ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

本は救い

2007-06-28 11:46:34 | 本や言葉の紹介
 いろいろなことが立て続けに起きたこのところ、本はいつも以上に救いになってくれています。今の読み方は気を紛らわすためや寂しさを埋めるためでしょうからちょっと哀しい利用の仕方なのですが、それでもありがたい出会いはあるものです。
 そのなかから2冊ご紹介します。

●「源氏物語は読めているのか」(望月郁子 笠間書院)
 この本にはうなりました。政治を中心にして源氏を読み解いたこの内容は、私には思いもよらないものでした。

 桐壺帝は、宿曜(すくよう 星占いで仏教上の天の声とでもいうべきもの)の予言を顕現化するために画策して光が藤壺と通じるように誘導し、その結果としての冷泉誕生を喜んでいたとか、六条御息所と光の意識の違い、「斎宮は十四にぞなりたまえる」という文から引き出される前坊廃太子にまつわること、匂宮が浮舟に執着した理由等々もう、びっくり。すっごい深読みです。その言葉からそんな意味が読みとれるのかと……。

 その読みはちょっとおかしいんじゃないのと思えることもありますが、あるテーマを前提とすればこう読めるという指摘の数々に大変刺激されました。
 源氏物語に興味のあるかたにおすすめします。

●「調理場という戦場」(斉須政雄 朝日出版社)
 これには、フランス料理店「コート・ドール」のオーナー・シェフの体験が書かれています。体と頭と経験に裏打ちされた言葉がぎっしり詰まっていて、しなやかな考え方や体験談に感銘を受けました。抜粋してご紹介します。


 採用するかしないかを決める基準は、ふたつだけです。
 気立てと健康。
 そのふたつには、よけいな作為が入っていないからいいのです。どこを切っても裏表なく人に接する人はすばらしい。
 本人は楽しくやってるわけだし、何よりも「まわりが放っとかない」んだから。まわりの人たちが、その子にいろいろなことを「やらせたくてしょうがない」のです。
 いろいろ経験している人がやらせたいと思っていることを、素直にやっていくわけですから、いい仕事をしていくでしょう。
 それでいて、当の本人は、「やらせてもらえるだけでうれしい」なんて思っているわけでしょう? 妙な作為がない。
 それぞれ、自分の器の大きさに見合った技術者になるんですよ。


 斉須さんの他の著書もおすすめです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿