くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「サラの鍵」タチアナ・ド・ロネ

2014-03-08 20:36:31 | 外国文学
 「サラの鍵」(新潮社)とてもよかった。
 数年前にも読んでみたいと思ったのですが、なにしろ翻訳小説苦手なので、読まないまま忘れていました。今回ブックガイドに取り上げられているのを見て本気で探しましたとも。
 文庫にはなっていないらしい。
 単行本は2010年の出版で2300円もします。そりゃ図書館で借りるでしょう。ネット検索したら、映画化したものが真っ先に出てきました。
 近くの図書館で探したけれど見つからなくて、ちょっと足を延ばしました。普段大人向けの外国文学の棚を覗かないためでしょうか。新潮社セレクトブックスの一冊と聞いたので背表紙で探したら発見できました。
 大戦中のフランスで行われたユダヤ人狩り。少女は、弟を納戸に隠して鍵をかけます。ここなら決して見つからないから。戻ってきたら出してあげる。
 ところが、両親とともに家畜列車に乗せられたサラは、パリから遠くに連れて行かれてしまうのです。
 わたしが感じたのは、生き残った者の悲しみでした。両親はおそらくアウシュビッツに送られ、弟は納戸でどうなっているのかわからない。サラの胸にある焦燥。
 これだけでも読み応え充分なんですが、平行してある女性ジャーナリストの現実が描かれます。「ヴェロドローム・ディヴェール」から六十年の節目の年。ナチスだけではなくフランス警察もユダヤ人迫害に加担していたことを知ったジュリアは、自分がこれから住むことになるアパートで、かつてあった事件を知ります。
 サラとはどんな少女なのか。弟はどうなったのか。
 全体に溢れる緊迫感から、ページをめくる手が止まりません。
 後半で明かされるサラの願いとその破綻が、つらい。
 彼女はサバイバーとして、自分ひとりが生き続けることに罪悪感を持っていたのかもしれません。
 ジュリアのアメリカ人としてパリに生きる違和感のようなもの(夫婦関係もそうですが)と、サラの苦しみがリンクしていく感じがします。
 娘のゾーイがいいです。健気で。
 生きるということ。
 フランスにもこのような虐殺の事実があったことを、大概の人は知らないと言います。それを知ること、そして忘れないことが、大切たと思いました。

「もっと声に出して笑える日本語」立川談四楼

2014-03-07 20:16:31 | 言語
 買ったのはかれこれ数年前。でも、このたびやっと読みました。図書室に置き去りにしていたんですよ。結構トリビアルな内容でおもしろかった。
 先月、義両親が結婚五十年の節目を迎えたのです。わたしと夫はやっと十数年。年ごとに「○婚式」があったはずだけど、何を見れば分かるのか。
 ありましたよ。紙からダイヤモンドまで。ある程度の時期を過ぎると、五年ごとになるのですね。錫とか革とか鉄とか、いろんなものがある。レース婚式もあるんです。
 それから、「米寿」「卒寿」「白寿」の次、百八歳は「茶寿」だそうです。百十一歳は「皇寿」。すごいですね。
 若者言葉も槍玉に上げられます。普段から目を向けているからこそでしょうね。
 様々な言い間違い。「あわよくば予選落ちです」には笑ってしまいました。間違いではないけど、「波の高さは並みの高さではありません」も、音声だけでは伝わりにくいですよね。
 杉村泰蔵の話題もありました。三連休で政治の本を読んで勉強したというので、記者団が何冊読んだのか尋ねます。「……一冊です」
 で、タイトルを聞かれて、「……プライベートなことですので」
 この頃は、よもや議員を辞めるとか「珍百景」のレギュラーになるとか、考えてなかったのでしょうね。新幹線でグリーン車だと喜んでらっしゃいます。
 有名人ネタも結構あるんですが。
 今人気の古田新太さん。忙しい中お世話になった方の通夜へ。喪服は間に合わないので、派手な上着を脱いでいったそうです。しかし、なんだか視線が厳しい。ふと見ると、着ていたTシャツに「GO TO HELL」と書いてあったとか……。
 感銘を受けたのは、イチロー選手の「小さなことの積み重ねでしか大きなことはできないんだと、実感しました」
 新記録達成のときの一言だそうです。
 「声に出して笑える日本語」がヒットしたために、光文社知恵の森文庫から書き下ろしで出版。「もっと声に出して笑える日本語」立川談四楼です。次は「もっと」がついていない方も、読もうと思って図書室から持ってきました。

「綾瀬はるか『戦争』を聞く」

2014-03-03 20:12:34 | 社会科学・教育
 岩波ジュニア新書を何冊か買うとき、ふとこれも気になったんですよ。「綾瀬はるか『戦争』を聞く」。NEWS23の特集企画だったようですね。
 出来事カレンダーを作るときに、長崎原爆のことを紹介すべく読んでみました。広島に関わる本は割とあるんですけど。
 長崎で被爆した女性。鏡を見ることができなかったそうです。アメリカ人たちが来て、写真を撮っていった。新聞に載った写真を、まだ持っている……。
 足下に遺体があり、茫然と立ちすくむ少女。写真の切り取り方が不自然なことに疑問をもち、彼女を探します。お父さんが近所の女の子を救い出す姿を見ていたのだそうです。その女の子との六十七年ぶりの再会。
 そういうエピソードがたくさん集められています。
 広島、長崎、沖縄、ハワイ、東北と、綾瀬さんは戦争への思いを聞き続けます。
 中でも、ハワイの項はショックでした。婚約者を亡くした女性が、その終焉を迎えた土地を訪ねるのです。真珠湾攻撃ですね。アリゾナ記念館を訪れた彼女は、憎々しく思っていたアメリカの人たちにも、自分と同じような苦悩があることを知るのでした。
 この記念館、日本軍に沈められた戦艦の上に建てられて、海中にはまだ何人もの方が残されているのです。
 このシリーズは、ご自身のおばあさんから原爆体験を聞かせてもらったことから始まっています。
 憲法のニュースもあれこれ報道されますが、わたしたちは平和を守り続けなければならないと感じました。

「偉大なるしゅららぼん」万城目学

2014-03-02 19:04:11 | 文芸・エンターテイメント
 まんが版がいろいろと印象的だったので、原作を借りてきました。万城目学「偉大なるしゅららぼん」(集英社)。
 なるほどなるほど。まんがは結構忠実になぞっているんですね。何点かアレンジもありましたが。(理科の実験が調理実習になっているとか、潮音の出番が多いとか)
 おかげでなんとなくぼうっとしていたところも、わかったような気がします。語りもずっと涼介の一人称ですし。「師匠」は結局ずっと遠い存在なのですね。実のところ、後継者は清子だったのでしょうが、彼女が承諾しないので新しい師匠を濤子にしたのでは。清子の能力が桁違いであることもそうですが、涼介の兄の力が高いのも切磋琢磨の賜物では。
 「二度付け」の意味も、まんがではわかりにくかったのですが、源爺の両親は二人とも能力がある(日出と棗は、能力者同士は結婚できないんですって)ということなんですね。
 棗では能力の有無を知ることができるけど、日出にはできない。そのことをお互いに知らないのです。能力の違いを、自分たちの常識にあてはめて考えてしまう。
 こういうところにも細かい伏線が張り巡らされていて、おもしろい。
 映画化するということですよね。先日、ラジオでロケの話題をやっていましたが、「ヒロイン役の深田恭子さん」というフレーズには驚きました……。
 いや、深田恭子が清子なのはともかく、この作品のヒロインって、清子なの? ってところが。
 わたしは速瀬さんが好きなんですが。淡十郎が想いを寄せているだけで、一般的にはノーマークってことですかね。まあ、原作には名前すら出てこなかったし。
 彼女の絵を見て美しさを感じる淡十郎の純粋さが、すてきだと思いました。

「S 最後の警官」小森陽一・藤堂裕

2014-03-01 21:33:22 | コミック
 昨日発売の十三巻まで一気に読みました。
 夫が買ってきて、無造作に積み上げてあったのですが、なぜだか一巻のシュリンクを破らないまま。一週間くらい我慢しました。(言えばいいんですけどね……)
 ドラマになるという話は、主演の向井理さんがボクシング指導の方から本格的にやらないかと誘われたとラジオで聞いていました。でも、わたしの神御蔵のイメージは彼じゃないなあ。どちらかというと、蘇我の方を演じてほしいような。
 ええ、わたくし、蘇我が好きなんでございますよ。クールに見えて熱い男です。十三巻が非常に気になるところで終わったため、発売が待ち遠しいです。
 思えば、夫が入院したときに読んだビッグコミックで、生まれた赤ちゃんに「一子」と名づける話(八巻収録)を読んだのでした。あれから、単行本がこんなに出て、ストーリーもずいぶん動いたんだな、という気がします。
 それから、意外と古橋さんが好きですね(笑)。樫尾も。犬好きですから。速田さんの過去にもびっくりしました。香椎さんも素敵だし、一子父(修平)も地味だけどいい。
 ただ、あのですね、女子があんまり魅力的じゃないような気がします。ヒロインはゆづるで、現在はスナイパーのイルマが存在感を増してはいますが。一番目立っているのは横川さんですかね。でも、個人的に好きな女性キャラは優子です。みんな、男性陣に比べるとエピソードが希薄だよね。
 正木が求めた美しい国のイメージは、同じ「美しい国」でも現首相とは正反対ですね。石巻でボランティアまでしていたという彼、どんどん存在感が増していきました。
 今朝テレビで、野菜を作るには、誰かの口に入るものだと自覚して、そこに愛情がなければならないといっている人を見ました。食べ物は人を作る。仕事って、そういう側面があるように思います。なにかを行うことが人を作っていく。その人のためになる。
 NPSは命を奪うのではなく、犯人を確保する。その姿勢は、犯人ではなくて被害者への愛情からであることが随所に描かれます。同じような経歴をもちながら、犯人への対峙の基本が違う神御蔵と蘇我。二人のこれからが楽しみです。
 あ、ところで、このマンガの読者の方はミクラス世代なんですか? 登場人物の年齢からいくと、もっと若いように思うんですけどね。