goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

おやじの会の総会~今年は新会員が多いよ

2006-04-29 23:29:39 | Weblog
 ゴールデンウィークの初日ですが、今日はおやじの会の総会です。今年は新しい会員は何人くらいになるのでしょうか?
 増えると良いのですがねえ。

【おやじの会の総会】
 夜6時からの総会のために、役員は4時半から中学校に集まって総会資料の作成を行います。

 学校にはリソグラフという全自動の輪転機があるのですが、たった40部くらいの資料だと、コピーでも値段が変わらないかも知れませんね。

 さて、総会は例年、学校近くの会館で行われます。今回も事前の出席者登録で36人ほどの出席が見込まれていて盛況が予想されます。

 総会には今年から入会する新会員4人が加わって、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。

 昨年度の事業報告、会計・監査報告、新年度の事業計画、予算計画と議事は続いて、今年の役員決めでは、会長副会長まではすんなり決まったのですが、いくつかの部会長が未決定。

 これは例年の事で、懇親会の時間中に会長が会員の間を回って耳元で訳の就任をささやくというのが恒例になっています。一度ささやかれたら、そこは快諾をするというのも不文律に(?)なっていて、案外皆さん引き受けてくれるものです。

 もっとも我が会のモットーは「無理をせず」ですので、役についても決して無理はせず、周りが補い合いながら会の運営をして行く事になるのです。

 皆勤賞などは必要ないのです。

    *   *   *   * 

 懇親会ではいよいようち解けて、新会員には会の実態と仕事以外での父親の地域での友達の良さを説明して親交を深め合いました。

 一人一言の自己紹介では、会の楽しみ方、なぜこの会に入ったのか、エピソードを話す人もいれば、冗談で笑わせるなど次第次第に盛り上がって行きました。

 新会長からは、「奥さんからは、『どうせ飲み会でしょ?』と思われているかも知れませんが、この会で飲むというのはこの総会懇親会と、新会員歓迎会と忘年会の三回だけですよ。もっとも役員会やスポーツ交流会の後に有志が流れるという事はしょっちゅうですけど…」との紹介もありました。

 中には新入生のお父さんだけでなく、三年生のお父さんもおられて「この会がある事を最近やっと知りまして…」とのこと。

 子供があと一年だから別に参加せずにおくも良し。その一方で、この機会にその後も地域の中で親友達が多い楽しい暮らしをして行くのも良し。

 しかし自分と家族だけが、自分たちの家という空間の中だけで関わりを持たずに暮らして行くよりは、少しだけ自分の時間を使って仲間という社会の中であるときは助け合いながら、あるときは知らない世界を知るドアを開けるようなことが必要に思うのです。

 それも決して無理をせず、楽しく、怪我をしないように、やれる範囲でやるという心構えのバランスを取りながらやるのです。

 社会活動や地域活動には、このバランス感覚が必要で、のめり込みすぎてもだめですし、離れすぎてもやはりだめなのです。社会参加の練習をこういう会で行ってみるのもよいでしょう。

 良い事は理念よりも実践で行きたいものですね。今年もおやじの会をよろしくお願いします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする