時々講演だの講義だのをしていますが、それらはお坊さん限定のものもあれば、一般向け(もちろんお坊さんも含む)のものもあります。
そんとなき、話の流れで、日本の伝統的な仏教教団(檀家制度を基盤とする宗派)のゆくえ、みたいな話になるときがあります。
そういうとき、よく話していたのは、これからの僧侶は、ゴータマ・ブッダと自分、自派の宗祖と自分、ブッダと宗祖、それぞれの関係を根底から考え直して自分の考え方を確定し、その上で教え(考え方と修行法)を語らないと「自分の言葉」を持つことは出来ず、聴衆をインスパイアできない、ということでした。
つまり、今後の伝統教団の「布教」の成否は、僧侶それぞれが、自分に本当にブッダの教えが必要なのか、宗祖の教えのどこに共感と確信を持つのか、ブッダと宗祖の教えの核心をどう把握しているのかを、クリアに語るだけの修練にかかっているということです。
そうして話の終わりに、「僧侶になったから住職になることもあるのであって、住職になるために僧侶になってはならない」などと、言い放っていました。
するとある日、本来は想定していなければならなかったのに、実際には想定外のことが起こりました。私とは違う宗派の若い僧侶(住職後継者)が、講演を聞いて私の弟子になりたいと言ってきたのです。
いわく、
「私は寺の生まれです。いま、住職である父を補佐していますが、特に強制されてそうなったのではありません。寺を継ぐように言われたこともありません。寺の息子でよいことばかりあったわけではありませんが、私は育った寺の生活が好きだったし、檀家さんにも大切にされ、ありがたかったです。
ただ一つ、大きくなるにつれて、少しづつ萌していった不安と疑問は、父の話や書物で次第に理解できるようになった宗祖の教えに、どうしても違和感が残る、心から納得できないことでした。
最初のころは疑問と言っても曖昧でしたから、自分の意志で父を師匠に入門し、宗門の大学に入りました。ところが、専門的に学ぶようになればなるほど、自分の思いと宗派の教えが食い違うように感じるのです。
その頃は父も私を後継者と定め、檀家さんも大いに期待してくれていました。自分で言うのも何ですが、私は理解力はあるほうです。とりあえず疑惑は封印して、周囲の期待を背に懸命に勉強し、寺の法要や行事にも自分から進んで出ました。
数年後卒業し、本格的に寺で活動を始めてからは、膨らむ疑惑に無理やりプレッシャーをかけながら、考えた末の理屈で気持ちに折り合いをつけて、説教もするようになりました。
説教の評判はよかったのです。ですが、よければよいほど、私はつらくなっていきました。檀家さんには、それは熱心な信者が何人もいて、私より深く宗祖を敬愛しているのです。そういう人に対して、私は確かな信心がないまま、説教して「感心」されている。これでは自分も他人も欺いているようなものでしょう。
ちょうどそのころ、私は、たまたま読み始めた『正法眼蔵』や道元禅師の教えに、強く強く魅かれるようになったのです。こっそり坐禅も始めました。あなたの東京の講義にも、いろいろな理由をつけて通いました。まるで『隠れキリシタン』みたいでした。
そんな日々が続くうち、私は段々追い詰められたような気持になってきました。そしてもはや気持ちの折り合いをつけがたく、どうしたものかと思っていた矢先、あなたの今後の僧侶の在り方につての講演を聞いたのです。
そのとき、私は自分の底が割れたような気がしました。その通りだ、このままではいけない。考え直すべきだと」
この若者の話を聞いて、私は容易ならざることになったと思いました。
「君、家族はいるのですか?」
「はい、妻と息子が」
ということは、もし彼が「考え直して」私の下で出家すれば、父母を見捨て、檀家さんの信頼を裏切り、妻子を危機にさらす、文字通りの「出家」になりかねません。彼は私の気配を察して、すぐに言葉を継ぎました。
「ご懸念はわかります。リスクの高さは承知の上です。そこで、お願いがあります」
彼は真直ぐに私をみつめ、落ち着いた声でゆっくり言いました。
「私はこれからもう一度、自分が信頼するある老僧の下で、初心にかえって宗祖の教えを一から学び直します。それが何年かかるか、今はわかりません。でも、学んだ末、それでも宗祖の教えに納得することができなければ、あなたの弟子にしてください」
「わかりました。ただ、私の下で出家するには絶対の条件があります。ご両親と奥さん、そして檀家さん、少なくとも総代さんたちの了解を必ず取り付けてください。最後は私が直接皆さんにお会いして、お気持ちを確かめます。彼らを説得できないようでは、今後他人にまともな説教などできません。いいですか?」
「承知しました。お言葉に従います」
ここまで言われれば、覚悟せざるをえません。発言の責任は、まさに私にあります。そしてそれが、齢60に近くなった者が次世代の人間に果たすべき役割でもあるのでしょう。
そんとなき、話の流れで、日本の伝統的な仏教教団(檀家制度を基盤とする宗派)のゆくえ、みたいな話になるときがあります。
そういうとき、よく話していたのは、これからの僧侶は、ゴータマ・ブッダと自分、自派の宗祖と自分、ブッダと宗祖、それぞれの関係を根底から考え直して自分の考え方を確定し、その上で教え(考え方と修行法)を語らないと「自分の言葉」を持つことは出来ず、聴衆をインスパイアできない、ということでした。
つまり、今後の伝統教団の「布教」の成否は、僧侶それぞれが、自分に本当にブッダの教えが必要なのか、宗祖の教えのどこに共感と確信を持つのか、ブッダと宗祖の教えの核心をどう把握しているのかを、クリアに語るだけの修練にかかっているということです。
そうして話の終わりに、「僧侶になったから住職になることもあるのであって、住職になるために僧侶になってはならない」などと、言い放っていました。
するとある日、本来は想定していなければならなかったのに、実際には想定外のことが起こりました。私とは違う宗派の若い僧侶(住職後継者)が、講演を聞いて私の弟子になりたいと言ってきたのです。
いわく、
「私は寺の生まれです。いま、住職である父を補佐していますが、特に強制されてそうなったのではありません。寺を継ぐように言われたこともありません。寺の息子でよいことばかりあったわけではありませんが、私は育った寺の生活が好きだったし、檀家さんにも大切にされ、ありがたかったです。
ただ一つ、大きくなるにつれて、少しづつ萌していった不安と疑問は、父の話や書物で次第に理解できるようになった宗祖の教えに、どうしても違和感が残る、心から納得できないことでした。
最初のころは疑問と言っても曖昧でしたから、自分の意志で父を師匠に入門し、宗門の大学に入りました。ところが、専門的に学ぶようになればなるほど、自分の思いと宗派の教えが食い違うように感じるのです。
その頃は父も私を後継者と定め、檀家さんも大いに期待してくれていました。自分で言うのも何ですが、私は理解力はあるほうです。とりあえず疑惑は封印して、周囲の期待を背に懸命に勉強し、寺の法要や行事にも自分から進んで出ました。
数年後卒業し、本格的に寺で活動を始めてからは、膨らむ疑惑に無理やりプレッシャーをかけながら、考えた末の理屈で気持ちに折り合いをつけて、説教もするようになりました。
説教の評判はよかったのです。ですが、よければよいほど、私はつらくなっていきました。檀家さんには、それは熱心な信者が何人もいて、私より深く宗祖を敬愛しているのです。そういう人に対して、私は確かな信心がないまま、説教して「感心」されている。これでは自分も他人も欺いているようなものでしょう。
ちょうどそのころ、私は、たまたま読み始めた『正法眼蔵』や道元禅師の教えに、強く強く魅かれるようになったのです。こっそり坐禅も始めました。あなたの東京の講義にも、いろいろな理由をつけて通いました。まるで『隠れキリシタン』みたいでした。
そんな日々が続くうち、私は段々追い詰められたような気持になってきました。そしてもはや気持ちの折り合いをつけがたく、どうしたものかと思っていた矢先、あなたの今後の僧侶の在り方につての講演を聞いたのです。
そのとき、私は自分の底が割れたような気がしました。その通りだ、このままではいけない。考え直すべきだと」
この若者の話を聞いて、私は容易ならざることになったと思いました。
「君、家族はいるのですか?」
「はい、妻と息子が」
ということは、もし彼が「考え直して」私の下で出家すれば、父母を見捨て、檀家さんの信頼を裏切り、妻子を危機にさらす、文字通りの「出家」になりかねません。彼は私の気配を察して、すぐに言葉を継ぎました。
「ご懸念はわかります。リスクの高さは承知の上です。そこで、お願いがあります」
彼は真直ぐに私をみつめ、落ち着いた声でゆっくり言いました。
「私はこれからもう一度、自分が信頼するある老僧の下で、初心にかえって宗祖の教えを一から学び直します。それが何年かかるか、今はわかりません。でも、学んだ末、それでも宗祖の教えに納得することができなければ、あなたの弟子にしてください」
「わかりました。ただ、私の下で出家するには絶対の条件があります。ご両親と奥さん、そして檀家さん、少なくとも総代さんたちの了解を必ず取り付けてください。最後は私が直接皆さんにお会いして、お気持ちを確かめます。彼らを説得できないようでは、今後他人にまともな説教などできません。いいですか?」
「承知しました。お言葉に従います」
ここまで言われれば、覚悟せざるをえません。発言の責任は、まさに私にあります。そしてそれが、齢60に近くなった者が次世代の人間に果たすべき役割でもあるのでしょう。