関東沖に台風が近づいているのだそうで、朝から暴風雨。さすがに外出は控えて家仕事です。
中国へ行っている知人に、中国と日本の間で、ものの考え方の違いについて訊いてみたところ、こんなコメントが返ってきました。
※ ※ ※ ※
中国について、次の3つを感じています。
1)戦略好き。
2)追い込まれることを嫌う。常に選択の余地を残したがる。広く布石を打つことを好む。
3)『原理原則』は曲げない。しかし、『暫定措置』により大胆な妥協をし、新たな状況に対応する。先送りに利があると思えば、大胆に先送りする。
こんな気風が国家としての意思のようなものを強く感じさせることにつながっているのだと思います。
※ ※ ※ ※
なるほど、長い歴史を経て蛮族の侵略を受けながら歴史を刻み、人間力を磨いてきた国のお国柄はこういうところに現れるようです。
戦略的とはどういうことか、ということについて友人との会話。
「戦略的というのはどういうことなのかな」と知人。
「うーん、たとえば電車で席が空いていれば座る、ということではないかな」
「それはどういう意味?」
「次の駅でお年寄りや障害のある人が乗ってくるとするだろう。そんなときに座っていれば席を譲ることができるじゃないか。席が空いているのに自分は我慢して立っていると、若い学生さんに座られてしまったり、ということは良くあること。そんなときに心の中で(この子が席を譲ってくれないかなあ)と思ったり、『席を譲ったらどうだい』と言っても、そうなるとは限らないだろう」
「そうだな」
「でも自分が席に座っていて譲ることができる立場にいれば自分の意思の通りになるものだ。戦略的な立場にいるということは、自分が思うとおりになるような立場にいるという事だと思うよ」
ちょっとしたことにすぐ抗議をするというのも、それで相手が消極的になるのなら意味があるというもの。
日本人の国民性は「武士道」が好きで、一度原則を決めたらそれに合わないことをヒステリックなまでに原則に合わせようと追求しようとするところがあって、戦略的な思考や行動が苦手のように思います。
もう少し視野を広げることが大事なのではないでしょうか。
中国へ行っている知人に、中国と日本の間で、ものの考え方の違いについて訊いてみたところ、こんなコメントが返ってきました。
※ ※ ※ ※
中国について、次の3つを感じています。
1)戦略好き。
2)追い込まれることを嫌う。常に選択の余地を残したがる。広く布石を打つことを好む。
3)『原理原則』は曲げない。しかし、『暫定措置』により大胆な妥協をし、新たな状況に対応する。先送りに利があると思えば、大胆に先送りする。
こんな気風が国家としての意思のようなものを強く感じさせることにつながっているのだと思います。
※ ※ ※ ※
なるほど、長い歴史を経て蛮族の侵略を受けながら歴史を刻み、人間力を磨いてきた国のお国柄はこういうところに現れるようです。
戦略的とはどういうことか、ということについて友人との会話。
「戦略的というのはどういうことなのかな」と知人。
「うーん、たとえば電車で席が空いていれば座る、ということではないかな」
「それはどういう意味?」
「次の駅でお年寄りや障害のある人が乗ってくるとするだろう。そんなときに座っていれば席を譲ることができるじゃないか。席が空いているのに自分は我慢して立っていると、若い学生さんに座られてしまったり、ということは良くあること。そんなときに心の中で(この子が席を譲ってくれないかなあ)と思ったり、『席を譲ったらどうだい』と言っても、そうなるとは限らないだろう」
「そうだな」
「でも自分が席に座っていて譲ることができる立場にいれば自分の意思の通りになるものだ。戦略的な立場にいるということは、自分が思うとおりになるような立場にいるという事だと思うよ」
ちょっとしたことにすぐ抗議をするというのも、それで相手が消極的になるのなら意味があるというもの。
日本人の国民性は「武士道」が好きで、一度原則を決めたらそれに合わないことをヒステリックなまでに原則に合わせようと追求しようとするところがあって、戦略的な思考や行動が苦手のように思います。
もう少し視野を広げることが大事なのではないでしょうか。
