恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

欲望のゆくえ

2010年12月30日 | インポート

 残り少ない今年、各種メディアに接していて、私に印象深かったことは、児童虐待やいじめの問題、就職難の若者と自殺し孤独死する中高年、そして所在不明の超高齢者の出現です。

 これらを通して見えるのは、人間関係の急速な窮乏です。人間関係が人間の存在そのものであるとすれば、それは単なる「付き合い」の減少ではなく、存在の衰弱を意味するでしょう。

 人間関係は自然発生的に形成されるものではありません。それを作り出す「作法」「文法」が必要です。その基本的なツールが、たとえば「イエ」「ムラ」「ガッコウ」「カイシャ」などと呼ばれてきたものでしょう。昨今のメディアは、こうした「文法」の機能不全を伝えているのです。

 社会存在を与え(「子育て」)、それを終了させる(「看取り」)ことを基本機能として期待され続けた家族、職業を通じて地縁・血縁を超えた人間関係を媒介した地域共同体や学校、企業など。それらがこれまで通用させてきた関係構築の文法が、最早有効ではなくなったわけです。

 では、なぜそうなったのか。

 説明の仕方は色々ありますし、それぞれの説明は各々それなりの説得力を持つでしょう。ただ。ここで、私が断固排除するのは、「道徳的」あるいは「精神論的」説明です。たとえば、戦後の日本が「心の教育」をなおざりにしてきたからだ、という類の。

 高度成長期、日本人が「物質的豊かさばかりを追い求めて」いたと、後になって生半可な評論家や宗教家から非難されるこの時期、日本人の多くは、どんな「ゼイタク」をしたというのでしょう。

「カイシャ」の成長と家族の「幸福」のために「一致団結」して頑張り続け、研修で禅寺に坐禅にきたり、山奥の滝で水行をしていた人たちは、まさにこの時期の「カイシャイン」です。そこには、まごうかたなき高度成長期の「精神性」があり、確固たる人下関係の「文法」があったのです。

 これまでの「イエ」「ムラ」「ガッコウ」「カイシャ」に基づく文法が機能しなくなったのは、それらの構造を規定する、社会・経済条件が急速に変わりつつあるからです。

 そんなことは、お前に言われなくてもわかる。そのとおりです。私も新聞を読めば書いてあるようなことを言いたいわけではありません。

 私が考えているのは、構造を規定する社会・経済条件を変えるものは何なのか、ということです。これには、たとえば、「人口」という解もあり、「生産力」「生産関係」という答えもあります。

 それぞれ考慮すべきアイデアだと思いますが、私がいま注視しているのは、「欲望」です。というよりも、「欲望」の現象の仕方と、その意味です。

 いかなる条件のもとで、誰が、何を、どのように、何ゆえに「欲望」しているのか。そして、その欲望は制御すべきか、否か。制御するとすれば、どうやるのか。

 この「欲望」は個々の人々の欲を言っているのではありません、そうではなくて、個々の人々の欲の現れ方やその実現の仕方までも決めてしまうような、根源的な「欲望」の在り方を言いたいのです。

 たとえば、遺伝子を改良したり調達して、自分の気に入る「子供」を持とうとするとき、この「欲望」は何を意味するのか。戦争遂行という「欲望」のため、有能や兵士を量産する目的で実施される「優生学的処置」との差異は何か。

「尊厳死」「安楽死」への断ちがたい「欲望」は、それ自体が昔からあったにしろ、この時代のこの社会では、どう現象するのか。

「欲望」は本能ではありません。生理的欲求でもありません。あるいは人間関係を「物象化」した観念でもありません。それは、人間の関係性そのものの、ひとつの局面であり様態です。本能や生理的欲求なら、適当に量的に「満足」させることができ、観念なら必要に応じて「禁止」したり「推奨」できます。が、「欲望」の「満足」は幻想であり、「禁止」は無意味です。

「欲望」は他者との関係性に由来する以上、個体において「満足」させることは不可能であり(何でもいいから食べて寝て、とにかく子孫をのこせばいいということではすまない)、また観念のように、要は使用不能にすればよいと当事者間で合意すればコトがすむような(行政による「有害図書」指定という茶番)、明確な限界や輪郭を持たないからです。

 釈尊は、あるいは仏教は、そもそもの初めから、この人間の「欲望」を根本的なテーマにしていました。私は、いまあらためて、その慧眼を思うとともに、私たちと、私たちの時代の「欲望」を再検討する必要を感じています。

 今年も当ブログにお付き合い下さり、ありがとうございました。明年の皆様の御多幸を祈念申し上げます。 合掌