お話は明治38年の日露戦争時代に戻ります。勝利を収めた日本は、国内産業活性化の為に鉄道網の敷設が不可欠となり、明治43年に“軽便鉄道法(けいべんてつどうほう)”を布告します。この法により小さな車両を道路上(軌道)に走らせることが可能となりました。
大樹さんより 青の四日市鉄道と黄色の三重軌道は 現在の1番街付近に鉄道敷地の確保を進めてきました 明治40年頃
早速、名乗り上げたのが、四日市鉄道と三重軌道でした。四日市鉄道は湯の山温泉から四日市、三重軌道は室山や西日野方面から四日市への敷設を計画、申請しました。二つの鉄道にはそれぞれの思惑があり、浜田までは順調に敷設を進めてきましたが、そこから関西線四日市駅へのルートで問題が発生しました。両線路が交差するダイヤモンドクロッシングです。四日市鉄道は、湯の山、菰野、桜、小生(こも)を経てまっすぐに四日市駅西側に到達、三重軌道は、浜田から北へ東海道沿いを進み諏訪神社前で東に曲がり、諏訪新道を軌道として東進、関西線踏切の手前で南へ折れて四日市駅へ入るというものでした。これだと両鉄道の陸橋による交差状況が出来ます。これを避けるための検討が進められ、両社は四日市鉄道が申請した浜田から並列して四日市駅方向に伸ばす案に落ち着きます。(大樹さん ご指導ありがとうございました)
水谷宜夫さん提供 大正時代の両駅舎
申請時には、道路上も走らせる計画だった三重軌道は、四日市鉄道と並んで走ることとなったので、名称も三重鉄道と変更します。こうして、二つの鉄道がそれぞれ“すは”と“すはまへ”から大正5年四日市駅西側に出来た“合同駅”へと到達するに至りました。
両線路は並んで合同駅へ
〔第1話〕まぼろしの軽便ターミナル
一方、伊勢鉄道は、鉄道の空白地帯を埋めるべく大正13年には、高田本山の一身田から津、白子を経て四日市へと路線を伸ばしてきます(大正11年に伊勢鉄道乗り入れの四日市西駅が完成)。
右に善光寺を見て突き当りが合同駅 水谷宜夫さん提供
四日市市河原田地区に生まれた実業家 熊澤一衛氏は、大正14年伊勢電気鉄道社長に就任、全線電化を実現するとともに、四日市から名古屋への路線伸長を目論みます。
合同駅 この場所に善光寺カーブができる
四日市市内通過にあたり合同駅から諏訪駅間を買収、旧東海道沿いに諏訪駅を造って三重・四日市鉄道の始発とします。これにより合同駅は無くなり、四日市西駅の西側には、善光寺カーブが出現することになるのです。
昭和5年 合同駅舎は無くなり 西駅が建つ