
今日は日差しが暖かかったですねー。
車に乗ったら温度計が21℃の表示で、ついこの間まで5℃とか7℃だったのが嘘のようです。
ご近所さんの桜も一気に散り始め、我が家の門の前にも花びらが舞っていました。
そろそろ緑茶モードの季節なんですが、
今年の本命の緑茶便が届くのは来週になってから。
今週は紅茶をいろいろと飲んでます。
その中で美味しいなと思ったのが小梅茶荘さんで買った「武夷紅茶 妃子笑」です。
「妃子笑」というのは茘枝の品種名で、皮がグリーンなのでグリーンライチとも言われています。
グリーンと言ってもしっかり完熟です。
唐代の美女、楊貴妃が茘枝を好んだという逸話を元に、
杜牧が詠んだ七言絶句「過華清宮」の中の一節「一騎紅塵妃子笑」から来ています。
その名前から、ライチの香りをつけたライチ紅茶なのかと思いましたが、
小梅茶荘の番頭さんの説明では香り付けをしたものではないとのこと。
最初はサンプルで持ち帰ったのが、お客さんに評判が良かったので仕入れたのだそうです。
飲んでみると、確かにフレーバードティーではありません。
中国紅茶らしい甘さの中にフルーティーな香りがあり、
後味もよく、食事とも合いそうな紅茶です。
美味しいです。
なくなったら、また小梅茶荘さんに行って買わなくちゃ。
ご訪問ありがとうございます。
↓よろしければクリックお願いいたします↓

にほんブログ村
車に乗ったら温度計が21℃の表示で、ついこの間まで5℃とか7℃だったのが嘘のようです。
ご近所さんの桜も一気に散り始め、我が家の門の前にも花びらが舞っていました。
そろそろ緑茶モードの季節なんですが、
今年の本命の緑茶便が届くのは来週になってから。
今週は紅茶をいろいろと飲んでます。
その中で美味しいなと思ったのが小梅茶荘さんで買った「武夷紅茶 妃子笑」です。
「妃子笑」というのは茘枝の品種名で、皮がグリーンなのでグリーンライチとも言われています。
グリーンと言ってもしっかり完熟です。
唐代の美女、楊貴妃が茘枝を好んだという逸話を元に、
杜牧が詠んだ七言絶句「過華清宮」の中の一節「一騎紅塵妃子笑」から来ています。
その名前から、ライチの香りをつけたライチ紅茶なのかと思いましたが、
小梅茶荘の番頭さんの説明では香り付けをしたものではないとのこと。
最初はサンプルで持ち帰ったのが、お客さんに評判が良かったので仕入れたのだそうです。
飲んでみると、確かにフレーバードティーではありません。
中国紅茶らしい甘さの中にフルーティーな香りがあり、
後味もよく、食事とも合いそうな紅茶です。
美味しいです。
なくなったら、また小梅茶荘さんに行って買わなくちゃ。
ご訪問ありがとうございます。
↓よろしければクリックお願いいたします↓

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます