たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

きぬあ

2015年01月27日 | Weblog
 1月 27日

「キヌア」を食べています。

 食べている。ってほどではないんですが、
 英会話後に行く「いつものデネーズ」で、
ビールと「キヌアのサラダ」を注文しているん
ですよ。

 いつもカキコしていますが、アタイは硬い
ものが好きなんです。デネーズのキヌアは硬くて
プチっとした食感です。
 以前から<これはなんだろう? 好みのプチ
プチ感だし、香ばしいし?って思っていたん
ですよね。

 キヌア、日本でいえば、ほうれん草やとんぶりの
仲間に近いんだそうです。
 とんぶりは柔らかいものしか食べたことがない
けれど、デネーズで提供しているキヌアは炒めて
あるんでしょう。カリッとしています。

 んで、チョイと調べてみました。そしたら、
栄養価が高いので人工増加や地球温暖化の影響で
食料不足が予想される人類ですが、キヌアが
救世主になる可能性もあるんだそうですよ。

 米(玄米)より食物繊維やたんぱく質が豊富
です。カルシウムやアミノ酸も多いんです。
 (でも、米は日本の主食ですが、キヌアは
副食というよりも食材の一つなので、比較対象に
するのもヘンなんですがね)

 ご飯を茶碗に1杯食べることはできるけれど、
キヌア(見た目はヒエやアワのような雑穀)を
同じように食べることは無理だもの。

 でもまぁ、南米や欧米ではシリアル、サラダ、
パン、スープなどの食材として使われているそう
ですよ。(ですよね。欧米でも添加したり、トッ
ピング感覚で食べているんだよね)

 あと、グルテンを含んでいないので、小麦アレ
ルギーの人でも食べることができます。
(グルテンを含んでいないので、もっちり感が
ゼロということだね)

 栄養価はこっちにおいといて、あの食感につい
てアタイは好きですねぇ。
 家庭でもゴマの代わりにサラダに使ったりでき
ますよ。
コメント    この記事についてブログを書く
« のーのつくり | トップ | このじきおもいだすすきーいち »

コメントを投稿