花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

宇江佐真理著「聞き屋与平」

2009年08月26日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
          
主人公の与平は、薬種屋「仁寿堂」十代目の主。店は今や、三人の息子たちに譲って、晴れて隠居の身。これまで働き詰めに働いたのだ、これからは悠々自適に・・・・いくはずが、俳句の会も物見遊山もいまひとつ楽しめぬ。
与平はそこでただ引きこもってはいなかった。ある妙案が思いつくのである。
世の中には、自分の話を誰かに聞いてもらいたい人が山とある。話せば気が楽になることもあろう、だったら自分がその役を買って出ればいいじゃないか。
彼は早速、両国広小路の仁寿堂裏手に机を出す。看板の「お話、聞きます」の文字に、通りを行く人はいぶかしげな目を向ける。
宇江佐真理著「聞き屋与平 江戸夜咄草」集英社文庫
昨今、人の話を聞かない人が多い(自分を含めて・・・)。そのあたりひたすら人の話を聞く与平という人物の懐の深さに感心する。が、与平は聖人ではない。家族のことに腐心し、暗い過去を背負って生きている普通の人間。腹も立てるし、話の内容に愛想尽かしもする。
それだけに臨場感がある。与平のそばで一緒になって心配したり喜んだりしている気分になる。自分の悩みや悲しみは、結局、人には分かってもらえない。だからと言ってひがんだりしてはいけませんよ。誰でもが、重い過去を引きずって生きているんですから。
江戸の四季、折々の行事を取り混ぜて描く著者の手腕はたいしたものだ。

この本の巻末で、木内 昇氏は「聞き屋与平」をうまく解説している。
家族遠く離れ、江戸で一人働く少年にとって、与平の言葉はどれほど支えになったろう。
「他人をねたんで大人になったとしたら、ろくな男にならない。
その前に、少しだけ情を掛けてやれば、とげとげした心は和むだろう」
かつての日本人はきっと、こんな風に謙虚で、相手を慮(おもんばか)ることが得意な人たちだったのだ、と改めて気付かされる。いや「かつて」なんて言葉で切り離してはいけない。現代に生きる私だってやっぱり、悩みを抱かえたときには、機微を心得た与平の「何でもお聞きいたします」と言うひとことを聞きたい。「あなたなら大丈夫!頑張って、夢はきっと叶う!」と畳み掛けられるより、遥かに。

監視カメラと商店街

2009年08月23日 | 諏訪商店街振興組合のこと
機のない犯罪が起きています。自分の鬱憤を爆発させるために凶器を振り回して、何の関係もない弱者に襲い掛かる。そんな事件が大勢の人の目の前で起こっています。商店街は自分たちで守らなければならない、そんな時代に入っているのです。
視カメラというと聞こえが悪いのですが、防止カメラと言いかえましょうか。
たちの商店街、表参道スワマエでは、昼日中、通りでお酒を飲まれる集団が出ています。別に他の方に危害を加えることはないのですが、大きな声で話をしていてアーケード中に響き渡っています。先日、神社の前で小便をするので暑い夏は臭いが大変だ、注意して欲しいと言う話を商店街の方から聞きました。
ワ栄商店街では、すでに三台のカメラが設置され、自販機荒らしが解決されています。壁の落書き防止にも役立っているそうです。
手が少なくなり、女性一人の店番と言う店舗もたくさんあります。私自身も妻に安心して店を任せ、配達に出ていたいと言う気持ちです。
メラ設置事業推進のため、商店街の方に了解を得ようとしていますが、第三者から監視されていると言う誤解を持つ方がみえるようです。
監視は商店街がしているのです。データは1週間で消去され、事故・事件が起きたときのみ、その商店街の了解を得てはじめてデータを開きます。個人情報保護のため日常は鍵をかけて管理されます。
心して商売が営め、お客様にもゆっくりお買い物を楽しんでいただける、そんな商店街を目指して、私たちの手で管理されたカメラの設置は、これからの商店街にぜひ必要だと考えています。
監視は第三者がしているのではありません、あなた自身が行っているのです。個々の店舗前を覗いているのではありません、事件の防止と事件が起きたときの解決のときのみ、あなたの了解を得て初めてデータは開かれます。
助金を利用した今回の事業は、またとないチャンスであり「あの時設置しておいたらこんなことには」といった後悔のないよう、十分検討していただきたいと思っています。

四日市諏訪商店街振興組合事業説明会のお知らせ

2009年08月22日 | 諏訪商店街振興組合のこと
8月23日付で四日市諏訪商店街振興組合より、組合員・商店街・自治会宛に、次の説明会のご案内を配布いたしましたのでご紹介します。
 残暑の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は組合活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、7月に市の商業観光課を通して中部経済産業局より21年度地域商店街活性化(補正予算による補助金制度)の案内がありました。組合の総会等でお知らせしていますが、当組合としましては、かねてより次の事業を検討してまいりました。
①スワセントラルパーキング内駐車場照明器具のLED化
(この事業より器具の寿命が約20年になり電気料金が約半分になる)
②諏訪新道・呉服町・スワマエ・1号線の各商店街への監視カメラの設置
(商店街内で起きる事故、事件の防止ができる)
③パーキング屋上へのソーラーシステム(太陽光発電)の導入
(この事業により電気料金が大幅に節約でき、低炭素化社会への貢献が可能)
④以上3事業の情報発信事業
(スワセントラルパーキングのイメージアップにつなげる)
今回の補助金制度は、事業に移す千載一遇の好機と考えております。
当組合が以上の事業を実施することで、将来への大幅な経費節減と地域の安心・安全をアピールすることが出来、来街者の商店街でのショッピングや駐車場利用の増加が期待できます。
 つきましては下記の通り事業説明会を行いますのでご参加いただき、組合員ならびに地元商店街の皆様のご理解をお願いする次第です。
時・平成21年9月3日(木)午後1時30分より
所・スワセントラルパーキング2階会議室

諏訪商人塾 商店街有頂天ツアー実施

2009年08月19日 | 諏訪商店街振興組合のこと
          
          
諏訪商人塾2009の第3回目。第2部「商店街有頂天ツアー」の第1回を本日午後1時30分より行い、諏訪新道と呉服町の6店舗のお店を、石川先生・県の山中さん・柳川さん方と見てまわらせていただきました。
数年前、四日市商店連合会で消費者の方による「商店街ツアー」を実施したことがありましたが、今回のツアーは内容が大きく異なり、お店をどうすれば良くできるかに主眼が置かれたものでした。
小売店にとって厳しい時代が続いています。人通りも少なくなってしまった商店街で、工夫を重ねて商売をつづけていきたいという思いを、ひしひしと感じるツアーでした。
          
K店さんは、思い切って扱い商品をカーテンひとつに絞り、安価なワンプライスにしました。品揃えは十分満足のいくものです。たくさんの品を見ていると、自分の部屋のカーテンも変えてみたいと夢が沸いてきます。
ものさしと測る方法を書いたセットが準備してあり、お客様が測った寸法を伝えれば仕立ててくれます。カーテンは高いものと思いがちですが、このプライスなら気軽に交換できそうです。
恥ずかしい話ですが、何度か出入りしていたはずのお店なのに、この“売り”を今日まで気づきませんでした。もったいない話です。店頭からの発信が、もっとあっても良いのではないでしょうか。
          
M店さんは、奥さんの対応でした。店を見てもらうのが恥ずかしいとおっしゃってみえましたが、この店で商売を続けていかなければならない、よい知恵があったら教えて欲しいと力強いお言葉をいただきました。
まさにその通り。あきらめないで商いを続けていかなければなりません。
思いはひとつ。商売に喜びが持てる人生を、共に歩んでいこうではありませんか、みなさん・・・って、どなたかの口真似デアリマス。
次回第4回は、9月16日(水)午後2時から。スワマエと1号線をまわります。

久住書房さんのお話

2009年08月18日 | おいらの商店街
トイレの週刊文春から・・・
お盆休みでベスト本の特集が載っておりました。
「売れない文庫」で奇跡の復活
札幌駅から少し外れたところにある「くすみ書房」さんは本が売れなくなり閉店まで考えた。しかし、アイデアひとつで奇跡の復活。
「今まで売り上げばかり考えていましたが、集客を第一に考えることに。そのためには誰もやらないことをやるしかない。そこで、『なぜだ?!売れない文庫フェア』を企画したんです。新潮文庫の売り上げ下位700冊近くとちくま文庫の売り上げ下位800冊でやってみたら大盛況。用意した1500冊が一ヶ月足らずで全部売れました」
これをきっかけに出版社からの依頼もきて、中公文庫や岩波文庫でも展開、閉店の危機は脱したのです。
普通だったら「そんな売れない本を並べても・・・」と躊躇するのですが、くすみ書房さんはやってのけた。
それからは「人を集める」をコンセプトに、店内での朗読イベント、英会話教室、文章教室などを積極的に仕掛ける。
「朗読は二ヶ月くらいでやめる予定でしたが、ボランティアの方が増え、5年経った今でも続いています。社員からもアイデアを募っていて、一見、本とは関係のない工作教室のような企画でも、三人集まる企画なら即採用。お金のかかるものはできませんけど(笑)、とにかくお客様に来ていただける店作りをこれからもやって行きたいです」と結んであった。
イベントを考えても、どれだけ集まるのか不安。でも「三人でも始めます」の気持ちで取り組めば、気楽に実行できそうですよネ。

第4回 諏訪栄 納涼盆踊り大会開催

2009年08月17日 | おいらの商店街
8月15日と16日の両日にかけて、1番街で諏訪栄 納涼 盆踊り大会が開催されました。
16日はたくさんの人が参加していただき、賑やかな盆踊り大会となりました。
今回で4回目。商店街の夏の風物詩として定着してまいりました。
10時の終わりが近づくとともに、何度もアンコールの声がかけられ、夜遅くまで踊りの輪が広がっていました。
          
          
          
          
          

高田郁著「八朔の雪」

2009年08月16日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
          
高田郁著「八朔の雪」角川時代小説文庫
最近、本屋さん推薦というのが流行っております。プロが選ぶという意味で、なんとなく間違いないといった印象を受けますが、その中の1冊であります。
大坂の料理屋に奉公していた澪(みお)は火災に合い、女将さんと共に江戸に出てくる。そこで“つる屋”という飯屋に勤めながらいろんな料理を工夫して成長していくお話だ。江戸の町を舞台にした市井もので、人情と料理レシピが絡んだ物語となっている。
大坂で幼い頃友達だった野江とは、小さい頃別れ別れになるが、二人は江戸に来ていた。そのあたりの絡みも感動的だ。
主人公は、いろいろなひとの意見を率直に聞き、絶えず工夫を重ねて新しい料理を作り出していく。ぴりから鰹田麩・ひんやり心太・とろとろ茶碗蒸し・ほっこり酒粕汁。こうしてみると形容詞頼りの感も受けるが、下町を舞台に若い女性を主人公にして、けなげでやさしさが一貫して出された物語となっている。
ヒット商品を出してもすぐ真似されるが、それにもめげずまた新しい料理を作り出す。弱者であるが故、ひどい仕打ちを受けるが、決して負けてはいけません、商いというものは素直な気持ちで絶えず挑戦していくものですよと教えられる。

雲外蒼天。
そうだ、長く忘れていたが、易者の水原東西は、澪に艱難辛苦が降り注ぐ、と予言した後、確かにこう言葉を続けたのだ。
「けんど、その苦労に耐えて精進を重ねれば、必ずや真っ青な空を望むことが出来る。他の誰も拝めんほど澄んだきれいな空を。ええか、よう覚えときや」
長い間。垂れ込めた雲ばかりに気をとられて来た。その上に広がる青い空を忘れてしまっていたのだ。
見てやろう。どうあっても、青い空を。
澪は折っていた膝をのばして、ゆっくりと立ち上がった。もうその瞳に涙はなかった。

ラッキー!2

2009年08月14日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
          
今日も中井俊已著「ラッキー!」いつもいいことが起こる人のちょっとした習慣 PHP文庫から。
「ハイ!」の返事に元気があるお店は繁盛します、のお話。
流行っている店は、例外なく返事がいい。
「あの・・・」
「ハイ!なんでしょう」
「これ、見せてほしいんですけど・・・・」
「ハイ!どうぞご自由にごらんになってください」
「そうね・・・・じゃ、これをいただこうかしら」
「ハイ!ありがとうございます」
こういう気持ちのいい店員さんのいる店は、どんどん流行ります。
反対に返事のないお店は、お客様にも不快感を与えてしまいます。
「ごめんください・・・」
「・・・・・・」ジロッ
「あの・・・・・」
「・・・・・・」
こんなことはないと思いますが、こんな人は自然と幸運から遠ざかっています。
たった一言でいいんです。
明るく元気に「ハイ!」
にっこりさわやかに「ハイッ!」
人は本能的に元気で明るいのを好みます。

追伸
15・16日は商店街の盆踊り。トラぶったり、つまずいたり。でも順調に準備は進んでおります。
昨日の練習参加はなんと4名。暑い中ご苦労様でした。でも、夕立がきてさわやかになりました。今日はトンボを見ました。秋???

「おもいやりチケット」仕分け作業始まる

2009年08月11日 | 四日市商店連合会です
          
昨日は、四日市商店連合会主催「敬老の日 思いやりチケット」の仕分け作業に出かけた。
思いやりチケットは敬老の日をお祝いしてご老人の皆様に配られる。1割引券5枚つづりのチケットは各参加商店にて使用できて、有効期限は敬老の日から10月20日まで、1回のお買い物に1枚が使用できる。
渡邉会長の悲願とも言える事業で、今回で2回目。
昨年は富田と四日市駅前商店街の一部で使用可能だったが、今回は、富田・下野・四日市1番街・表参道スワマエ・グリーンモール・3番街・諏訪新道・本町と範囲が広がった。
ポスター・チケット・案内文は四日市商店連合会が準備し、自治会を通して敬老会に配布される。1割引の負担分は各商店が持つことになり、商連としては比較的仕事が少ないと思いきや、これがなかなか大変な作業となった。
四日市中心部である共同・・港等の地区だけでも二千数百人の方にお配りすることとなる。長寿のお祝い文、参加店の表、1割引券を封筒に入れ糊付けする。ほとんどは各商店街が持ち帰り、封筒詰め作業を終えて19日に回収ということになった。一部の作業を事務所で行ったが、各商店街から参加した人で進められ、良い親睦になった?
善意にあふれ、しかも商店とご老人との「つながりづくり」に貢献できる事業だ。
これもひとえに敬老の日をお祝いして皆様に喜んでいただけること。この願いをこめて封筒作りにかかっております。ご苦労サマ、デアリマス。

再び 映画「張り込み」

2009年08月08日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
暑い夏には、松本清張原作 野村芳太郎監督の「張り込み」が良く似合う。
2006年8月9日のブログにも紹介したが、やっぱりまた観たくなる。
昭和32年。二人の刑事が、横浜から九州の佐賀まで列車に乗る。
東京発鹿児島行き。横浜23時6分発の夜行3等列車だ。
滑り出したジーゼル機関車に飛び乗る二人。車内は足の踏み場もないほどの満席だった。
          
          
夜の東海道線を走る。静岡・浜松・名古屋・岐阜。朝日が差し込む車内でようやく空席ができる。「席、空きますか?」の問いかけに、客は京都で降りると言う。
          
東海道線から山陽線に移り、列車は機関車に変わる。瀬戸内海を横目に走る。
          
クーラーはない。天井から扇風機が生暖かい風を送る。懐かしい!
          
          
広島に到着。ここでは昼飯の駅弁を買いに走る。
          
          
          
小郡に到着、ここで東京から乗ってきた刑事二人と別れる。
          
夜の闇のなか関門海峡をくぐる。
          
博多に到着。
          
博多駅の風景。民謡が流れて夜のけだるい雰囲気が良く出ている。そしてその日遅くに佐賀に到着する。二人は翌朝早く、佐賀署に出向く。
          
二人は佐賀で宿を見つけ、いよいよ張り込みを始める。
ここまでが映画「張り込み」のプロローグだ。