goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

「中国社会科学院日本研究所30周年、北京で記念式典」 を読んで

2011年05月28日 | 思考の断片
▲「CRI Online(日本語)」2011-05-18 21:42:22。
 〈http://jp1.chinabroadcast.cn/881/2011/05/18/163s175138.htm

 これまで中国社会科学院とくに日本研究所のことを「幇間の府」だの、そこの日本研究者のことを「太鼓持ち」だのとひどく批判してきたが、このごろ、日本の学界とくに中国研究界については、似たようなものではないかと思うようになった。個人としてはちゃんとした、学問の研鑽と真実の探求を旨とする研究者はもちろん少なからずいるのだが、彼らが集う社会となると、そうではない。プレーヤーもギャラリーも自分たちの世界だけでやっている、各自の名声と利益とを目指すゲームの場なのである。そしてそれは個々人の責任ではなく、彼らの属する社会の伝統もしくは原理なのだろう。個人の資質の問題ではないのである。批判しても仕方がないし、またすべきものでもないのである。価値判断すべき対象ではない。個々人だけを視るべきである。そういったことが、最近、いまさらながらに、頓悟に近い感覚で、“わかった”のである。
 中国では古来、こういう、庶民以外の大なり小なり「官」(=体制)に関わっている(という自覚のある)人間の集団としての公共心の欠如を、「官場の習気」と呼んだ。だが日本では学界は通念として「官」ではない。よって「学場の習気」とでも称するべきではないか。とすれば、そこにいる人々は、「政客」ならぬ「学客」といったところであろうか。
 さらにここまで書いてきて想いだしたが、伝統中国の場合、「官」とは、西洋でいうところの public sector に当てはめて理解することができるのではないか。そして、「官」が public sector に比較するとき極めて肥大しているのは third sector までを含んでいるからではないか。きわめて粗雑な類推だが。

「沖縄への中国人観光客に数次ビザ 何度も訪日可能に」 から

2011年05月27日 | 抜き書き
▲「asahi.com」2011年5月27日16時34分。(全)
 〈http://www.asahi.com/politics/update/0527/TKY201105270311.html

 枝野幸男官房長官は27日午後の会見で、沖縄を訪問する中国人個人観光客に数次ビザを発給すると発表した。数次ビザは一定期間内なら何度も観光訪日が可能になるもので、政府が導入するのは初めてだという。28日に沖縄を訪問する松本剛明外相から沖縄県の仲井真弘多知事に伝える。/7月1日から沖縄を訪問する中国人の個人観光客が対象で、十分な経済力を有する者とその家族に発給する。枝野氏は「沖縄県を訪問する中国人が増加し、さらなる観光振興につながることを期待する」と述べた。

 ベトナムから帰ってくりゃあ、なんだこりゃあ。まさか熨斗を附けて呉れてやるわけでもあるまい。
 しかし沖縄の人にとっては、地元振興になるから歓迎だろうし、実際にもそれはいいことだろう。
 だったらほかの県や市についてもそうしたらいいのではないか。

『アジア語楽紀行』「旅するベトナム語」

2011年05月22日 | その他
 ベトナム行きの下準備。言葉はいまからではとてもとても付け焼き刃も無理、どんなところか風景と雰囲気を、腰だめの見当としてすこしでも知ろうと。しかし舞台は南部のホーチミン市にメコン河流域、そして中部のホイアン市。私が行くのは北部ハノイ市周辺なのだが。というわけで明日23日から行ってきます。27日に帰宅します。向こうでもインターネットメールは毎日チェックできる(はず)です。

(バップ 2005年12月)

「『被災者支援に…』善意につけ込む悪質勧誘横行 断ると『人でなし』」 を読んで

2011年05月22日 | 思考の断片
▲「msn 産経ニュース」2011.5.22 00:55。(部分)
 〈http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110522/crm11052200570000-n1.htm

 相次いでいるのは、温泉付き有料老人ホーム利用権の買い取り勧誘。ある例では、老人ホームの利用権の購入を勧める申込書が自宅に郵送されてきた後、別のNPO法人を名乗る団体から電話があり、「東北の地震で被害に遭った人を助けるために施設を提供してほしい。利用権を購入し、高値で買い取るので転売してもらえないか」などと説明された。購入を断ると、「困っている人を放っておくのか。人でなしだ」などと罵(ののし)られたという。〔中略〕また、自宅を訪問した業者が「被災者の支援に回すので、必要のない貴金属を出してほしい」などと持ちかけ、宝石などを安値で買い取ったり無償で提供させるケースもあり、善意を逆手に取った勧誘が横行している。

 人でなしは夫子御自身だろう。こういうのも「撃ち殺していい」んじゃないかな。

「中国:ダライ・ラマの分離活動を非難…チベット主席」 から

2011年05月21日 | 抜き書き
▲「毎日jp」2011年5月19日20時40分、北京・米村耕一。(全)
 〈http://mainichi.jp/select/world/news/20110520k0000m030058000c.html

 中国チベット自治区のバイマ・チリン主席は19日記者会見し、チベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世が3月に政治活動からの引退を表明したことについて「引退後に何をするかは、チベットにある程度の影響を与える」と認めた上で「(中国からチベットを)分離させる活動をやめ、仏教に集中するならばチベットには良いことだ」と強調した。 (太字は引用者)

 学習能力に欠けている人

「おしゃれな留学は過去…韓国、年10万人が比留学」 を読んで

2011年05月19日 | 思考の断片
▲「msn 産経ニュース」2011.5.19 14:39。(2/2ページ)
 〈http://sankei.jp.msn.com/life/news/110519/edc11051914410001-n1.htm

 留学ジャーナル大阪支店長の小林良美さんは言う。「おしゃれに英語を学ぶなどと言ってる余裕はなくなってきました。フィリピン留学は、日本でもブレークすると思います」

 “おしゃれに英語を学ぶなどと言って”いたのは、その人に、切実には英語を学ぶ必要がなかったから。多分これからもあまりあるまい。これは「英語力がなければ進学も就職もままならない韓国」の話と、この記事を書いた記者本人も認めているではないか(1/1)。日本のどこにこれまで、「英語力がなければ進学も就職もままならない」状況があったか。またこれからいつそうなるのか。何、当たるも八卦当たらぬも八卦とな? 

レフ・トルストイ他著 平民社訳 国書刊行会編集部現代語訳 『現代文 トルストイの日露戦争論』

2011年05月19日 | 世界史
 2011年04月20日「Leo Tolstoy 『Bethink Yourselves!』」より続き。現代日本文としてはこれでいいのだろうが、「ロンドン・タイムズ」英語原文の現代日本語訳、ひいては平民社のもとの文語文の現代語訳としてはどうだろうという気もする。だがそれはもう客観的基準のない、好みの範疇である。
 それよりその訳者の名がどこにもないことのほうが奇妙で、理解に苦しむ。平民社訳のほうは、別の場所でではあるが、訳者の幸徳秋水が「自分と堺利彦の二人でやった」と、はっきり名乗りを上げているのにである。
 それにしても、今回添付された「フィガロ」紙のトルストイインタビューと、トルストイの「汝等悔い改めよ」を掲載した「ロンドン・タイムズ」紙の評論には驚き呆れるばかりである。「フィガロ」の記者は「人種差別など認めない。人類は良いも悪いも平等である」というトルストイの主張にたいし、哀れみの感情を籠めて(行間から明らかに臭ってくる)、「日本人は黄色人種ですよ。黄色人種というのは劣等にきまっているじゃないですか。そして日本人というのはそのなかでもとりわけ好戦的で、野蛮なやつらです。彼らを徹底的に打ち負かして文明の何たるかを教えてやるのが白人の務めであり神聖な使命でもあるんですよ。ま、ロシア人は白人で、白人が黄色人種に敗けるはずはありませんけどね」と、トルストイを教え諭すような調子で終始揶揄している。(あまりに全編侮蔑的な調子なので、こちらもその雰囲気にあわせて再編・意訳した。)それにしてもトルストイはよく怒り出さなかったものだ。
 つづく「ロンドン・タイムズ」の評論になると、ロシア人をも半アジア人扱いである。トルストイは「ヨーロッパ思想を完全に理解していないスラブ民族の思想家」であり、よって「純粋なヨーロッパ諸国民の考え方との間」には「著しい相違がある」のだそうである。その結果、トルストイの論説は、「十三世紀の論理と近世の社会主義を混同し、調子の乱れた議論」と決めつけられる。だから、「全ての戦争を絶対的な罪悪と見なす」独断の誤りに気が付かないと言う。「ロンドン・タイムズ」の評論子によれば、「自国の行う戦争は正義で、他国の行う戦争は悪である」というのが真理なのである。「フィガロ」の「白人の戦争は正義で、有色人種の戦争は悪」よりはまだわずかにましだが、絶対的にどうしようもなくひどいことに変わりはない。当時のヨーロッパ、そして世界とはこのようなところだったのかと、嫌悪感とともにあらためて確認した。いまの感覚でむかしをはかるのはよくないことはわかってはいるが、それでも当時、個人としてトルストイ、幸徳秋水、そしてこの現代語版におなじく論説を添付された石川啄木など、そうでない人々もいたのである以上、「そんな時代だったのだから」で済ませられる話かと、思うのである。いわでものことだが、彼らの誰も「資本主義(帝国主義)者の戦争は悪だが社会主義者の戦争は正義だ」などという、こんどは逆の意味でどうしようもなくひどいことは、ひとことも言っていない。すべての戦争は罪悪だと断じている。  

(国書刊行会 2011年1月)

「汚染水海洋放出『米の要請』発言撤回 平田オリザ氏が謝罪」 を読んで

2011年05月19日 | 思考の断片
▲「msn 産経ニュース」2011.5.19 13:46。
 〈http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/plc11051913480019-n1.htm

 いつも思うが、発言内容の真偽以前に、何を言っても「事実ではない」(あるいは「真意ではない」とか)と撤回すればそれでなかったことにできる・する(大抵の場合は)という、えらい人たちのルールが、そもそも信じられない。

2011年05月19日 | 抜き書き
▲「新華網」2011年05月19日 09:19:20、人民网--中国共产党新闻网、王 翠「邓小平处理中日、中美关系的外交智慧」(4/4)
 〈http://news.xinhuanet.com/politics/2011-05/19/c_121433601_4.htm

 末尾、結論部分。

  面对中日之间的钓鱼岛问题,邓小平在坚持原则的前提下,采取了适当的“让步”,那就是“等”,暂时达不成一致的问题,可以采取“等”的方式,待以后条件成熟时再来解决。他说:“有的问题现在谈也谈不拢,比如钓鱼岛问题,日本叫尖阁列岛,一时解决不了,可以摆一下嘛!否则,谈十年,和平友好条约也谈不拢。”“总有一天日本政府会愿意的。实在不愿意,那也没关系,我们可以等。”“中日之间并不是没有任何问题,比如钓鱼岛问题、大陆架问题。这样的问题,现在不要牵进去,可以摆在一边,以后从容地讨论,慢慢地商量一个双方都可以接受的办法。我们这一代找不到办法,下一代、再下一代会找到办法的。”不能因为钓鱼岛问题影响整个的中日关系,这是邓小平的策略和灵活性。
  20世纪70年代,在中日、中美关系出现重大历史转折的过程中,邓小平总是从国际政治和国际战略的角度,立足于维护中华民族的根本利益,善于应对形势,当机会出现的时候,他能够当机立断,紧紧抓住机遇,把中日、中美关系推进一大步。同时,他处理问题表现出了高度的原则性和灵活性。邓小平的外交思想和外交风格得到了充分的体现,这其中也蕴涵着指导我国整个国际战略的基本原则及哲学理念。近一段时间,中日关系、中美关系出现不和谐的声音。学习邓小平处理国家之间关系的敏锐的战略思维和卓越的外交智慧,对于目前的外交工作有深刻的启示和指导意义。

 ?