たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

せんせふっき

2015年01月25日 | Weblog
 1月 25日

 昨日の英会話。スー先生が戻ってきました。

 っていうか、先生が私用で1回休んだだけですが、
アタイたちにとっては、やっぱスーがいいねぇ。
ですよ。

 「ワタナベ先生はどうでした? やさしい方
だから、教え方も丁寧だったでしょ。」
 「そんなことなかったよ。ビシッと厳しい指導
だったよぉ。」
 「そんなわけないでしょ。」
 「スーより優しい先生はいないよぉ。」ヨイショ。

 英会話後はいつものデネーズ。
 この日は6人で店へ。待合室で席の空き待ち
しながらダベッていたら、店長さんがやってきて、
「6名様が同じ席のほうがよろしいでしょうか?」
「当たり前じゃないの!」ってベルちゃん。
「もうしわけありません。」

 困るんだよね。ベルちゃんには。
 たしかにたいしたことじゃないし、コッチが
客だし、同じ席なのが普通だしさ。
 でもね。その言い方はないなぁ。って思う
わけですよ。アタイは。

 「6名様が同じ席のほうがよろしいでしょうか?」
って訊かれたら「はい。」って言うだけでいいわけ
だよね。または「同じでお願いします。」とかさ。
 だのに、キツイ言い方で「当たり前じゃないの!」
ベルちゃんは歯医者でしたが、そのときも上から
目線だったのかなぁ? たぶんそうだったんでしょ。

 「当たり前のことを訊くから、当たり前だって
言っただけよ。」
 そのとおりではあるんだけど、当たり前は自分に
とっての当たり前で、店長さんは違う考えがあった
んでしょ。

 15分ほど待って、6人同じ席に座り、それぞれが
好きな料理を注文しました。
 んで、ベテランの店員さん(顔なじみ)が、料理を
持ってきましたよ。
 「チゲ鍋膳でございます。」
 「あっ、アタイです。」(一番奥に座っていました)
 「恐れ入りますが、手渡しでお願いできますか。」
 で、膳ごと奥まで送られてきます。そのときに
 「お離しします。重いので気を付けてくださいませ。」
って店員さん。

 すかさずアタイが「昔々あるところにおじいさんと
おばあさんが・・・」って言いました。
 アタイ以外の全員が「???」

 アタイも新人の店員さんなら黙っていたんですが、
ベテランだもの。
 店のマニュアルなのか、自分で考えて言っている
のか知りませんが、自分の行動に『お』を付けては
いけません。
 たしかに、どんなものにでも『お』を付けておけ
ば丁寧と勘違いしている日本人が多いけどね。

 「おはなしします。」って店員さんが言ったので
「どんな話をしてくれるんでしょ?」って切り返す
ほうがよかったかなぁ?(笑)

 「私、うどんに『お』をつけるけど、みんなは
どう?」ってリリーさん。
 「うどんやそばには『お』をつけるけど、さすがに
ラーメンには付けないわよ。」ってよしえさん。

 アタイ、なるべく『お』を付けないようにはして
いるんですが、さすがに めし とは言わないで
ごはん だねぇ。
 あとは お菓子 お土産 おにぎり などにも
付けてしまうね。オムライス これは違うか。
コメント    この記事についてブログを書く
« すとぶしんこうかん | トップ | のーのつくり »

コメントを投稿