恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「縁起」ノート

2018年06月30日 | 日記
 仏教の中心概念である「縁起」を考えるとき、以下の5つの意味を区別しながら考えたほうがよいと思います。


1、「原因ー結果」関係

 人間の思考規則としての因果律のことで、特に仏教的でもなく、仏教プロパーな概念でもありません。注意すべきは、それ自体が原理のごとく実在するのではなく、あくまで人間の基本的な思考方法だということです。

2、「十二支縁起」

 これは「無明」から「老死」までの12項の因果連鎖で実存を説明するもので、上座部ではこれらを過去・現在・未来に配当していわば胎生学的・実体的に理解(原因が結果を「引き起こす」)しますが、私は実存そのものの構造分析モデルだと考えます。ちなみに、私は「無明」を言語だと考えています。

3、「因果の道理」

 因果律を方法概念ではなく実体的な存在原理と考えて、「輪廻」や「業」の説明に適応するものです。原因・結果の両方に善悪・苦楽を絡めることで、一種の恫喝的論理を構成し、社会的差別を助長する著しい弊害があります。

4、「相依的縁起」

 大乗仏教の「空」の教えの実質をなすとされる縁起の考え方で、AがあるからBがある、同時にBがあるからAがある、したがってAもBもそれ自体で実体として存在するわけではない、と主張します。多くの場合、ナーガールジュナの縁起観だと説明されますが、最初から暗黙の内にAとBの存在が前提されている時点で、非「縁起」的です。

5、「『中論』的縁起」

 ナーガールジュナの『中論』で主題化されている、言語批判を方法として説かれる縁起説です。「行くものは行かない」というパラドキシカルな主張で典型的に示されるもので、私は「関係」を「行為」と考え、存在に関係は先立ち、行為が実存を規定するというアイデアを、『中論』から読み出しています。

 他にも必要な区別をお考えの方は、ご教示ください。