K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ(L30) 大森町の社寺 巌正寺の水止め舞

2006年07月23日 | 大森町界隈あれこれ 社寺
大森町の社寺の中には、母校の大森第一小学校の東裏手の羽田通りに面して、開創が文永2年(1272年)と大変古い「柳紀山巌正寺(ゴンショウジ)」(地図参照)と云うお寺があります。
この、巌正寺では毎年、盂蘭盆会(うらぼんえ)の七月十四日の午後、六百八十年以上続く都の無形民族文化財に指定されている、「水止舞」(みずとめまい)が演じられます。

大森第一小学校生時代の戦前・戦中の頃の住まいは、巌正寺と目と鼻の先の大森警察署の産業道路の対面(地図参照赤丸印)に住んでおり、戦後から現在の住まいは京浜急行の大森町駅近傍にすんで都合65年になりますが、一度は見たいと思いながらなぜか「水止舞」を見に行ったことはありませんでした。
そこで、今年は地元郷土の無形民族文化財に指定されている「水止舞」を、ブログに掲載したいと七月十四日の午後、巌正寺に出かけました。巌正寺へは、自宅近くの大森町駅から、第一京浜国道の交差点を渡り、城南信用金庫前を直進して産業道路の交差点に出ます。産業道路の交差点から南方に大森第一小学校校舎が見えますが、交差点を渡りさらに直進すると羽田通りと交差します。交差した羽田通りを右折して南下すると、左手が巌正寺で大森町駅から徒歩10分ほどです。

巌正寺
巌正寺の門前には、「水止舞の寺」の石碑があります。門の二階にある梵鐘は、安永元年(1772年)に地元の人たちによって造られ、地元の講中の存在を感じさせます。また、羽田街道沿いにあることから、戦前は大いに賑わいボロ市が立ったと云われております。
巌正寺水止舞保存協力会などの資料によりますと、巌正寺の由来は、住職と檀家は鎌倉幕府第六代執権職の北条長時の一族郎党で、長時の一番下の弟・時千代が巌正寺を開基した法円上人で、伯父の巌正寺第一世法円から継いだ第二世法蜜上人は、文永4年(1274年)北条茂候の子として生まれ、18歳より高野山で真言密教を学んだとあります。
一族郎党で流れてきたからか、住職と檀家の関係は密接で、この代から密教系の天台宗から浄土真宗に宗旨替えして、妻帯できるようになった住職の子孫が代々お寺を継ぎ、大森の住民の安心(仏教用語で「仏に帰依して心に疑いを持たない」の意)を願ってきたとあります。

羽田通り
大森町には、旧東海道が大森本町二丁目交番付近から、大森東二丁目の大森警察署前交差点までの通称「三原通り」(現在の美原通り)として、往時の幅員と面影を残して現存しております。
「三原通り」の「三原」は、大森村小字名の北原・仲原・南原に由来します。
羽田通り(羽田道)は、旧東海道(美原通り)から内川橋際で分かれ、羽田方面に至る道です。分岐点付近に、歌舞伎でもでてくる「駿河屋」という旅籠屋があったことから、「するがや通り」とも云われます。内川橋際から大鳥居交差点までで、産業通りができるまでは、羽田でとれた魚などを運ぶ生活道路であったそうです。

水止舞
由来
大森村の地域は、多摩川の河口付近が埋め立てられる前は、寺近くまで海岸線がせまっていた事がうかがえます。多摩川の最下流に位置し、古くから水害に苦しめられていた地域です。戦後の1949年頃に住居を大森町駅付近に移したころでも、地面を30cm程度掘ると、泥水がしみ出すという土地柄で昔は水はけが悪く、水害に悩まされておりましたが、いつ頃からか高度成長時代には、1m以上掘っても水は染み出さなくなりました。しかし、二年後の元亨三年(1323年)には、「数十日間雨降り止むことなく田畑はことごとく海となり人びとは難儀して他国に逃げるものも数多く」あり、長雨が法蜜上人の雨乞い祈祷のせいだと恨む農民まででてきた。そこで上人は、三頭の龍像を彫って「水止」と命名し、それを農民達にかぶらせて舞を舞いわせ、太鼓を叩かせ、法螺貝を吹かせたところ、黒雲は消えて太陽が姿を現したという。喜んだ人々により「寺に水止舞を奉納するならわしとなり、その後天変地変の度に水止舞を奉納し霊験をあらたかにした」とあります。

大森村の地域は、多摩川の河口付近が埋め立てられる前は、寺近くまで海岸線がせまっていた事がうかがえます。多摩川の最下流に位置し、古くから水害に苦しめられていた地域です。戦後の1949年頃に住居を大森町駅付近に移したころでも、地面を30cm程度掘ると、泥水がしみ出すという土地柄で昔は水はけが悪く、水害に悩まされておりましたが、いつ頃からか高度成長時代には、1m以上掘っても水は染み出さなくなりました。

水止舞奉納
水止舞は、大森東中学校の校門前から午後一時スタートの「道行き」(龍神の練り行列)から始まります。
行列の先導は、とぐろに見立てた七五三縄状の太いわらでグルグル巻きにされた、法螺貝を持った若者二人(雄雌の龍神)で、高らかに吹き鳴らす法螺貝は龍の咆哮である。龍神は、大勢の男たちに担がれて移動し、その後を竹筒を持ち扇をかざした警護役の少年たち、次に笛師連そして、花笠をかぶった花籠(けこ)二人が「ささら」(竹製の楽器)打ち鳴らしながら続き、隊列の最後は、舞で主役を勤める三匹の獅子たちであります。(笛師連、花籠、三匹の獅子たち)
行列は、数メートル進むごとに立ち止り、先頭の龍神にはバケツの水が容赦なく掛けられ、近くの信者や見物人にも水が浴びせられる。
龍神に掛ける水は、龍神を元気づかせる雨で、その度に法螺貝を吹き鳴らすのも、喜んで雄叫びを上げているところなのです。


寺に着くと、嫌がる龍神を無理やり舞台上に担ぎ上げて、ほどいたわらを舞台の周囲に巡らすと水止舞奉納の準備が完了です。
水止舞は、花籠二人を従えた赤い面の雄獅子と黒い面の若獅子、金の面の雌獅子による舞で、初めは牡丹の花(花籠)が咲き乱れる中で雄獅子だけが舞い、次いで雄獅子と若獅子による「出羽の舞」、その後には、三匹の獅子で舞う「トーヒャロ」、雌獅子を奪い合う「雌獅子隠し」などと続きます。

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(6月分掲載Indexへ)
<前回 大森町界隈あれこれ(24) 大森町の社寺(2) 浅間神社  へ
次回 大森町界隈あれこれ(L31) 大森町の社寺 ささやかに鎮座する貴船(貴菅)神社
 へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風景・風物詩(B2) 夏の風物... | トップ | 大森町界隈あれこれ(L31) 大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ 社寺」カテゴリの最新記事