goo blog サービス終了のお知らせ 

草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

鳩山政権で士気緩む自衛隊と警察

2010年02月06日 | Weblog

民主党を中心とする鳩山政権になっても、自衛隊は従うしかないのが現状だよね。いかに売国奴的な政権であろうと、選挙という手続きを経ているわけだから。でも、それって危険この上ないよね。鳩山由紀夫や小沢一郎を守るために、武装勢力があるということになりかねないから。権力を握ってしまったんで、いくら悪いことをやっても、許されてしまうんだし。そんな無法者の手下としてこき使われるのは、内心嫌ではないのかな。給料さえもらえばといいというのであれば、不満もないだろうが。三島由紀夫は、『文化防衛論』のなかで、天皇に栄誉大権の実質を回復させることを主張していたっけ。「連隊旗も直接下賜されなくてはならない」とも書いていた。自衛隊や警察の関係者は、困っているんじゃないかな。自衛隊や警察の最高指揮官は鳩山のわけだから。自民党時代のような、最低線の抑制も働いていないよ。やっぱり、権力抗争にあけくれる政治の世界から、天皇は独立した存在でないと。天皇と軍隊とは栄誉の絆でつないでおく必要があるんだよね。それはいうまでもなく「政治概念としての天皇ではなく、文化概念としての天皇の復活」ということになるんだよ。国のために死ぬというのは、鳩山や小沢のために身をささげることではないよ。天皇という存在に象徴される日本の文化の時間的連続性と、空間的連続性に殉じることなんだよね。日本が根本から破壊されようとしている今、三島の「文化概念としての天皇」という考え方をは、もう一度見直さないと。このままでは、自衛隊や警察の関係者の士気はどんどん緩んでしまうよ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫の檄文と鳩山首相

2010年02月05日 | Weblog
衆議院予算委員会のやりとりを聞いても、やっぱり鳩山由紀夫首相は甘いよね。あれでは宰相の器ではないよ。自民党の伊吹文明の質問に対しても、へらへら答弁しているだけで、まったく心がこもっていない。自分が吐いた言葉への責任もないし。金持ち喧嘩せずで、誰に対しても合わせて生きてきたから、一本筋を通せないんだよね。伊吹が述べていたように、それって、人がよさそうで、人が悪いっていうことだよ。その場しのぎですませることで、かえってトラブルってしまうことになるから。沖縄の普天間基地の移転問題だって、平野官房長官が悪役を買って出ているんじゃないかな。そうでもしないと、仮に日米合意の線で決着することになった場合、沖縄県民から、民主党や鳩山首相は恨まれるから。それにしても、鳩山のような人間を、三島由紀夫が生きていたら、徹底的に罵倒したはずだよ。鳩山は命の大切さを説くのに対して、三島は命よりも大事なものがあると主張して、自ら腹を切ったわけだから。「いつわりの人間主義をたつきの糧となし」という日本の戦後を嘆いていたんだよね。市ヶ谷のバルコニーから三島が撒いた檄文を、今こそ思い出さなくては。「戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民的精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た」。 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎の裏切り

2010年02月05日 | Weblog

 自民党をアメリカの手先だと決めつけ、あたかも民主党の小沢一郎幹事長を愛国者と持ち上げていた連中も、驚いているんではないかな。キャンベル国務次官補が小沢をはじめとする民主党議員団の訪米を要請したそうだから。結局は小沢を追い詰めておいて、最後には手を差し伸べるというのが、アメリカの常套手段なんだよね。牢屋にぶち込まれそうになった小沢も、ちゃっかり裏で握手するんじゃないの。アメリカは先の戦争で日本を叩きのめしただけでなく、あらゆる手を通じて日本の国柄を破壊しようとした。韓国や中国の代弁者である小沢を重宝がっても、不思議でもなんでもないよ。今の小沢は、信念をなくしたピエロそのものだから、今度はアメリカロビーに変身するはずだよ。いかに小沢を救国の英雄に仕立て上げようとしても、それは土台無理だったんだよね。特攻で散華した若者の死を無駄にしないためにも、本当に日本を守るための勢力が結集しないと。昭和19年10月、レイテ沖に出撃した神風特攻隊を皮切りに、2500機が爆弾を抱えてアメリカ艦隊に突っ込んだんだよね。「新しい歴史教科書」に掲載された一枚の写真が、なぜか目の前に浮かんでくるよね。特攻に向かうゼロ戦と、それを見送る女学生が写っていたっけ。 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しきピエロ小沢一郎

2010年02月04日 | Weblog

民主党幹事長の小沢一郎は、マスコミにはやし立てられているのに、どこまでピエロをやらかすんだろう。同じ東北人として恥ずかしい限りだし、悲しくさえなってしまうよね。太宰治だったらば、恥ずかしくて顔をおおうはずなのに。臆面もなく胸を張っているのが、ピエロそのものだよね。自民党と民主党の両方の幹事長をやったわけで、権力の中枢を歩き続けた男にとっては、孤独になるのが耐えられないんじゃないの。多くの人からちやほやされたいから、率先して笑いものになるんだよね。彼の周りに集まっているのは、ご機嫌取りのエセサヨクくらいでしょう。六十年安保騒動の時に、父親の小沢佐重喜が自民党の幹部だったために、自宅までデモ隊が押しかける騒ぎになり、それにたった一人で立ち向かおうとした若き日の小沢一郎は、一体どこにいってしまったんだろう。小沢よ、所詮東北人には権力闘争は向かないのだから、岩手に帰った方がいい。このままでは原敬の二の舞になってしまうよ。民主党の誰も小沢を守ってくれないよ。松下政経とか出た輩は、寝返る機会をうかがっているだけだよ。関西人の狡猾さを知らないのかな。もうここまできたらば、政界再編のために自爆すべきだよ。終わりよければすべて良しだから。もうピエロになる必要はないよ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命捨つる祖国ありし

2010年02月03日 | Weblog

民主党の小沢幹事長を不起訴処分にするという情報が流れているけど、それが本当であれば、この国はとんでもなことになるよ。ペンキをかけるどころではないよ。無政府状態になるんじゃないかな。法というものが効力を発揮しないわけだから、日本人の多くは怒るだろうな。東京地検特捜部は、権力を持っている鳩山首相や千葉法務大臣の圧力に屈するしかないとしても、これまでの取調べでわかったことは、国民に伝わっているから、大騒ぎになると思うよ。それが引き金になって暴動になれば、誰が責任をとるつもりだろう。国を思う者たちも、それこそ命を投げ出す覚悟で戦うと思うよ。法律を無視して勝手なことをすれば、当然その反動が起こるのはあたりまえ。日本人の多くは愛国者だというのを肝に銘じておかないとね。いざとなれば、国を救うために決起するはずだよ。小沢は潔く捕まるべきなのに、ここで不起訴になれば、かえって身の置き所がなくなってしまうんじゃない。東京地検特捜部は、初めから邪魔が入ることを想定していたから、やるだけのことをやった。ここからは、国を思う者たちの責任でしょう。「命捨つる祖国はありし」というのを、断固示さないと。小沢一郎や民主党は国民を舐め過ぎだよ。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターリン主義国家を容認する小沢一郎

2010年02月02日 | Weblog

 民主党の小沢一郎幹事長は、現在のスターリン主義国家中国をあまりにも肯定的に見すぎているんじゃないかな。だからこそ、「売国奴」とののしられてしまうんだよね。辛亥革命に協力した日本人は、中国に革命を起こすことで、日本にも革命を起こそうとしたんだよ。あたかも、トロッキーが、ドイツ革命なくしてロシア革命の成功がないと考えたように。北一輝だってその部類だよ。だからこそ、中国人の子供を養子にまでしたんだから。つまり、一国革命ではなくして、東アジア全体を根本から変えるという思いがあったんだよね。しかし、小沢はスターリン主義国家中国を容認して付き合おうとしている。それでは反動勢力に手を貸すことになってしまうよ。一口に大東亜共栄圏というけれども、失敗をしたとはいえ、理念においては崇高なものがあったんだよね。新左翼の理論家で、今は亡き広松渉がこだわったのも、それなりの理由があったからだよ。覇道ではなく王道という哲学は傾聴に値するし、日本の民衆レベルでは大陸へのある種の郷愁があることも否定できないから。小沢は中国共産党の幹部と握手することが友好だと勘違いしているみたいだが、中国と日本が接近することは、共産党一党独裁を崩壊させることでもあるんだよ。どんどん日本の情報が中国に入っていくことになるわけだから。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎の不幸

2010年01月31日 | Weblog
 闇将軍といわれてきた民主党の小沢一郎幹事長も、身内から攻撃されるようになっては、形無しだよね。松下政経出身者を中心にした反小沢派の連中が、テレビや新聞の世論をバックに口を開いたというのも、卑怯だよ。もっと早くから楯突かないと。つい昨日までは「物言えば唇寒し」だったのに。風向きを考えているあたりは、信念がないよね。しかもだよ、小沢を利用して選挙を戦ったくせに、それはないでしょう。小沢さえいなくなれば、民主党は選挙に勝てると考えているんだろうな。小沢の犯罪以上に度し難いのは、民主党の詐欺的なマニフェストだよ。ガソリンの暫定税率は廃止になっていないよ。高速道路の無料化も頓挫したし、一番の目玉の子供手当ての先行きも危うくなってきたよ。その責任を自民党に押し付けるわけにはいかないでしょう。沖縄の普天間基地の移転にしても、かき回すだけかきまわして、責任をとるつもりもないし。民主党全体が沈没しかかっているんだよね。小沢と一緒に悪に徹することもできず、今から逃げる準備とはお粗末だよ。だったら新党を立ち上げたらどうなの。アメリカとの関係をこじらせたのも、致命的だよ。政治家として万死に値するのは、まさしくそこだと思うよ。田中角栄の直弟子であった小沢なんだから、政治家としての志があったはずだよね。三島由紀夫が腹を切ったのは、憲法を改正し、国軍としての自衛隊を復活させたかったからだよ。小沢はそれを命がけでやるべきだった。かつて自民党時代の小沢を頼もしく思ったこともあった。小太りの体つきは、三島とともに決起した森田必勝と似てなくもなかったから。近親者に自衛隊入隊者がいたというのも、心強かった。今からでも遅くはない。小沢は国の大本について語るべきだ。アメリカの従属から解き放たれるには、やっぱり憲法改正だよ。逮捕されるかどうかなどというのは、ジャーナリズムが騒ぐだけのことでしかない。ここまできたならば、小沢は本心を披瀝しないと。民主党なんかぶち壊してもいい。売国奴でないことを示すべきじゃないかな。綺麗ごとでは政治はできない。悪魔とも手を結ばなくてはならないが、そうだとしても、大義がなくてはならないよ。江藤淳が小沢一郎という政治家に期待したその深い意味を、今こそ考えるべきだよ。官僚政治打破というのも、大蔵官僚や、その流れを汲む財務省の権限が強化され、旧内務省が解体されたことで、金儲けだけが優先され、この国は国家ではなくなったからなんだよね。小沢は、権力闘争のめりこんで、自分を忘れてしまったんじゃないかな。 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白虎隊と草莽の心

2010年01月29日 | Weblog

 潔い壮絶な最期によって、白虎隊は会津藩の名を後世に残すことになったけれども、政治家として卑怯かどうかということは、日本人の美意識とも結びつくんではないのかな。今の日本人は、生者のことばかりを考えて、死んでいった者たちの思いに耳を傾けることをしない。それって保守主義に反することでしょう。日本人が守り育ててきた国柄を破壊してしまえば、取り返しがつかなくなるよ。民主党の鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長が許せないのは、保守的な心情をまったく持ち合わせていないことだよ。だからこそ、法に触れても、人の道に反しても、先祖に申しわけないとか、名を惜しむということがないんだよね。会津では四季を通じて死者を祀っているよ。生ある者であれば、死は避けられない現実でしょう。死者に恥じない行動を求められるのは、いつか自分も黄泉の国に入るからなんだよね。三島由紀夫が自刃したのは45歳で、若くはなかった。でも、その熱情は白虎隊の少年たちと同じだったと思うよ。命よりも大事なものがあることを示そうとしたんだから。 散るをいとふ 世にも人にもさきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐   三島由紀夫

                     にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
                   にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北一輝に学ぶ維新革命家のパトス

2010年01月26日 | Weblog
 自民党が野党に転落したことで、日本の国を思う者たちの活動は、かえって勢いがついてきた感じがするよ。民主党の鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長を糾弾するデモンストレーションも盛り上がっており、運動の輪は日に日に広がっているよ。国旗を手にして街頭を埋めつくすという光景は、これまではなかったことだし。政治運動は、現実を動かすか力を持てるかどうかだから、エセ左翼のように、口舌の徒として根無し草の主張をするのではなく、維新革命家としてのパトスが感じられるのも、頼もしい限りだよね。北一輝は『支那革命外史』のなかで、「太陽に向って矢を番(つが)う者は、日本其者と雖も天の許さざるところなり」と書いていたっけ。その箴言をあえて引き合いに出したのは、根っからの詩人で、現実をねじ伏せてゆく魔王のような力が北一輝にはあったからだよ。強い信念がなければ、そんな言葉は吐けない。この国の危機を救うには、北一輝のように情熱を持ってことにあたらなくては。天もそれを望んでいるわけだから。 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力者小沢一郎の老醜

2010年01月25日 | Weblog
 政治家は時には悪魔とも手を結ぶとしても、何かしら大義名分がないとね。民主党の小沢一郎幹事長には、それがないから批判されるんだよね。国を思う心があり、そのために金を使うのであれば、少しくらい金まみれであっても、そんなことはどうでもいいわけだから。以前の小沢には、憲法を改正して普通の国家にしようという考えがあったはずなのに。それが今では、社民党と妥協するまでになってしまった。空想的平和主義を容認している節すらある。民主党のマニフェストにいたっては、無責任極まりないし。政策なんかどうでもよくなってしまったみたいで、典型的な政治屋になりさがった。いかに反対があっても、日本を日本たらしめるために、保守大連立を小沢にはやるべきだったんだよね。評論家の江藤淳が小沢をひいきにしていたのは、戦後体制の総決算を期待したからなんだと思うよ。アメリカの弱体化によって、骨抜きになった日本を再生させるには、強力な政治的指導者が求められていたわけだから。小沢に期待したのが間違いで、もしかすると、最初から幻想に過ぎなかったのかも知れないが。いくらじたばたしても、小沢は過去の人になりつつある。どこまでも権力にしがみつく小沢の姿を見るにつけ、三島由紀夫が「二・二六事件と私」で書いた文章が思い出されてならない。「私の癒しがたい観念のなかでは、老年は永遠に醜く、青年は永遠に美しい。老年の知恵は永遠に迷蒙であり、青年の行動は永遠に透徹している。だから、生きていればいるほど悪くなるのであり、人生はつまり真逆様の頽落である」。 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする