河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2602- プリ・スロン・プリ、ヴァラド、東響、2018.9.1

2018-09-01 23:10:01 | コンサート

2018年9月1日(土) 6:00-8:15pm サントリー

ラヴェル(ブーレーズ編曲) 口絵(1918/1987/2007) 日本初演  2

フィリップ・ユレル トゥール・ア・トゥールⅢ  レ・レナマンス(名残り)
          オーケストラのための (2012) 日本初演  22

Int

ブーレーズ プリ・スロン・プリ (1957-62/82/89) 15-6-12-22-17
  ソプラノ、浜田理恵

ピエール・アンドレ=ヴァラド 指揮 東京交響楽団


今年2018年のサマフェス千秋楽はブーレーズの大作。1993年に日本初演されて、今日は2度目の公演となる。まあ、有名な割には、上演はレア。

生演奏とCDで聴く音との違いは一言で言うと、奥行き感。
指揮者を中央に、左右に配置された2群のオーケストラ。指揮者の前には3台2台と計5台のハープ、3人で持ち替えながら。ハープが中央陣取って、それ以外のスペースにはたくさんのパーカッション類が立錐の余地なくばらまかれている。
指揮者、ソプラノは、この種のスペシャリスト、ヴァラドさんと浜田理恵さん。オーケストラは機能的で音色が魅力的なオーケストラ、と、申し分ない布陣。

1.贈り物  15
2.即興Ⅰ   6
3.即興Ⅱ  12
4.即興Ⅲ  22
5.墓    17

70分越えの演奏、最後の2曲が大幅に濃厚な噛み砕き。即興に相応しいのかもしれないし、終曲は複雑な迫力が迫ってくる。

プログラム冊子が満を持したような詳細な内容で、これ一つだけで資料的価値と内容理解に申し分ないものだ。事前勉強必須ですね。


ホールはP席クローズで、見渡すと、がらがら。聴く意気込みのある人たちだけが来ている感じ。あとは始まる前から居眠りしている常態系が若干。

ブーレーズ独特のポロポロとぶちぎりされた音の連続体とソネットに乗せる引き伸ばされた音、それらが絡み合い、細かいニュアンスがちりばめられ、背骨の神経をそのまま垣間見るようなデリカシーな音。

強烈な一撃で始まった、ひと襞ひと襞は、パーカッションのサウンド綾模様とオーケストラルセクションの絡み合い。覚えれるような作品ではないけれども、指揮者の正確で割とシンプルそうに見える振りは、聴きやすさを思わせてくれる。

器楽サウンドとしては1と5は響きを理解しやすい。挟まれた三つの即興は、詩の歌メインで、オーケストラの短い音の集合体の真逆をいくもので、ソネットがなにやら一筆書きのように撫でられていく。
こうやって生演奏で聴くと、ヴァラドの棒だからというのもあるのかもしれないが、即興Ⅲが非常に引き伸ばされていて、1と5にサンドウィッチされた即興Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの各束というよりも、時間が倍ずつかかっていき、即興Ⅲは終曲の墓にブリッジのように大きく流れが動いていく。その最後の、墓では、短く切られた音群とそれまで歌で語られていた即興の詩が、双方とも器楽で語られてミックスしていくように見受けられる。混沌ではなくて、いわば、まとめの音楽になっていると強く感じた。
最後は死の一節が歌われ、1の一番はじめの打撃音が再度打ち鳴らされ終わる。強烈。


即興Ⅲでは、ソロトロンボーンが位置を中央よりに変えて、立ち尽くしたままの22分。吹くところはあまり多くない。全部ミュート付き、2種類のようでした。全身または腕でリズムを取りながら吹奏に入っていくもので、容易な曲ではないだろうなあと素人目には見えるし、あのようなリズム取りを、メンバー全員が身体の芯で感じながら全曲をプレイしているんだろうなと、妙にエキサイティングな気持ちとなる。


●●
プログラム前半の2曲。
ラヴェルのピアノ曲をブーレーズが編曲した口絵は音が伸びていって絡まり、カップルミニッツであっという間に終わる。似た音形に色彩感を持たせたような色模様。

次のユレルのレ・レマナンス(名残)は三部作トゥール・ア・トゥールの三つ目。すーっと伸びていく響きと、短く切る音型が持続していく。切れ気味の音型が主要なものとなり、最後は静かに終わる。鏡の角度が順を追って変化していくようだ。音は浅いと感じる。

3曲ともに同じようなキーワードに落ち着いた。
おわり

サントリーサマーフェスティバル2018












2601- トスカ 砂川、村上、須藤、オペラBOX、2018.9.1

2018-09-01 22:55:33 | オペラ

2018年9月1日(土) 2:00-4:50pm 小ホール、東京文化会館

プッチーニ 作曲
粟国淳 プロダクション
トスカ   48-41-27

トスカ、砂川涼子(S)
カヴァラドッシ、村上敏明(T)
スカルピア、須藤慎吾(Br)

アンジェロッティ、ヴィタリ・ユシュマノフ(Br)
スポレッタ、鈴木俊介(T)
羊飼い、清水理恵(S)

合唱、コーロ・サンタンドレア
児童合唱、バンビーニ・ロマーニ
須藤桂司 指揮 ピアノ、エレクトーン、パーカッション2


東京文化会館オペラBOXという企画にお初でうかがいました。東京文化会館の東京音楽コンクール入選・入選者が出演、主催は上野中央通り商店会と東京文化会館。
東京音楽コンクールは2003年から、オペラBOXはその原型が2006年からのようですね。

今日はスカルピアの須藤さんお目当てで来たのですが、見るところこれまで出演した東京音楽コンクール受賞者出演公演には名前が載っていないようです。


上野の小ホールでのコンパクトなオペラ上演で、大きくないスペースをうまく活用してなかなか雰囲気が出ていたと思います。伴奏のほうにパワーを求めるものでは無くて、イメージですね。

3人衆はそろって見事な歌い口で、わけても、やっぱり、悪代官スカルピアの須藤さんの決まり具合がツボにはまっている。場のつくり方がうまくて、歌とそのしぐさで一気に雰囲気を醸し出す。グッと引き込まれます。
マリオ村上さんのテノールはよくのびてくる。ストレートな歌い口。砂川さんの声はこのホールで結構な幅広で満たす。
余韻が保持されないインストゥルメントが4つだけの伴奏なので快速に進むのかなと思いきや、通常のオペラ公演と同じほどのロングなものになった。3人衆とそれにまわりの連中が声による余韻をうまく作っている。間延びや弛緩とは皆無の緊張した内容だったところが大きい。

清水理恵さんがのびやかに、堂々としていて印象的でした。

合唱は、もうちょっと角度が欲しいところです。


聴く前はこの小ホールでトスカが出来るのかと思ったところもあったが、始まってしまえばそのようなものは、演出の良さもあって、払拭されました。
充実した内容の公演を満喫しました。
おわり