Triority(トライオリティ)

四十にして惑う、それがトリニータ。

気持ち大事(12節熊本戦)

2024-04-29 11:44:33 | マッチレポート24'
片野坂さんも言っている通り、決して内容が良かったわけではないけどこの試合に関しては勝つことのみがポイントだったと思うのでオールOK。最後は相手のミスによるハンドだけど、気持ちの強さが呼び込んだものだと思っているよ。ピッチに立った全員にしっかりと気持ちがこもっていたと思う。特に将輝からはそのイレ込み具合が手に取るように分かった。球際は絶対に負けない、最後まで絶対に諦めない、そんな気持ちが伝わってきた。内容的にはドローが妥当だったと思うけど、こういう試合で勝ち点を上積み出来るチームが強いし、上に行けるチームだと思う。



ボール保持率リーグ2位と3位の対戦。ただ熊本は2年くらい前の印象からすると少し球離れが早くなっていて柔軟性がより増しているように感じた。とにかく一途にボール保持、失ったら一目散に前線から突撃。そんな一辺倒な印象だった。だから大木さんのスタイルが浸透し始めた当初は強かったけど、徐々に対策されてズルズルと順位を下げていったんじゃないかなと思う。そんな中でマイナーチェンジを入れてきていたのかもしれない。一方で我々もボール保持にこだわりたいわけじゃないので、結果として試合はがっぷり四つみたいな展開がずっと続いた。秋田やいわきのように肉弾戦を挑まれてボールの奪取どころに迷うような相手よりも相性が良いのは間違いないんだろうね。ただ相性の良さがあって、さらに順位がリーグのボトムハーフに位置するクラブとも五分の内容になってしまうところにまだまだ道半ばだなと思わされてしまう。先制点のシーンをシームレスと見ている人もいるみたいだけどさすがにアレはただのカウンターアタックだと思うよ。


選手層の薄さがなかなか解消されない中で宇津元の調子の良さが目立つ。ルーキーの頃と比較すると明らかに体が大きくなっている(選手名鑑調べで2年前より身長+2cm、体重にいたっては+8kg)し、積極性も良い方向に出ている。中継の中でも解説の片山さんから度々絶賛されており「この人、渋いところまで見てるな」と感心。先制点のシーンは①自分で行く、②左の新太に出す、③右の長沢に預けるのどれかかなと思っていたけど、テレビ中継では全く見えなかった4つ目の選択肢である大外のノムを使うという視野の広さも見せてくれた。交代直前に絶好のシュートチャンスをフカしてしまいそのまま交代。ベンチ前で片野坂さんから笑顔交じりで声をかけられていたけど、おそらく「ああいうところだぞ」ということを言われていたんじゃないかなと思う。チームの調子が良くない今だからこそ結果でチームを救ってほしい。


ちなみに小酒井新大さん。ルヴァンカップ北九州戦で草津東高同期の渡邉颯太にプロ初ゴールを目の前で叩き込まれ、昨日は中京大同期の藤井皓也にもプロ初ゴールを目の前で叩き込まれてしまった。次はあなたの番だね。


次は遠方アウェイ甲府。熊本が近かったとはいえ連戦でアウェイ→アウェイはかなり難しい。今のところ5月3日の甲府の最高気温は27°予想で暑そう。選手層が厚くない中でかつケガからの復帰いきなりフル稼働みたいな選手が複数いて状況は本当に芳しくないけど、良い結果を期待したい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クソ情けない試合(11節いわ... | トップ | 久しぶりに熱くなった一戦(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マッチレポート24'」カテゴリの最新記事