goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

番外編 カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 [付 kan-haruの日記8月月間INDEX]

2006年09月01日 | INDEX
K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しております。
K&A kan-haruの日記も、カテゴリーが増加し、カテゴリー毎に充実して日記の連載も増してきております。

・カテゴリー毎の日記の初回(先頭)ページは、INDEXの初回欄をクリックすると先頭のページにジャンプして開きます。
・次回のページに進むには、日記ページの末尾の「次回 ・・・・・・ へ>」をクリックしますと進みますので、最終ページまで辿れます。日記が未完で、連載がさらに継続する場合には、「次回 へ>」の記載はありません。
・前のページに進むには、日記ページの末尾の「<前回 ・・・・・・ へ」をクリックします。
・カテゴリー毎の日記の終回(最新)ページを開くには、ブログ左欄のカテゴリー欄の該当カテゴリー上をクリックすると最新ページにジャンプして開きます。

・前月の月間INDEXを見る場合には、日記末尾の「<前月 kan-haruの日記n月月間INDEX へ」をクリックしますと、そのページに進みます。同様に次月の月間INDEXは、「次月 kan-haruの日記”i”月月間INDEX へ>」をクリックしますと表示されます。

なお、日記ページの先頭に表示されている写真や図が右端に小さく表示されている場合は、日記トップのタイトルバー上をクリックすると、写真や図が大きく表示されます。この状態のインターネット エクスプローラ上の「アドレス」欄に表示されているURLでアクセスすると、写真や図が大きく表示されます。

また、ブログの参照地図・写真などを拡大して見るには、次の3月月間INDEXに方法ガ記載してありますので、参照して下さい。
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 4月1日

日記が参照する図、地図、写真や記事は、該当文字に下線が引いてあります。下線の文字をクリックすると、新たなウインドウが開いて図、地図、写真や記事が見られます。日記に戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックすると戻ります。

kan-haruの日記 8月 月間カテゴリ別INDEX
INDEX上の日記をクリックすると、当該ページが表示されます。INDEXに戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックします。

[大森町界隈あれこれ 大森町大空襲] 連載29回掲載完結
カテゴリーの「大森町界隈あれこれ 大森町大空襲」の若山武義氏の手記(第1~3編)は完結しましたので、大森町界隈あれこれ 空襲篇手記 目次を掲載しました。
総目次には、記事に関連する写真、地図や図をリンクして掲載してありますので、小百科事典的にご利用になれます。
東京大空襲~あれから61年~(その1) まえがき3月10日
東京大空襲~あれから61年~(その2) まえがき3月11日
大森町界隈あれこれ(8) 鎮魂! 大森町大空襲(第1回)  初回4月13日
(9)第2回、(10)第3回、(11)第4回、(12)第5回、(13)第6回、(14)第7回、(15)第8回、(16)第9回、(17)第10回、(18)第11回、
大森町界隈あれこれ(19) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第1回) 第2編初回5月25日
(23)第2回、(25)第3回、(26)第4回、(27)第5回、 (28)第6回、 (29)第7回
大森町界隈あれこれ(K30) 手記第3編 終戦前後目黒にて(第1回) 第3編初回7月3日
(K31)第2回、(K32)第3回、(K33)第4回
大森町界隈あれこれ(K34) 手記第3編 終戦前後目黒にて (第5回)  8月13日
大森町界隈あれこれ(K35) 手記第3編 終戦前後目黒にて (第6回)  8月15日
大森町界隈あれこれ(K36) 手記第3編 終戦前後目黒にて (第7回)  8月27日
大森町界隈あれこれ(K37) 手記第3編 終戦前後目黒にて (第8回)  8月29日
大森町界隈あれこれ(K37) 手記第3編 終戦前後目黒にて (最終回)  8月31日

[大森町界隈あれこれ 大森町に65年] 連載6回掲載
大森町界隈あれこれ(1) 大森町に住んで65年!(その1)  初回3月19日
(2)その2、(3)その3、(4)その4、(6)その5、(7)その6、

[大森町界隈あれこれ 大森町の社寺] 連載6回掲載
大森町界隈あれこれ(20) 大森町の社寺(1) 諏訪神社その1 初回5月28日
(21)諏訪神社その2、(22)諏訪神社その3、 (24)浅間神社、(L30) 巌正寺の水止め舞
(L31) ささやかに鎮座する貴船(貴菅)神社

[大森町界隈あれこれ 大森町商店街] 連載1回掲載
大森町界隈あれこれ(M30) 大森町商店街 大森町サマーフェスティバル 初回8月5日

[大森町界隈あれこれ 大森海苔物語] 連載1回掲載
大森町界隈あれこれ(5) 大森海苔物語(1) プロローグ   初回4月3日

[大森町界隈あれこれ 京浜急行] 連載2回掲載
大森町界隈あれこれ(P30) 京浜急行 京浜急行の高架化(その1)  初回8月9日
大森町界隈あれこれ(P31) 京急歴史(1) 大森海岸と大森間に電車が走る(その1)   8月11日

[大森町界隈あれこれ 大森町風景] 連載1回掲載
大森町界隈あれこれ(N30) 大森町風景 大森ふるさとの浜辺公園の砂浜開放 初回8月7日

[風景・風物詩] 連載11回掲載
[東京百景]
風景・風物詩(A1) 東京百景 山の上ホテルとその周辺(その1)  初回7月11日
(A1)その1、(A1)その2
[夏の風物詩]
風景・風物詩(B1) 夏の風物詩 入谷の朝顔市 初回7月17日
(B2) 浅草ほおずき市 その1、(B2) その2、(B3) 川崎大師風鈴市・
風景・風物詩(B4) 江戸三大祭 富岡八幡例大祭(その1)   8月17日
風景・風物詩(B4) 江戸三大祭 富岡八幡例大祭(その2)   8月19日
風景・風物詩(B5) 夏の風物詩 日比谷公園丸の内音頭盆踊り大会  8月23日
風景・風物詩(B6) 夏の風物詩 ヨコハマカーニバル ハマこい踊り  8月25日

[小さな旅] 連載10回掲載
小さな旅(1) 秩父長瀞の蝋梅と火祭り 初回3月12日
(2)菩提寺墓参、(3)清澄庭園・深川江戸資料館、(4)京都日帰り桜・花見 その1、その2、
その3、その4、 (5)旧古河庭園、 (6)矢切の散歩道(野菊の墓) その1、その2

[イベント] 連載4回掲載
春の花とアルス五重奏団コンサート 初回4月11日
 土と木とメルヘンな鉛筆画のぬくもり三彩展を鑑賞、
倉澤杏菜 ベルリン芸術大学留学記念 ピアノリサイタル
イベント(4) 東京都美術館 第61回日本書道美術院「教育部展」 8月21日

[IT] 連載5回掲載
パソコンは、いつでもまともに動くとは限らない  初回4月21日
 パソコンは突然に機嫌が悪くなる、
 トラブル多頻発で、奮闘に追われる我が家のパソコン その1、その2
地球シミュレータ(海洋研究開発機構横浜研究所) 見学 8月3日

[秋葉原界隈] 連載5回掲載
秋葉原界隈(その1)  初回3月9日
  秋葉原界隈その2、秋葉原界隈その3、続・秋葉原界隈(1)秋葉原クロスフィールド完成、
  続・秋葉原界隈(2) 秋葉原UDXに昔懐かしい「須田町食堂」が、

[Weblog] 連載1回掲載
kan-haruのgooブログ日記 初回3月8日

[INDEX]
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 初回4月1日
  4月月間INDEX、5月月間INDEX、6月月間INDEX、7月月間INDEX、
番外編 カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 [付 kan-haruの日記8月月間INDEX] 9月1日

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(8月分掲載Indexへ)
<前月 kan-haruの日記7月月間INDEX へ
次月 kan-haruの日記9月月間INDEX へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 [付 kan-haruの日記7月月間INDEX]

2006年08月01日 | INDEX
K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しております。
K&A kan-haruの日記も、カテゴリーが増加し、カテゴリー毎に充実して日記の連載も増してきております。

・カテゴリー毎の日記の初回(先頭)ページは、INDEXの初回欄をクリックすると先頭のページにジャンプして開きます。
・次回のページに進むには、日記ページの末尾の「次回 ・・・・・・ へ>」をクリックしますと進みますので、最終ページまで辿れます。日記が未完で、連載がさらに継続する場合には、「次回 へ>」の記載はありません。
・前のページに進むには、日記ページの末尾の「<前回 ・・・・・・ へ」をクリックします。
・カテゴリー毎の日記の終回(最新)ページを開くには、ブログ左欄のカテゴリー欄の該当カテゴリー上をクリックすると最新ページにジャンプして開きます。

・前月の月間INDEXを見る場合には、日記末尾の「<前月 kan-haruの日記n月月間INDEX へ」をクリックしますと、そのページに進みます。同様に次月の月間INDEXは、「次月 kan-haruの日記”i”月月間INDEX へ>」をクリックしますと表示されます。

なお、日記ページの先頭に表示されている写真や図が右端に小さく表示されている場合は、日記トップのタイトルバー上をクリックすると、写真や図が大きく表示されます。この状態のインターネット エクスプローラ上の「アドレス」欄に表示されているURLでアクセスすると、写真や図が大きく表示されます。

また、ブログの参照地図・写真などを拡大して見るには、次の3月月間INDEXに方法ガ記載してありますので、参照して下さい。
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 4月1日


kan-haruの日記 7月 月間カテゴリ別INDEX
INDEX上の日記をクリックすると、当該ページが表示されます。INDEXに戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックします。

[大森町界隈あれこれ 大森町大空襲] 連載24回掲載
東京大空襲~あれから61年~(その1) まえがき3月10日
東京大空襲~あれから61年~(その2) まえがき3月11日
大森町界隈あれこれ(8) 鎮魂! 大森町大空襲(第1回)  初回4月13日
(9)第2回、(10)第3回、(11)第4回、(12)第5回、(13)第6回、(14)第7回、(15)第8回、(16)第9回、(17)第10回、(18)第11回、
大森町界隈あれこれ(19) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第1回) 第2編初回5月25日
(23)第2回、(25)第3回、(26)第4回、(27)第5回、 (28)第6回、 (29)第7回
大森町界隈あれこれ(K30) 手記第3編 終戦前後目黒にて(第1回) 第3編初回7月3日
大森町界隈あれこれ(K31) 手記第3編 終戦前後目黒にて(第2回) 7月5日
大森町界隈あれこれ(K32) 手記第3編 終戦前後目黒にて(第3回) 7月7日
大森町界隈あれこれ(K33) 手記第3編 終戦前後目黒にて(第4回) 7月9日(続く)

[大森町界隈あれこれ 大森町に65年] 連載6回掲載
大森町界隈あれこれ(1) 大森町に住んで65年!(その1)  初回3月19日
(2)その2、(3)その3、(4)その4、(6)その5、(7)その6、

[大森町界隈あれこれ 大森町の社寺] 連載6回掲載
大森町界隈あれこれ(20) 大森町の社寺(1) 諏訪神社その1 初回5月28日
 (21)諏訪神社その2、(22)諏訪神社その3、 (24)浅間神社、
大森町界隈あれこれ(L30) 大森町の社寺 巌正寺の水止め舞 7月23日
大森町界隈あれこれ(L31) 大森町の社寺 ささやかに鎮座する貴船(貴菅)神社 7月25日

[大森町界隈あれこれ 大森海苔物語] 連載1回掲載
大森町界隈あれこれ(5) 大森海苔物語(1) プロローグ  初回4月3日

[風景・風物詩] 連載7回掲載
[東京百景]
風景・風物詩(A1) 東京百景 山の上ホテルとその周辺(その1)  初回7月11日
風景・風物詩(A1) 東京百景 山の上ホテルとその周辺(その2)  7月13日
風景・風物詩(A1) 東京百景 山の上ホテルとその周辺(その3)  7月15日
[夏の風物詩]
風景・風物詩(B1) 夏の風物詩 入谷の朝顔市 初回7月17日
風景・風物詩(B2) 夏の風物詩 浅草ほおずき市 その1 7月19日
風景・風物詩(B2) 夏の風物詩 浅草ほおずき市 その2 7月21日
風景・風物詩(B3) 夏の風物詩 川崎大師風鈴市 7月31日

[小さな旅] 連載10回掲載
小さな旅(1) 秩父長瀞の蝋梅と火祭り 初回3月12日
(2)菩提寺墓参、(3)清澄庭園・深川江戸資料館、(4)京都日帰り桜・花見 その1、その2、
その3、その4、 (5)旧古河庭園、 (6)矢切の散歩道(野菊の墓) その1、その2

[イベント] 連載3回掲載
春の花とアルス五重奏団コンサート 初回4月11日
 土と木とメルヘンな鉛筆画のぬくもり三彩展を鑑賞、
倉澤杏菜 ベルリン芸術大学留学記念 ピアノリサイタル 7月26日

[IT] 連載4回掲載
・パソコンは、いつでもまともに動くとは限らない  初回4月21日
 パソコンは突然に機嫌が悪くなる、
トラブル多頻発で、奮闘に追われる我が家のパソコン その1、その2

[秋葉原界隈] 連載5回掲載
秋葉原界隈(その1)  初回3月9日
  秋葉原界隈その2、秋葉原界隈その3、続・秋葉原界隈(1)秋葉原クロスフィールド完成、
  続・秋葉原界隈(2) 秋葉原UDXに昔懐かしい「須田町食堂」が、

[Weblog] 連載1回掲載
kan-haruのgooブログ日記 初回3月8日

[INDEX]
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 初回4月1日
  4月月間INDEX、5月月間INDEX、6月月間INDEX
・番外編 カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 [付 kan-haruの日記7月月間INDEX] 8月1日

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(7月分掲載Indexへ)
<前月 kan-haruの日記6月月間INDEX へ
次月 kan-haruの日記8月月間INDEX へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 カテゴリー別ブログ記事の通番付与方法変更 [付 kan-haruの日記6月月間INDEX]

2006年07月01日 | INDEX
K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しております。
K&A kan-haruの日記も、カテゴリーが増加し、カテゴリー毎に充実して日記の連載も増してきております。

日記には、カテゴリー毎に連番号の一意の通番を付与し、整理しております。
「大森町界隈あれこれ」シリーズのカテゴリーは、複数のサブタイトルを持っておりますが、サブタイトルとは関係なく一意の通番を付けています。このため、サブタイトル毎の日記の通番は、連続性がなく飛番号となり、日記の繋がりが判りにくくなっております。

これより、7月1日付けの日記から、「大森町界隈あれこれ」のカテゴリー通番の付与を、サブタイトル毎に異なるアルファベット1文字と数字連番を組み合わせた形とします。連番数字は、6月までの日記との連続性を配慮して「大森町界隈あれこれ」シリーズのカテゴリーの通番は、アルファベット+30番から付与します。

kan-haruの日記 6月 月間カテゴリ別INDEX
INDEX上の日記をクリックすると、当該ページが表示されます。INDEXに戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックします。

[大森町界隈あれこれ 大森町大空襲] 連載20回掲載
東京大空襲~あれから61年~(その1) まえがき3月10日
東京大空襲~あれから61年~(その2) まえがき3月11日
大森町界隈あれこれ(8) 鎮魂! 大森町大空襲(第1回)  初回4月13日
(9)第2回、(10)第3回、(11)第4回、(12)第5回、(13)第6回、(14)第7回、(15)第8回、(16)第9回、(17)第10回、(18)第11回、
大森町界隈あれこれ(19) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第1回)  第2編初回5月25日
大森町界隈あれこれ(23) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第2回)  5月25日
大森町界隈あれこれ(25) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第3回)  6月8日
大森町界隈あれこれ(26) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第4回)  6月11日
大森町界隈あれこれ(27) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第5回)  6月13日
大森町界隈あれこれ(28) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第6回)  6月18日
大森町界隈あれこれ(29) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第7回)  6月20日

[大森町界隈あれこれ 大森町に65年] 連載6回掲載
大森町界隈あれこれ(1) 大森町に住んで65年!(その1)  初回3月19日
(2)その2、(3)その3、(4)その4、(6)その5、(7)その6、

[大森町界隈あれこれ 大森町の社寺] 連載4回掲載
大森町界隈あれこれ(20) 大森町の社寺(1) 諏訪神社その1 初回5月28日
 (21)諏訪神社その2、(22)諏訪神社その3、
大森町界隈あれこれ(24) 大森町の社寺(2) 浅間神社 6月6日

[大森町界隈あれこれ 大森海苔物語] 連載1回掲載
大森町界隈あれこれ(5) 大森海苔物語(1) プロローグ  初回4月3日

[小さな旅] 連載10回掲載
小さな旅(1) 秩父長瀞の蝋梅と火祭り 初回3月12日
(2)菩提寺墓参、(3)清澄庭園・深川江戸資料館、(4)京都日帰り桜・花見 その1、
(4)その2、(4)その3、(4)その4、
小さな旅(5) 旧古河庭園 6月15日
小さな旅(6) 矢切の散歩道(野菊の墓) その1 6月27日
小さな旅(6) 矢切の散歩道(野菊の墓) その2 6月29日

[イベント] 連載2回掲載
春の花とアルス五重奏団コンサート 初回4月11日
  土と木とメルヘンな鉛筆画のぬくもり三彩展を鑑賞、

[IT] 連載4回掲載
パソコンは、いつでもまともに動くとは限らない  初回4月21日
 パソコンは突然に機嫌が悪くなる、
トラブル多頻発で、奮闘に追われる我が家のパソコン その1 6月22日
トラブル多頻発で、奮闘に追われる我が家のパソコン その2 6月25日

[秋葉原界隈] 連載5回掲載
秋葉原界隈(その1)  初回3月9日
  秋葉原界隈その2、秋葉原界隈その3、続・秋葉原界隈(1)秋葉原クロスフィールド完成、
  続・秋葉原界隈(2) 秋葉原UDXに昔懐かしい「須田町食堂」が、

[Weblog] 連載1回掲載
kan-haruのgooブログ日記 初回3月8日

[INDEX]
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 初回4月1日
  4月月間INDEX、
番外編 カテゴリー別のブログ記事を連続して読むには [付 kan-haruの日記5月月間INDEX] 6月1日

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(6月分掲載Indexへ)
前月 kan-haruの日記5月月間INDEX 
次月 kan-haruの日記7月月間INDEX 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 カテゴリー別のブログ記事を連続して読むには [付 kan-haruの日記5月月間INDEX]

2006年06月01日 | INDEX
K&A kan-haruの日記も、カテゴリーが月毎に新設して増えてきております。
K&A kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しております。

カテゴリーのINDEXは、日記左欄の案内板の「カテゴリー」に掲載されております。
ここをクリックすると、その時点のカテゴリー別の最新のページが見られます。
今回の月間INDEXから、カテゴリー別の先頭ページのINDEXを付けることにしました。
見たいカテゴリーの先頭ページを見る場合には、このINDEXをクリックすることにより、連載の先頭ページが表示されます。

次回のページに進むには、日記ページの末尾の「次回 ・・・・・・ >」をクリックしますと進みますので、最終ページまで辿れます。日記が未完で、連載がさらに継続する場合には、「次回 >」の記載はありません。
前のページに進むには、日記ページの末尾の「<前回 ・・・・・・ 」をクリックします。

前月の月間INDEXを見る場合には、末尾の「<前月 kan-haruの日記n月月間INDEX 」をクリックしますと、そのページに進みます。同様に次月の月間INDEXは、「次月 kan-haruの日記”i”月月間INDEX >」をクリックしますと表示されます.

なお、日記ページの先頭に表示されている写真や図が右端に小さく表示されている場合は、日記トップのタイトルバー上をクリックすると、写真や図が大きく表示されます。この状態のインターネット エクスプローラ上の「アドレス」欄に表示されているURLでアクセスすると、写真や図が大きく表示されます。


kan-haruの日記 5月 月間カテゴリ別INDEX
INDEX上の日記をクリックすると、当該ページが表示されます。INDEXに戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックします。

[大森町界隈あれこれ 大森町大空襲] 連載14回掲載
東京大空襲~あれから61年~(その1) まえがき3月10日
東京大空襲~あれから61年~(その2) まえがき3月11日
大森町界隈あれこれ(8) 鎮魂! 大森町大空襲(第1回)  初回4月13日
大森町界隈あれこれ(13) 鎮魂! 大森町大空襲(第6回)  5月9日
大森町界隈あれこれ(14) 鎮魂! 大森町大空襲(第7回)  5月11日
大森町界隈あれこれ(15) 鎮魂! 大森町大空襲(第8回)  5月14日
大森町界隈あれこれ(16) 鎮魂! 大森町大空襲(第9回)  5月16日
大森町界隈あれこれ(17) 鎮魂! 大森町大空襲(第10回)  5月18日
大森町界隈あれこれ(18) 鎮魂! 大森町大空襲(第11回)  5月21日
大森町界隈あれこれ(19) 手記第2編 戦災日誌中野にて(第1回)  5月25日

[大森町界隈あれこれ 大森町に65年] 連載6回掲載
大森町界隈あれこれ(1) 大森町に住んで65年!(その1)  初回3月19日

[大森町界隈あれこれ 大森町の社寺] 連載3回掲載
大森町界隈あれこれ(20) 大森町の社寺(1) 諏訪神社その1 初回5月28日
大森町界隈あれこれ(21) 大森町の社寺(1) 諏訪神社その2 5月29日
大森町界隈あれこれ(22) 大森町の社寺(1) 諏訪神社その3 5月30日

[大森町界隈あれこれ 大森海苔物語] 連載1回掲載
大森町界隈あれこれ(5) 大森海苔物語(1) プロローグ  初回4月3日

[小さな旅] 連載7回掲載
小さな旅(1) 秩父長瀞の蝋梅と火祭り 初回3月12日
小さな旅(4) 京都日帰り桜・花見 その2 5月3日
小さな旅(4) 京都日帰り桜・花見 その3 5月5日
小さな旅(4) 京都日帰り桜・花見 その4 5月7日

[イベント] 連載2回掲載
春の花とアルス五重奏団コンサート 初回4月11日

[IT] 連載2回掲載
・パソコンは、いつでもまともに動くとは限らない 初回4月21日
パソコンは突然に機嫌が悪くなる 5月23日

[秋葉原界隈] 連載5回掲載
秋葉原界隈(その1)  初回3月9日

[Weblog] 連載1回掲載
kan-haruのgooブログ日記 初回3月8日

[INDEX]
番外編 ブログの参照写真などを拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記4月月間INDEX] 5月1日


前月 kan-haruの日記4月月間INDEX 
次月 kan-haruの日記6月月間INDEX 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 ブログの参照写真などを拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記4月月間INDEX]

2006年05月01日 | INDEX
ブログ記事の参照写真や地図などの見方 (インターネットエクスプローラ IE 6.0の例)
① 下に示しました緑色で記述のブログ文を例に取り、写真を見てみましょう。
本文の中に下線が引かれている文字には、写真、図や資料または外部のインターネットなどと結合するリンクが張られております。
緑色のブログ文例中の下線が引かれている文字の「3月中に満開」には、写真とリンクが張られていますので、下線付き文字上にマウスを当てクリックすると下図に示す様に、ブログとは画面が換わって写真が表示されます。

マウスをクリックして表示された写真例

② 表示された写真からブログに戻るには
上図の表示写真例のインターネットエクスプローラにある、アイコンメニューバーの「戻る」(赤丸表示)をクリックしますと、元のブログのページに戻ります。
③ 実際に緑色で示しました下記のブログ文例の下線付き文字にはリンクが張られておりますので、写真を表示してから続いてブログのページに戻って見ましょう。

[ブログ記事の例]
4月は春爛漫、春の花は桜が代表してまさに花盛りです。
今年は気象の関係で東京地方では、桜の開花が例年に比しかなり早く見られ、3月中に満開となりました。そのためか、めずらしく関東の茨城県水戸偕楽園では、桜と桃と梅が同時に観賞できたと伝えられております。

ブログ記事の参照写真や地図などを拡大して見る方法 (インターネットエクスプローラ IE 6.0の例)
下図に示す様に表示した参照写真や地図などの文字が小さすぎて判読が困難な画面では、表示された画面を拡大して表示することができます。
拡大表示をするには、表示画面上にマウスを暫く置いて待つと、IE 6.0では画面の左上隅と右下隅にアイコンを表示して現れます(下図参照)。
アイコンが表示されたら、右下隅の「拡大・縮小」アイコンをクリックしますと表示画面が拡大表示され、文字をはっきりと読むことができます。

文字が小さすぎて判読が困難な画面例

① 下に示しました緑色で記述のブログ文を例に取り、下線付きの文字「プログラム」をクリックして拡大表示をして見てみましょう。
② 表示されたプログラム上にマウスを暫く置いて、「拡大・縮小」アイコンの表示を待ちます。
③ アイコンが表示されたら、「拡大・縮小」アイコンをクリックするとプログラムが拡大表示して、文字が読み取れます。ブログに戻るには、アイコンメニューバーの「戻る」をクリックします。

[ブログ記事の例]
コンサートのプログラムは、第1部がソロと第2部の室内楽で構成され、演奏曲目と演奏者はプログラム記載の内容で、それぞれ5人がこれまでの技を磨いた若さ溢れる演奏を披露されて、聴衆がこれからの成長を期待しての熱烈なアンコールにより、樋口佳菜子さん


kan-haruの日記 4月 月間カテゴリ別INDEX
INDEX上の日記をクリックすると、当該ページが表示されます。INDEXに戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックします。

[大森町界隈あれこれ 大森町大空襲]
大森町界隈あれこれ(8) 鎮魂!大森町大空襲(第1回) 4月13日
大森町界隈あれこれ(9) 鎮魂!大森町大空襲(第2回) 4月15日
大森町界隈あれこれ(10) 鎮魂!大森町大空襲(第3回) 4月18日
大森町界隈あれこれ(11) 鎮魂!大森町大空襲(第4回) 4月25日
大森町界隈あれこれ(12) 鎮魂!大森町大空襲(第5回) 4月27日

[大森町界隈あれこれ 大森町に65年]
大森町界隈あれこれ(6) 大森町に住んで65年!(その5)  4月6日
大森町界隈あれこれ(7) 大森町に住んで65年!(その6)  4月9日

[大森町界隈あれこれ 大森海苔物語]
大森町界隈あれこれ(5) 大森海苔物語(1) プロローグ  4月3日

[小さな旅]
小さな旅(4) 京都桜・日帰り花見 その1  4月30日

[イベント]
春の花とアルス五重奏団コンサート 4月11日
土と木とメルヘンな鉛筆画のぬくもり三彩展を鑑賞 4月27日

[IT]
パソコンは、いつでもまともに動くとは限らない 4月21日

[INDEX]
番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX] 4月1日


前月 kan-haruの日記3月月間INDEX 
次月 kan-haruの日記5月月間INDEX 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法 [付 kan-haruの日記3月月間INDEX]

2006年04月01日 | INDEX
ブログ記事の参照地図を拡大して見る方法
インターネット エクスプローラ(IE 6.0)により、ブログ記事内の参照地図を拡大して見るには、次の方法で行います。
大森町界隈あれこれ(4) 大森町に住んで65年!(その4)(3月30日掲載)を例にして、記事内の参照地図を拡大して見る方法を、説明図により説明します。次に示す説明図を、順次開いてください。説明図からブログに戻る場合には、説明図のメニューバーの「戻る」メニューを押してください。

①ここをクリック(説明図1)すると、3月30日掲載日記の記事内参照地図の場所「地図1」が見られます。
②ここをクリック(説明図2)すると、①の「地図1」上をクリックすることにより、表示された地図のイメージが見られます。表示地図の文字情報は、地図が小さいため全く読めません。
③ここをクリック(説明図3)すると、②で表示された地図を拡大表示するため、マウスを地図表示外部から、地図表示部上に移動すると左上部と右下部にアイコンが表示されます。右下部の図拡大表示アイコンのボタンを押すことにより、拡大表示されます。
④ここをクリック(説明図4)すると、③で表示の地図が拡大して表示されます。拡大表示地図では、住所町名や番地などの地図情報がはっきりと読めます。また、拡大して画面上に表示されていない部分は、スクロールバーの調節により表示されます。

なお、参照地図の拡大表示は、kan-haruの日記全てのブログ記事上で有効です。

kan-haruの日記 3月月間カテゴリ別INDEX
INDEX上の日記をクリックすると、当該ページが表示されます。INDEXに戻る場合には、ブラウザのメニューの「戻る」をクリックします。

[大森町界隈あれこれ 大森町に65年]
大森町界隈あれこれ(1) 大森町に住んで65年!(その1)  3月19日
大森町界隈あれこれ(2) 大森町に住んで65年!(その2)  3月21日
大森町界隈あれこれ(3) 大森町に住んで65年!(その3)  3月23日
大森町界隈あれこれ(4) 大森町に住んで65年!(その4)  3月30日
[小さな旅]
秩父長瀞の蝋梅と火祭り 3月12日
小さな旅 菩提寺 3月26日
清澄庭園・深川江戸資料館 3月28日
[秋葉原界隈]
秋葉原界隈(その1)  3月9日
秋葉原界隈(その2)  3月9日
秋葉原界隈(その3)  3月9日
続・秋葉原界隈(1) 秋葉原クロスフィールド完成 3月14日
続・秋葉原界隈(2) 秋葉原UDXに昔懐かしい「須田町食堂」が 3月16日
[Weblog]
kan-haruのgooブログ日記 3月8日
[大森町界隈あれこれ 大森町大空襲]
東京大空襲~あれから61年~(その1)  3月10日
東京大空襲~あれから61年~(その2)  3月11日


次月 kan-haruの日記4月月間INDEX 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする