寺にいる
ハトじゃないですよー。山鳩ですよー」
と、必ずや
付け加えないといけない(笑)。

フレンチでも、
「鳩>鴨>鶏」
というのは、
半ば常識かもしれない。

仏語でも「ピジョン」と言い、
仔鳩は「ピジョノー」と言うが
「トフトヘッラ/tourterelle」
とも言う。

その味は、
地鶏の数倍濃く、
極上鮪の赤身にも似た
鉄分の味がする。

スーパーでは、
牛/豚/鶏/子羊
くらいしか入手できないので、
家庭ではそれらを料理するしかないが、
京阪神のフレンチ・レストランでは
これまで様々なジビエを味わってきた。

カナール・コルベール(青首鴨)、
フェザン(雉)、ペルドロー(山ウズラ)、
ベカス(山シギ)、パンタード(ホロホロ鳥)、
リエーブル(野ウサギ)、シュヴルイユ(鹿)・・・
等々。

その中でも、
最高だったのが
「山鳩/雉鳩」である。



廉がね欲しいと思っていた
正方形の型を使った前菜が
ドラマで登場し、
さっそくその道具を
アマゾンで注文した。

セルクル(丸型/英語のサークル)は
直径の違うものがいくつかあるが、
スクエァ・プレート(角皿)に
正方形にドレッセするのは
なかなか絵的によかった。






ギター奉仕

2019-10-30 08:12:00 | ギター
おとついの
激務の疲れが残存して、
きのうは、朝から
グータラを決め込んでいた。

それでも、
家に引き篭もって
寝たり起きたり読書三昧では
なんだから・・・と、
エイッ!と外出した。

疲れた時の
気慰みには、
美味しいものを食べるか、
佳い酒を飲むか、
山に行くか、
マンガを読む・・・という風に
するのが多い。

今朝の朝刊では、
CFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)
なる「うつ」向けの
最新の心理療法の紹介が載っていた。

(FCTなら「フグスマ中央テレビ」だぁ・・・笑)

「うつ病」になると、
自己否定感や自責観念が強くなり、
ひいては、希死念慮/自殺につながるので、
自分に対しても「慈悲心」を持とう、
という取り組みが必要だという。

小中高生が去年、
332人も自殺してるので
(小5/中100/高227)、
由々しき教育問題でもある。

8割は原因不明というが、
現場の実感では、おそらくは、
無自覚、未発見、未治療の
「うつ」絡みと想像できる。

常々、自罰感、希死念慮を持つ
「うつ」気質の生徒と対峙しているから、
「自分に優しくしよう」という
自愛の精神やその具体的方法をも
教示しているから、
CFTを実践してることになる。

ブログやインスタで
自撮りして載せれる子は
まだ安心だが、
「自分は生きてていいのだろうか・・・」
という“死神思考”に取り憑かれると、
難治で厄介なのである。

我が身にも
見覚えがあるから、
彼らの苦悩感には共感できているが、
健康な周囲の人間には
理解も共感もできない類の
ネガティヴ思考なので、
それを吐露すると忌避されるから
言うに言われず負のスパイラルに陥り
「死」に帰着するのである。





幼稚園児来の
マンガ読書歴なので、
マンガに対する査定眼・審美眼は
備わっていると自負している。

もっとも、
好き嫌いはあって、
『ワンピース』『ドラゴンボール』
なぞは、未だに読んだことがない。

国民的人気があるのは知ってるが、
読む気がしないから、
仕方がない(笑)。

生来、ヘソ曲がりなので、
ベストセラーの類は
リアルタイム体験でなく、
数年遅れで当ってみる性癖がある(笑)。

最近の「異界物」の氾濫にも
少々、辟易している。

そんなに、現実逃避したいんかぁ・・・。

きのうも、
ブックオフの100円コーナーで
3冊ほど“背取り”してきた。

莫大な量の中から
背表紙から発するオーラを
嗅ぎ取って、パラパラ立ち見をして、
これはオモロイだろう・・・と、
識別するのであるが、
打率は5割くらいかもしれない。

半分は、ハズレもんである(笑)。

もう好みの画風というのは
決まっているし、
装丁と最初の数頁のツカミと
コマ割を見れば、
判別できる。

ここ何年かは、
「初巻読み」を試みており、
未読書の「1巻目」を何冊も
背取りしてくる。

それで、
続巻を読むに値するのも
半数くらいかもしれない。

***

28日のソータの棋戦を
またしても見逃してしまった。

ウーン… /(-_-)\ ナンデダロー… 

やっぱ、どっか、
調子ワルイのかもしれない・・・(笑)。

長風邪でなく、
季節の変わり目の
「プチうつ」かもしれない。

こないだ、
洗った茶碗を無意識に
冷蔵庫にしまって
気がつかなかった【事件】は、
「コワレはじめてきたなぁ・・・」
と、アルツを疑った(笑)。

もし、
真性アルツだったら、
カミさんにメーワクかけるので、
「ひとり楢山節考」を決行しよう・・・と、
心に秘めている。

13歳の時の
明恵上人を真似て、
山の獣に「捨身」しようか・・・と。

全身にハチミツ塗って、
クマに喰われるのもいいかな・・・と、
バカな事を考えてたら、
プーさんが来たら
なめられるだけかも・・・とか、
クダラナイことも思い浮かんだ(笑)。

あ、そうそう。
ソータの棋戦だった(笑)。

仕方なく、
フトンに入って、
寝室のテレビで
ユーチューブを呼び出して
解説サイトを見て
レトロスペクティヴな戦況を観戦した。

最近は、
著作権への配慮で
まんまの動画がアップされなくなり、
見逃したら棋譜頼りになる。




世界的偉人
「サダコ・オガタ」が
ご逝去された。

かねがね、
カッコイイ女性だなぁ・・・と、
崇敬の対象だった。

時々の政権が
幾度も外務大臣の
就任依頼をしたようだが、
頑として受けなかった。

国際人として、
国益のみに働くのを
善しとしなかったのだろう。

政治学博士、
上智大教授からの転身だが、
外交官子女として幼少期を
アメリカ・中国で過ごされているので、
両国語も堪能だったのだろう。

JICAでも
国際貢献されていたが、
3.11で、160ケ国/40もの国際機関から
支援の申し出があったのは、
「サダコ・オガタ」の
世界のための最前線での仕事への
評価とも言われた。

まさに、
人道主義のお手本であり、
レガシーである。

「世界の貞子女子」に比べて、
「身の丈」ハギウダ大臣だの、
「雨男」コーノ大臣の
なんと、情けないことよ・・・。

人(にん)の違いが
あり過ぎて
笑いにもならない。

『リング』の貞子にでも
呪われろ、である(笑)。


バカ~ッ ! ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ




福山 雅治の
クラシック・ギタリスト姿の
ポスターが意外とカッコイイので、
音大出身者による
ピアノ/ヴァイオリン族/声楽が
メイン・スター音楽界で、
ジプシーっぽい(笑)ポジションの
“クラギスト”にとって、
ちったぁ自信回復薬には
なるかも・・・である(笑)。

アタマの上がらない
80になる叔母さんから電話が来て、
老母のお世話になってる
老人ホームで、
クリスマス会の時に
「出前演奏」をやれ、
と命令された(笑)。

なので、仕方なく、
これから、所長さんに
ボランティア参加の旨を
メールしようかと思っている。

これまでも、
何箇所かでやらせて頂いたが、
肝心の老母の処では、
「いつか、やってほしい」という
オファーを受けて
伸び伸びになっていた。








編曲の楽しさ

2019-10-08 07:33:00 | ギター
きのうは
K中の勤務日だったが、
朝10時開始のソータ戦の
最初だけ見て出勤しようと
サイトにアクセスした。

そしたら、
現場中継の回線不良とかで
映像が届かないトラブルが発生し、
課金されている有料観戦なものだから、
そのコメント欄は
香港の暴動並みの
荒れようだった(笑)。

集団心理じゃないが、
自分もアタマにきたので、
それに乗っかって、
久々に悪罵・暴言を吐いたが、
書いてるうちに段々ひとりボケが
始まって、なんだか、しまいに
可笑しくなってしまった。

「こらー!! 金返せー!!
ビンボー人をナメンナー!!」
(なら、将棋なんか見てんと食費にせい、っちゅうの!)

「無職だけんど視聴料払ってんぞー!!」
(なら、働け、っつうの!)

「ボケッ! カスッ! ダボッ!」
(きちゃない大阪弁やなぁ・・・)

「ワレ、火ぃつけんぞーッ!!」
(恐喝まがいだなぁ・・・)

「今、オタクさんの近所まで来てんねやけど・・・」
(これは、コワイ・・・)

運営サイトは
シレッとして、
謝罪だけで済ませて、
けっきょく「返金」は
しないようだった。

独占放送の強みで、
「あんたら、
ソーちゃん見てぇんだんべぇ。
金ぇ、払らわにゃ、
見れへんでぇ・・・」
という魂胆が
見え見えなのである(笑)。

まるで、
ソータを人質にでも
取られたようで、
全国のファンはジリジリしながらも
課金制に従っている。





5時までの勤務中は
丸々観戦できなかったが、
幸いに定時で退勤できたので、
帰宅したら、まだ、
終盤の入り口だったので、
それからは晩飯も喰わずに
決着のついた8時半頃まで見入った。

一時は、
「ソータ優勢」まで形勢が振れたが、
最終盤の「詰むや詰まざるや」の局面で
豊島名人がソータの攻めをかわし、
確実な寄せを決めた。

170手を超える
長手数の激戦で、
これはこれで名勝負とも言えた。

ソータはこれで
名人に4連敗となり、
その壁の高さ、厚さの前に、
またしても屈服させられた。

それでも、
小6の時に師匠に連れられて、
同じ愛知県で、当時24歳の豊島七段に
練習対局で稽古をつけてもらったこともあり、
昨晩の終局後も、9時過ぎまで、
二人とも夕食抜きで
真剣に感想戦を行い
勉強し合っていた姿は
素晴らしかった。

名人の公式戦への登場は、
14歳6か月で、ソータの
14歳5か月に次ぐ史上2番目の
年少記録である。

三段昇段も中2の4月と
ソータに次いで史上2番目の
年少記録である。

ソータは
新人王となった時の
記念「指名対局」の非公式戦でのみ
一度だけ名人に勝ってはいる。

きのうの対戦も
勝敗を度外視すれば、
棋界最強の「名人」相手に
高校2年生が
互角以上の闘いをした
ということ自体が、
驚くべきことなのである。

名人もリーグ戦では
一敗しているので、
ソータが残り4戦を全勝すれば、
プレーオフという決定戦も有り得る。

ただ、行く手に待つ
「ソータ・キラー」と言われる
久保九段という難敵を撃破しないと、
ラスボスの名人との再戦は
叶わない。

まさに、
ボードゲームの世界における
RPGを疑似体験しているような
ゲーム感覚に酔い痴れている。




BS録画で、
82年イーストウッド主演/監督の
『ファイヤーフォックス』を観た。

マッハ6も出るという
架空のソ連製ミグを奪取するという
サスペンス&エア・コンバット物だったが、
空戦シーンはゲーム感覚で
まあまあ面白かったが、
リピータブルに値する内容ではなかった。





6年間の
『復興支援リサイタル』が終わり、
コスキンも参加しなくなったので、
めっきり編曲するという
作業時間がなくなった。

20年近く、
元師の教室の発表会に
参加していた時には、
「10分」という持ち時間に、
『アランフェス』
『新世界より』
『ボッケリーニ讃』
などの全楽章の短縮版という
無茶苦茶な編曲をやった。

有名な旋律や
自分の弾きたい箇所だけを抜粋して
10分の演奏に落とし込むという荒技は、
研究会や発表会のような場でないと
できない愚行かもしれない。

それでも、
文学作品の名作ダイジェストにも似て、
それはそれで
面白い編曲作業でもあった。

まさに、
「曲を編む/編曲」とは
言い得て妙である。

なにせ、
ドヴォルザークのしつこい
4回の繰り返しフレーズを2回にしたり、
ロドリーゴの冗漫なパッセージをカットしたりと、
「刈り込み」作業は
植木の剪定にも似ている。

30分の大曲を10分に縮めても
何となくその味わいは
残るものである。

もっとも、
それはあくまで
元曲とは異形の代物なのだが・・・。

コスキンで知り合えた
ゼオリ先生には
公開レッスンで、
自編の『新世界より』を見て頂いたが、
終了後にコピーを献呈させて頂いたら、
ことのほか喜んで頂いて
嬉しく思った。

今はギターの編曲の代わりに、
モーツァルトのピアノ・コンチェルト23番の
『アダージオ』のオケ部分を
ピアノ独奏に編曲して楽しんでいる。

この天国的な楽章は、
2017年の『復興支援リサイタル』で
教え子ピアニストの
イマダケちゃんとのデュオで
トリの曲にして喝采を浴びた。

このメロディーに歌詞をつけて歌った
薬師丸ひろ子の透明感ある歌声も
天国的で感動したものである。