約束のもの

 「イエスは旅の疲れで、井戸のかたわらに腰をおろしておられた。時は六時ごろであった。ひとりのサマリヤの女が水をくみに来た。イエスは「わたしに水を飲ませてください。」と言われた。
……
 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」
……
 女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです。 」
 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。
……
 そして彼らはその女に言った。「もう私たちは、あなたが話したことによって信じているのではありません。自分で聞いて、この方がほんとうに世の救い主だと知っているのです。」(ヨハネ4:6-7,13-14,17-19,42)

---

 先日、新聞で小さい仏像の宣伝を見た。
 またこの手か、と思いつつ眺めていると、この仏像には開運なんとか商売繁盛云々かんぬん、あわせて十の御利益がございます、とか、そういうのがあった。
 聖書は、この類の御利益を、ものの見事に全く約束していない。
(キリスト教系には、病気の治癒(いやし)を表看板に出す一群が存在するが、警戒すること。)

 旧約はここでは措こう。
 新約が約束するもの、それはひとこと、「いのち」だ。
 そしてこの「いのち」は、あるいはあすにでも授かることができる類のものである。
 そのことを思い、上にヨハネ第4章「サマリアの女」の骨格を抜き出した。

 この女は井戸に水を汲みに来る。
 たったひとりで。
 旧約聖書に井戸汲みの場面が幾度も登場するが、どれも、集団でわいわいやりながら、というものだ。
 それからこの一帯は昼間暑く、夜寒い。だから、活動しやすい時間帯というのが決まっており、その時間帯に人々は一斉に活動する。
 ところがこの女は、ひとりぽっちの水汲み。
 人々に顔を合わせたくない。人々の活動時間帯を避ける女。
 のちにあきらかになるように、5人もの男と結婚離婚を繰り返し、今はまたも同棲中なのだから、人に会いたくもないのは(特に水汲み役の女性達)しごく当然だろう。
 何人の男をとっかえひっかえしても、どうにも満ち足りない、そんな女だ。

 さてこの女は、イエスに出会う。
 話は飛んで最後、人々の方からこの女に、「この方がほんとうに世の救い主だと知っている」と話しかけてくる。もちろん、喜びの表情で。
 このサマリアの女は、「渇かない水」(いのち)を得た。
(もしかすると町中の人がそうかもしれない。)
 想像にすぎないのだが、このサマリアの女は、同棲中の男と結婚し、そうして落ち着いた生活に入ったような気がする。

 イエスが約束するものは、実にこの「いのち」である。
 「御利益」ではない。
 むしろ「御利益」とは逆のものかも知れない。
 「御利益」、それは、人から「いのち」を失わせてしまうものだから。

 サマリアの女は、男を何人も取り替えて、ある意味「モてた」かもしれない。
 だが彼女は「モてた」から、さいわいだったか? 心満たされていたか?
 取税人レビ(マルコ2:14)は、イエスの招きに応じて、すぐさま全てを捨てて従った。
 取税人の頭で金持ちのザアカイ(ルカ19:2)、彼がイエスを求めるさまは、こっけいですらある。それほどまでに、イエスによるさいわいを求めていた。
 カネもまた、心満たす何物も有していない。
 彼らはみな、多大な「御利益」にあずかっていた人々だ。

 ほかの何物によっても埋めようのないもの。
 そして、それがあれば、もうなにも必要ないとすら思えるもの。
(参/マタイ13:44-46)
 それが、「いのち」、イエスが下さるもの、聖書が約束するものだ。
 しかも、気が遠くなるほどのはるかかなたの約束というわけでもない。
 サマリアの女は、すぐ約束のものにあずかった。
 レビも、ザアカイも、約束のものにあずかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )