花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

鵜の森春景

2012年07月30日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
四日市商工会議所発行の機関誌“商工春秋”8月号が届きました。
     
今月の表紙、水谷百碩画伯(1868~1928)の絵は“鵜森春景”です。(四日市市立博物館蔵)
鵜の森神社は、浜田城跡にあり、四日市の発展の基礎を築いた浜田一族を祀る神社です。
神社の森の鬱蒼とした中に、桜の花が咲き、周囲を黄色い菜の花と紫色のレンゲが埋め尽くしています。今では考えられないような穏やかな光景がここには描かれています。

私が小学生のころ、兄の新居が赤堀にありました。早朝、兄の家へ向かって出かけようと鵜の森公園の南に立った時、一面の黄色い菜畑が遠くまで広がっていたのを思い出します。
松本山への遠足も、むせ返るような香りの菜の花畑の中を歩いた記憶があります。
     
東海道分間絵図より。下を東海道が通ります。右が諏訪神社、左上が鵜森神社です。

第1回サテライトステーション事業開催

2012年07月30日 | 諏訪商店街振興組合のこと
7月27日、平成24年度 文化の駅サテライトステーション事業 “昭和キネマの集い”第1回 野村芳太郎監督「張込み」を上映させていただきました。
    挨拶をする外羽理事長
おかげさまで会場は満席。“小津安二郎再発見”以来、久しぶりのお顔が並びます。
   
   
   
横浜23時6分発“薩摩号”に飛び乗った柚木・島岡の二人の刑事は1泊2日をかけてようやく佐賀に到着。木賃宿の備前屋から、さだ子に会いに来る石井を張り込むことになるのです。ここまでが壮大なプロローグ。私は何度観なおしたことでしょうか。
作品の最後。逮捕した石井を護送して夜の佐賀駅のプラットホームへ消えてゆく刑事達。駅の構内放送が聞こえてきます。「この列車は、佐賀、博多、門司、小郡、広島、大阪、京都、大垣、名古屋・・・・・」冒頭のシーンを思い起こさせるエピローグに拍手!デゴザイマシタ

環境学習センターの工作教室

2012年07月28日 | 諏訪商店街振興組合のこと
3年前、経済産業省の援助を得て“中小商業活力向上事業”を実施。太陽光発電・駐車場内のLED化を行いました。
この事業の一環として7月27日三重県環境学習情報センターと四日市環境学習センターのご協力をいただき、2回目のエコ工作教室を開催しました。
午前と午後の2回に分けて計40名の小学生さんが参加。今年は参加料300円を頂戴して、超豪華な“でんじろう先生のソーラーカー”の組み立てに挑戦していただきました。
冒頭の挨拶で、40年前勝訴した四日市公害裁判は、その後環境改善に大きな成果を見せた。今回の原発問題も環境破壊という点で根は同じ。誰が原発を再稼働させようとしているのか?誰が原発を阻止しようとしているのか?皆さんの目でしっかりと見届けていただきたいとお話させていただきました。
     
暑い中、駐車場屋上と市役所駐輪場の太陽光パネルを見学、その後、工作教室に取り組んでいただきました。
     
     
三重県環境の水谷さん、四日市環境の山本さん、参加生徒のみなさん、外羽理事長、柳川理事の開催にご協力いただいた皆さま、お疲れ様でした。

四日市は問う 中日新聞より

2012年07月23日 | おいらの商店街
7月22日から中日新聞に特集が組まれている“四日市は問う 公害判決40年と福島事故”。この記事から改めて四日市公害と福島原発事故は同じ企業と住民の間に起きた環境破壊事件であることに気付かされました。
「しまった。あの経験は何だったのか」環境経済学者の宮本憲一さんは、原発事故の様子をテレビでみていて、1972年7月24日の四日市津地方裁判所での判決の様子を思い起こしていました。
     
23日の朝刊には、アメリカボンの谷田さんが写真入りで掲載されています。
谷田さんは40年前、9歳になる長女の尚子さんを四日市公害で亡くされています。公害告発の語り部として壇上に上がった谷田さんは、涙でとても話せる状態ではありませんでした。以来、講演を断り続けてきましたが、原発事故をきっかけに「ここで話さなければ尚子が犬死になってしまう」と語り始めたそうです。
街の発展のためと信じた企業に生活を奪われた家族。あの頃の自分たちが福島の事故と重なって見えた。
十年ぶりに語り部を務めた谷田は、涙を拭きながら最後まで話すことができた。「国も企業もお金ほしさばかり。それで尚子は死んでしまった。これ以上繰り返さないで」
視線を上げると聴衆たちも泣いていた。

昭和キネマの集い第1回“張込み”その1

2012年07月22日 | 諏訪商店街振興組合のこと
7月27日金曜日午後6時30分“昭和キネマの集い”第1回は、野村芳太郎監督作品昭和33年松竹製作、松本清張原作の“張込み”です。
“張込み”はその後何度もドラマ化されていますが、私が野村監督作品をDVDで観たのは2006年8月でした。以来、この作品は何回もみなおしていて、ブログ4回にわたって感想を書いています。2006年8月9日2006年8月11日2006年8月16日2009年8月8日
横浜23時6分発薩摩号に飛び乗る二人の刑事。
     
     
車内は満員状態ですが朝を迎えた京都でようやく席を確保できます。
     
列車は山陽本線に入り機関車がけん引します。
     
広島では、駅弁とお酒を買い求め、小郡では東京から乗ってきた同僚の刑事たちと別れます。
     
     
こうして夜の関門海峡をとおって遅くに佐賀へ到着するのです。




四日市商店連合会の活動二つ

2012年07月21日 | 四日市商店連合会です
7月20日午後7時よりプラトンホテルにて“平成24年度第1回 商連泗水会”がありました。
気心の知れた仲間14名に、あたらしい仲間4名が加わり、和やかな雰囲気で親睦会が進められました。
     
     
     
     
ウルトラマンタロウの熱唱を、誰かに盗撮されました。
追記
世の中は 澄むと濁るで大違い 刷毛に毛があり 禿げに毛がなし

翌21日午後2時より、文化の諏訪駅にて、“第1回 もっとネット活用講座 パソコンとスマホとタブレットを学ぶ”が開講となりました。
     
講師は武藤さん。本日は入門編ということで、それぞれの機種の紹介と初歩的な使用方法が説明されました。
次回はもう一歩踏み込んだ使い方を説明していただきます。
     
8月18日(土) ネットで自由研究 
9月15日(土) 芸術の秋
10月20日(土)紅葉シーズン目前、写真を極める
12月15日(土)年賀状作成講座
1月19日(土) 発表会・卒業式目前、動画活用
2月16日(土) Twitter & Facebook 講座
3月16日(土) 間違わないパソコン・スマホ選び

京都百万遍 手づくり市

2012年07月21日 | 諏訪商店街振興組合のこと
今週の週刊文春から。
     
“ぶらりわが街 大人の散歩”はイラストとともに、毎回全国の街々を案内してくれる。今回は、京都百万遍さんの手づくり市が掲載されていた。
「ここへ買い物に来る人は誰もブランドもんのバンクを持ってませんやろ。みな自分だけのファッションを探している。作り手も客もみな“へんこ”京都弁で偏屈という意味 ですわ(笑)」
おなじみの臼井郁司さんがインタビューに答えている。
25年前に友人と立ち上げた手づくり市。今では元祖となっている。現在450の出店枠に1000件の申し込みがある。この雰囲気を守るために、あくまでも強気で取り組む。
もともと市内のデパートで主婦を対象にしたよく似た催事を、もっと自由に楽しくやれないかと考えたのが始まりだそうで、出店者の福井幸子さんは
「最初は十軒くらいしか店がなくて、自分の好きな場所に店を出せたんです。お金よりも、人との出会いが楽しくて続けてこられたんでしょうね」と語る。
手づくり市のコンセプトは、臼井さんたちによって、しっかりと守られています。

なちゅらる市場と三番街の夕日

2012年07月15日 | おいらの商店街
毎月15日は“なちゅらる市場”。諏訪神社を覗くと、若いファミリー層のお客様で賑わっておりました。
     
現在出店者数は19店舗。よくぞここまでこぎつけたものです。
アビコミの堀木さんの提案で、エキサイト四日市・バザールへの参加を依頼することといたしました。
古田さんはお見えにならず、久安さんが代わりにおられました。
久安さんは現在、イベント“三番街の夕日”に向けてフル稼働でゴザイマス。